東南アジア・ヴァーチャル・トラヴェル

空想旅行、つまり、旅行記や探検記、フィールド・ワーカーの本、歴史本、その他いろいろの感想・紹介・書評です。

萩原修子,「ベトナムのカトリック」,2002

2008-08-15 21:27:39 | フィールド・ワーカーたちの物語

『東南アジアのキリスト教』,めこん 所収

ベトナムのカトリックに関しては従来、植民地宗主国フランスとの結びつき、アメリカ合衆国の関与、社会主義政権とカトリック弾圧、という政治との関連の中で語られることが多かった。
著者のねらいは、その政治的側面ではなく、村の中で非カトリックとカトリックがどのように共存しているか、というオーラル・ヒストリー構築の試み。都市ではなく、農村の話です。

著者のまとめからすると、過去は圧倒的に時の権力に翻弄されているようにみえる。
しかし、村落レベルで聞き取り調査を行った印象は別だ。

わたしが特に興味をもったのは、次の点。

非カトリックはカトリックに対し「カトリックは忌日祭りをしないからお金がたまる」「祖先を拝まないとか、祖父母の命日も覚えていないなんて考えられない」と言う。
あれー!!
これって、古くは一向宗(浄土真宗)門徒がいわれていたこと、さらに外来のキリスト教や新宗教が言われていたことと同じじゃないか。

さらに著者の指摘するところによれば、非カトリックはそれでもカトリックを忌日祭りによんでいたし、カトリックも参加していた。
カトリックと非カトリックの婚姻で問題になるのは、祖先供養の儀礼であった、ということ。

カトリック側の忌日祭りや祖先供養へ対する態度は、しかし、近年急速に変化していて、カトリックでも積極的に参与する傾向がある。
これは、ここが重要なのだが、第2次バチカン公会議(1962-65年)での祖先祭祀の認可によるものではない、ということ。
(バチカンの決定によるものか否かはわからないが、お盆の頃、クリスチャンも墓参りしてますね。)
また、共産党政権による村落の儀礼の簡素化・廃止によって(戦後日本の政府や地方自治体による冠婚葬祭の簡素化に似ているように思えるが)、非カトリックが忌日祭りや祖先供養を止める、という成果はなかった、ということ。

カトリックも非カトリックも市場経済で豊かになると同時に祭祀が盛んになってきた、という傾向がみられる(これも日本やマレーシアと同じだな)。

あまり早とちりに結論を出すのもなんだが、少なくとも、政府の介入や共産党の方針とは別のモーメントがある、ということだ。(各自、読んでみてください。)

さらにわたしが興味をもつのは、フィリピンのカトリックと違い、東アジア・東南アジアの儒教圏のカトリックは、脱神秘・世俗化という面で、まったく違った傾向をもつものだ、ということ。

*****

そして、本稿の問題とはまったく別の方向の話であるが、儒教圏のカトリックは、なぜか支配者層に浸透していて、それと村落の民衆のカトリックはどう違うのか、という疑問。東アジア・東南アジアでは、吉田茂も李登輝も(蒋介石はプロテスタント系)、本論に登場するゴ・ディエン・ジェムもカトリックだ。

豊田美佳,「……宣教活動と少数民族」,2002

2008-08-14 20:54:52 | フィールド・ワーカーたちの物語
『東南アジアのキリスト教』の第5章,(とよた・みか)「中国、ビルマ、タイ国境地帯の宣教活動と少数民族」
東南アジアでもキリスト教宣教師が植民地宗主国支配の一翼をになったことは、よく知られていることで、基本事実である。

しかし、この小論は、もっと複雑な実態にふみこむ。

まず、宗主国側権力、地元権力(王侯)、山地の民衆、それぞれ利害がからまっており、また各宣教団体の個々の宣教師の立場もいろいろであった。
つまり、結果的には植民地化に協力したことになるが、地元民の福祉や権利の拡大をめざした宣教師がいた。
対立する地元権力や王侯側の仲介者になって有利な地位をしめようとした宣教師もいた。
プロテスタント各派とカトリックの競合もある。

以上は20世紀前半まで。

では、ビルマ山地や雲南省の少数民族のあいだに、なぜ急速にキリスト教が広まったか、という疑問。

これについて、著者は、以下のような要因をあげる。

まず、支配的な大民族、ビルマ人・漢族・タイ人の宗教や慣習に対する劣等意識と欠乏感がある。
かれら少数民族は、キリスト教のもたらす文字の力、本の力に魅せられる。
有名なカレンの〈失われた本伝説〉については、研究者による緻密な調査があり、白人宣教師の記録は信頼できない部分もあるようだが、ともかく、カレンやラフ、モンのあいだに、むかしむかし失われた本や文字をキリスト教によって回復する、という伝説が生まれた。

もうひとつの要因として、従来の儀礼が経済的理由により行えない、あるいは儀礼を継承するものが絶えてしまった、という事情がある。
著者のみたタイの村のアカの事例では、儀礼を司るピマが村にいない。
ピマの息子である人物が、父親の葬儀をしようと思ったが、キリスト教式に行うのはあまりに親不孝と考え、結局ビルマから人を呼んだ。

さらに、この村では家を新しく建てた際、厄除けの儀礼を司るピマが不在である。そこで、ビルマからアカのキリスト教牧師がやってきて、キリスト教式の厄除けを引き受けてくれた。そこで村全体でキリスト教に改宗した。という話。
著者もこのキリスト教式新築厄除け儀礼に参列したのだが、牧師から、「アーメン」と参列者一同で言うようにとの指示に従えばあなたもキリスト教信者だと言われた。

さらに最近では、タイ国内にあらゆる宗派のキリスト教が進出しているわけだが、その中で台湾やシンガポールからの中国系教会も多い。
中国語で聖書を読み、同時にビジネスに有利な中国語を学ぶ、という動きもある。

もはや、キリスト教=西洋化という単純な図式は成り立たない、という話。

寺田勇文,「イグレシア・ニ・クリスト」,2002

2008-08-11 20:13:03 | フィールド・ワーカーたちの物語

「フィリピン生まれのキリスト教会」というと、フィリピン革命のなかで生まれたフィリピン独立教会がまず第一におもいうかぶが、これはまったく関係ない、1913年にフェリックス・マナロという人物によって創設された教会。

創設者の突然の啓示体験、貧民街での布教、『ヨハネによる黙示録』7章2-3節の〈もうひとりの御使が、生ける神の印を持って、日の出る方から上って来る……〉という記載を根拠にした教義、カトリック教会からの弾圧、各種のプロテスタント教会の教義をごちゃまぜにしたような主張、農民層信者の増加、信徒によるブロック投票(教会側は関与を言及せず)、というぐあいに書いていくと、日本の新宗教と同じようなものか……という感想がでてくる。

おさだまりの弾圧、創立者の死亡と指導者交代と内部分裂、政治権力との癒着、一定の勢力を得て安泰、もしくは衰退、というのが標準コース。

ところがフィリピン、一筋縄ではいかない。
上述のよくある矛盾や問題もおきているが、今のところ順調に信者数を伸ばし、確固たる地位を築いているようにみえる。
さらに海外への進出。
これがフィリピン人出稼ぎと移民の流れにそった拡大なのである。日本では米軍基地の町から始まり、出稼ぎエンターテイナーの拠点に教会ができる、という道筋である。

この種の新宗教は、西洋の衝撃と植民地状況における民衆のヒステリー的運動……という具合にわたしは把握していた。たいていの新宗教の場合、その線にそった変化を経ているのだが、新しい捉え方、新しい変化が起きているようである。

はたして、教会側の主張するような、アジアの側から西洋の側へ布教する時代が来るか?なんと、アメリカ軍基地のあるインド洋のディエゴ・ガルシア島にも信徒グループが存在する。教会が多いのは北アメリカとオセアニア。イスラエルにも教会がある!

それとともに、フィリピンのカトリック側でも民衆の不満や矛盾に応えるエル・シャダイのような宗教運動が起きているそうです。

フィリピン語で Iglesia Ni Cristo (初期にはKristo というスペルもあり)
英語で Church of Christ、チャーチ・オブ・クライスト

寺田勇文,『東南アジアのキリスト教』,めこん,2002 所収

寺田勇文 編,『東南アジアのキリスト教』,めこん,2002.

2008-08-11 20:09:10 | フィールド・ワーカーたちの物語
1998年に10回連続で開講された、上智大学コミュニティ・カレッジ「東南アジアのキリスト教」をもとにした企画。
文献からの研究報告もあるが、執筆者はすべて該当地域でのフィールド・ワークの経験の豊富な方々である。
その結果、キリスト教布教を未開社会の啓蒙ととらえるのではなく、現地社会の対応を含めて文化人類学的に考察する論考がそろった。

当然、キリスト教を全人類的な普遍的な価値とは捉えない。
そして一方、現地の人々を一方的に教化される弱い立場の人々とも捉えない。
そうではなく、異文化の衝突、相互の変容として見ている。

第1章 聖者の行進:聖週間儀礼から見たビサヤ民俗社会 川田牧人
第2章 イグレシア・ニ・クリスト:フィリピン生まれのキリスト教会 寺田勇文
第3章 タイ(シャム)におけるキリスト教 石井米雄
第4章 エーヤーワディ流域地方における王朝時代のキリスト教 伊東利勝
第5章 中国、ビルマ、タイ国境地帯の宣教活動と少数民族 豊田三佳
第6章 カンボジアの伝統社会とキリスト教 石澤良昭
第7章 ベトナムのカトリック:政治的状況と民衆の生活の形 萩原修子
第8章 マレーシア・カトリック教会におけるポスト・コロニアリズム 奥村みさ
第9章 フローレス島におけるカトリックへの「改宗」と実践 青木恵理子

以下、各章別にレビュー。

阿良田 麻里子,『世界の食文化 6 インドネシア』,農文協,2008

2008-06-14 21:54:02 | フィールド・ワーカーたちの物語
もう出ないんじゃないかと思っていた第6巻インドネシアがひっそりと発行されていた。当初予告されていた白石隆・さやカップルではなく、わたしが初めて目にする阿良田麻里子(あらた・まりこ)という研究者による著作である。
「あとがき」によれば、東京外語大を出ていて、〈かつカツ研〉に所属していて、現在民博の外来研究員であるそうだ。東南アジア研究のトライアングルを巡ってきたような方であるようだ。

で、内容はというと、これはいい!
このシリーズを全巻読んでいるわけではなく、ちょこちょこと目次を見ただけの巻が多いので説得力がないが、わたしの評価では屈指の巻。コトバができる人は強い。一気にずらーと読んだだけだが、10ぐらいの謎が解けた。

えーと、まずこの「世界の食文化」シリーズ全体の傾向であるが、広大な地域を一冊にまとめているため、どうもとっちらかった巻がある。アラブやインドや中国を一冊にまとめるなんて無理ではなかろうか。
本書「インドネシア」も、広大な地域を一冊に押し込めているのだが、スンダ地方に的を絞ったのが正解。著者は、北スマトラやジャワ地方での滞在経験もある方だが、農村での滞在はスンダ地方に絞ってある。

特に、食事の内容や調理法ではなく、食事時間の概念と食事場所を実地調査から考察した部分がいい。タイなんかと共通する部分もあるが、かなり異なる意識があるようだ。日本と共通する部分もあるが、根本の部分で全然ちがうような気もする。

こうした学術的な部分も参考になるが、こまかい部分で読んでいて楽しい。
たとえば、
〈普通のパン屋のスライサーは、長い食パンを一度に約七ミリ厚に切る方式のもので、厚さが調節できない。〉
ほんとですかー!
〈家庭でもしばしば十九リットル入りのプラスチックボトルを給水器に設置している。〉
19リットルだったのか!!

という具合。気候・生態や宗教についての基本的な知識があるうえで、こういう細部の観察もある。
農村の生活を文化人類学的に調査した記録も、都市の生活を描写した部分も、常識的な伝統にとらわれない態度で、読んでいておもしろい。

よけいな心配だが、一般的な評価はどうなんでしょうか。
たとえば
〈父はアンボン生まれのアンボン人、母はマカッサル生まれのブギス人だった。妻は、父が華人で、母がスンダ人である。〉
〈上手にあおると、きれいな米粒は蓑の手前のほうに集まり、砕けた屑米だけが向こう側のほうに分かれる。〉
〈しかし、都市部の富裕層の間では、日本製や韓国製の自動炊飯器が使われている。これは炊き干し法で炊飯するので、当然、炊飯法から判断すれば、この炊飯器で炊飯することはには、ンガリウットという言葉を使うはずだ。〉
こういう文、わたしはすんなり頭にはいるけれども、読みにくいと思う読者もいるかも。まあ、ある程度の基礎知識を持った読者を想定している著作であろうけれど……。基礎的なことばかり詳しいとうんざりするし、説明不足だと、こうしたシリーズ物として不適切だし、むずかしいとこでしょう。

ともかく、わたしにとって初めての著者であり、次回作を期待する。

前川健一,『東南アジアの日常茶飯』,コメント2

2008-06-11 20:02:39 | フィールド・ワーカーたちの物語
化学調味料についての部分。
現在の若い読者が理解できるかどうかわからんので、よけいなお節介。

化学調味料、現在は「うまみ調味料」「アミノ酸類」と表記される調味料グルタミン酸ナトリウム、つまり商標名をいえば「味の素」、東南アジアで「アジノモト」と呼ばれる調味料のこと。

本書で述べられていることが、現在も続いているのか判断不能だが、日本の企業である味の素(株)の製品が、日本の東南アジアへの経済進出の代名詞として用いられていたのである。(味の素KKのサイトによれば、1960年にタイ、1961年にマラヤに現地法人設立。まったく話がそれるけど、カルピスも味の素が総発売元になったんですね。)つまり、日本の企業による、東南アジア市場進出、現地の文化への干渉、現地の文化の破壊の象徴として、「アジノモト」というものがあったわけだ。(何十、何百もの旅行記に、路上で「アジノモト!」と叫ばれたという経験が載っている。)
本書で解説されているように、「アジノモト」は必ずしも日本製ではなく、むしろ現地産のグルタミン酸ナトリウムであることが多い。(『ナツコ 沖縄密貿易の女王』では、沖縄ではアメリカ製化学調味料があったという話が載っていたが、日本での特許権の範囲外にあった事情によるのだろうか?)アジノモトが東南アジアに広く普及したのは、日本企業の暴力的な市場支配によるものではなく、受け容れる側の味覚・嗜好によるものが大きい。と、いうのが、まあ、現在の順当な見方であろう。
つまり、日本企業が東南アジアの文化を蹂躙したわけではない、ということ。これは確かであって日本企業ごときに破壊される伝統文化なら、破壊されて当然である。彼らはそれほどヤワではないし、一方的に蹂躙されるわけがない。

さて、これからがわたしの意見。

まず、アジノモトを日本企業独特の市場支配とみる考えはおかしい。グルタミン酸ナトリウムはむしろアメリカ風レストラン、ハンバーガーやフライドチキンに用いられ、しかも日本製ではない。(白人旅行者向けの情報として、MSGつまりグルタミン酸ナトリウムが含まれている料理が多いのでアレルギーに注意なんてのが、ロンプラに載っているが、それじゃアメリカなんかではどうなるのだ?)

しかし、しかし、グルタミン酸ナトリウムが東南アジアの嗜好を踏襲しているとはいえ、やはり味覚を破壊しているのは確かではないか?

著者の前川健一さんが最新号の『旅行人』2008年下季号(№158)にラオス旅行記を載せている。
そこで、ビエンチャンとルアンパパンの食堂で、卓上に化学調味料が置かれている、という事実を報告している。(p109)
異常な光景であるが、実は、日本でも1960年代ごろには普通にみられた光景なのである。

今でこそ日本では、化学調味料を大量に使うことは、ダサい・間違っている・貧乏臭い・健康的でない・安っぽい、という認識が広まっているが、むかしは一般の食堂で卓上にコショウや醤油といっしょに化学調味料の結晶を入れたビンが置かれていたのである。
実は、統計上は日本でのグルタミン酸ナトリウムの消費は減っているわけでなく、加工食品や調理済み食品にはアフリカゾウも痺れるくらいのグルタミン酸ナトリウムが含まれているのだが、みんな平気で食っている。ヘルシーだの自然の味だのと銘うった食品や食物屋でも、グルタミン酸ナトリウムは大量に使っているのである。でなきゃ売れない。お一人様ウン十万円の料亭でもアリゲーターが痺れるくらいのグルタミン酸ナトリウムをぶち込んでいるのだ。

と、悪態をついたが、実はグルタミン酸ナトリウムに神経質になるのは、わたしが歳をとったせいかもしれない。(情けない話だが、できあいの惣菜のグルタミン酸ナトリウムが濃すぎて、食ったあとぐったりする。)
食物についてうまいだのまずいだの神経質になるのは老衰した証拠。むかしは、日本人みんな食物にグルタミン酸ナトリウムの結晶を振りかけてジャリジャリ食っていたのである。
ラオスのビエンチャンやルアンパパンで、食堂にグルタミン酸ナトリウムの容器が陽気に自己主張しているのも、ある意味で健康な状態かもしれない。

コカコーラなんかも同様だが、昔の日本でかっこいい、文化的!と見られていたものに東南アジアで出会って、懐かしいなあ、タイムスリップしたみたいと思うことがある……。こんな風に感じるのもある種の偏見であるのだが。

前川健一,『東南アジアの日常茶飯』,弘文堂,1988

2008-06-11 19:59:51 | フィールド・ワーカーたちの物語
東南アジアについて、日本側からの見方を決定した書物だ。
わたしにとって、ずっと座右の書。日常生活がいやになって、どっか遠くに行きたいと思うときひもとく本である。

路上観察と書物による知識で東南アジアを知ること、うわっつらのインチキ伝統ではなく変化していく都市の生態として文化を捉えること、情報源をきちんと明示すること、しかも、自分の見た事実にこだわること、すべてこの後の東南アジア本の方向を先取りした書物である。

著者は、この後、『バンコクの好奇心』『バンコクの匂い』『まとわりつくタイの音楽』など、タイを焦点にした著作をたくさん出して、タイ・ブームの先頭を切ったが、(ああ、こういう言い方は、著者には不愉快でしょうね)、この『東南アジアの日常茶飯』は、東南アジア全般に目を配り、路上観察の楽しさを伝えた書物であった。と、今現在思う。

1988年の段階で、本書を手にした日本の読者は本当にラッキーだった。
たとえば韓国と比べてみる。韓国の食い物に関する本は、純学術的なものから、トリビア雑学満載のものまで、東南アジアよりもずっと幅広く深いと思う。しかしまた、あまりにも出版点数が多いため、玉とクズをよりわけるのが大変で、結果的に、誤解に誤解を重ねたもの、偏見に偏見を重ねたものがはびこることになっていった。(やっと最近、プルコギなんて甘ったるくてマズーイなんていう声も届いてきたが、ちょっと前までは、「韓国料理は辛くてもおいしい」なんて偏見がいっぱいあった。今では、「辛いからおいしい」、さらに「韓国料理は別に辛いものばかりではない、辛い辛いと言うな!」という位置になっているようだ。)

さらに、本書で特筆すべきことは、東南アジアの都市の文化に目を向けたことである。プロの学者が農村漁村フロンティアを研究することは、貴重な情報であり、学問の領域としてはまったく正しい。しかし、東南アジアは同時に都市が発達した地域であり、イナカや自治都市の伝統がある地域とはまったく異なった都市が存在する地域である。ということは後に知った知識であるが、本書は、そのことを具体的に示してくれたものだ。
交通渋滞・無秩序な都市開発・西洋の模倣といった一見否定的に捉えられがちな都市の魅力を描いた本であった。
学者にしろ企業の駐在員にしろ観光客にしろ、大部分が都市に滞在しているにもかかわらず、自分が見た都市をなぜか例外的で本質的ではないように感じていた偏見を破壊した見方である。

という意味で、東南アジア本のマイルストーン。

村井吉敬・藤林泰 編,『ヌサンタラ航海記』,リブロポート,1994

2008-06-08 11:16:20 | フィールド・ワーカーたちの物語
すでに消滅した出版社リブロポートから。
1988年、日本からの研究者たちが船をチャーターしてインドネシア海域を見てまわった記録。ウジュン・パンダンから出航し、マルク海・セラム海・バンダ海・アラフラ海をめぐる旅である。

参加者のうち10人が寄稿して、村井・藤林が編集。編集者も執筆者も、東南アジアの研究者として体力的にも情報力からみても、最高の時期であったなあ。読者の側からみても、サゴヤシ・交易・漁村、あるいはウォーレス線やバジャウ人・ブトン人など、この頃関心を呼びはじめた話題がもりだくさんである。
いい写真がいっぱいある。

とはいうものの……
個々の研究者はそれぞれ単独著作を出しているし、四十日間ほどの航海の記録はいかにも中途半端である。
それに、一番の苦労は現地のオーソリティーとの交渉であったようで、結局、渉外係の村井吉敬さんあたりが苦労しただけ、というように読める。

やはり一般向けの著作としては、個人の旅で個人の著作が一番。
当時の雰囲気、つまりインドネシア海域と日本側の研究者の関心の両方がよくわかって、その意味ではいい本であるけれど。

内澤旬子,『世界屠畜紀行』,解放出版社,2007

2007-12-27 22:47:06 | フィールド・ワーカーたちの物語

内澤旬子,『世界屠畜紀行』,解放出版社,2007

超おすすめ、ことしのベスト!
このタイプの本、要約しても無駄だし、ただただ著者といっしょに楽しむだけ。紹介・レビューしにくい本だな。

『東方見便録』(小学館,1998、当ブログでレビュー済)や『センセイの書斎』(幻戯書房,2006)と同じスタンスで書かれ、同じように楽しめる。
アウトドア派であり書斎派(?)、文武両道のイラストレーター。

『本の雑誌』2008年新年号で、2007年の出版関係者・書評家のベスト・スリーが掲載されている。そのなかで、最相葉月さんが、ベスト3にあげている。
最相さん自身の『星新一 一〇〇一話をつくった人』,新潮社,2008も今年のベスト10級。
SF関係者や出版関係者ではない書き手によって、最初の基本的伝記が書かれたのは、星新一にとっても読者にとっても、ひじょうにラッキーだった。

ケネス・ラドル、石毛直道,『アジアの市場』,くもん出版,1992

2007-12-20 21:37:43 | フィールド・ワーカーたちの物語

これを見ればアジアのイメージがつかめる超おすすめ。
しかし、企業メセナのつもりなのか、こういう大判の本を出してもらっても、図書館でみるだけですね。みなさんも図書館でどうぞ。
初出は『季刊民族学』1984年秋―89年春まで全16回連載。

『魚醤とナレズシの研究』のコンビが、各地の市場でバシャバシャ写真をとり、特色を述べたもの。発表当時つまり1980年代半ばの旅行であるから、今からみて古い部分があるが、かえって貴重な記録になりそう。
場所の選定がいい!
漁業がさかんな淡水域が多いのだが(例外はセブ島と石垣島)、それらと対極的なウルムチ・長春も紹介。

以下、ざっと
ベトナム;ハノイのドンソン市場、ホーチミンのベンタイン市場で南北差がみえる。
カンボジア;プノンペン、内戦の影響が濃い時期
タイ;北・東北・中部・南と全域さらっと。
セブ島;マンダウェイ市場、階層による食生活の違い
ジャワ島;バンドン・チレボン・スラバヤとプカランガン
西ジャワ;スカブミ養殖魚専門市場、プロの市場
シンガポール;団地の中の市場など多民族・他宗教の都会
バングラデシュ;コクセスバザールとチッタゴン丘陵
ウルムチ;オアシス農業
長春;自由市場、開拓と食料事情
広州;清平路自由市場、珠江デルタの養魚、野味
香港;小販
韓国;ソウルほか、キムチと塩辛、定期市の歴史
石垣島;公設市場

最後の石垣島がほかに比べて異様に淋しい……