◎末松太平事務所(二・二六事件異聞)◎ 

末松太平(1905~1993)。
陸軍士官学校(39期)卒。陸軍大尉。二・二六事件に連座。禁錮4年&免官。

◎「2月26日」の出来事=妹夫妻初参列◎

2013年02月26日 | 末松建比古


昨日「NHKネットクラブ」からメールが届いた。「二・二六事件」の関連番組は、事前に連絡が届くようにしてある。知らされた番組が「翌日のニュース番組」なので、不思議に思った。
翌朝の新聞を見て納得。しかし「新資料証言テープ」とは何だろうか。今回も、NHKが得意とする“羊頭狗肉”の類なのだろうか。当ブログを閲覧して下さる方のために「緊急速報」を載せておく。

「中公文庫」5セットをバッグに入れて、家をでる。JR「原宿駅」下車で「二・二六事件慰霊像」に向かう。代々木公園では、若者たちのパフォーマンス。NHK前では、ゼッケン姿の抗議集団。慰霊像への道筋は“世相の一端”に触れる道でもある。
慰霊像前の「集会」は既に終わっていた。有志の皆様は、街宣車に分乗して「賢崇寺」に向かったのだろう。焼香台の前には、供花と供物が(雑多な感じで)置かれていた。多数の清酒カップやカステラ菓子には、いささか「?」の思いを感じた。
渋谷駅前まで歩いて「都06」のバスに乗る。渋谷~麻布十番~新橋。慰霊像から賢崇寺への移動には、最適の路線である。センチメンタル・ジャーニー。高橋正衛氏の横に坐って、賢崇寺に向かった日々が懐かしい。



久しぶりの「法要」は、ガラリと雰囲気を変えていた。停車している“街宣車”2輌を横目に、賢崇寺の急坂を上る。老化の進行につれて“登る”と表現したくなる急坂である。境内に「鋭い目付き」の「黒い服の男たち」が無言で佇んでいる光景は、以前と変りが無い。変ったのは「受付テントが消えた」ことである。
玄関を入ると「法要の受付」と「慰霊像護持の会=浄財寄金受付」の机が並んでいて、香田サンと今泉夫妻が対応していた。志の共有者(私もそのひとり)には、それぞれに記帳して御香典と寄金を納めることに、何の違和感もない。しかし、志の共有者でない人の中には、予期せぬ反応を示す人もいた。後述するように、雰囲気を一変させた「今回の法要」では、不快な反応は一掃されたと思う。

法要の場(本堂)では、以前のような「遺族席」や「関係者席」が無くなって、全員が祭壇に向かって坐ることになっていた。
法要は、藤田俊孝老師(+僧侶3人)によって進められる。2月26日は「二・二六事件全殉難物故者の法要」であるから、藤田老師は最初に「斉藤実招霊、高橋是清招霊、渡辺錠太郎招霊、松尾伝蔵招霊」と呼びかけ、殉難警察官「村上嘉茂左衛紋招霊、土井清松招霊、小館喜代松招霊、清水与四郎招霊、皆川義孝招霊」と続ける。野中四郎以下「二十二士」が呼ばれるのは、重臣と警察官の後である。
今回が「七十八回忌」になるから、山口一太郎以下「その他の物故者」の数は多い。87歳まで生存していたから「末松太平招霊」は、かなりの後半になる。常盤実少尉、今泉義道少尉、赤塚(鈴木)金次郎少尉、柳下良二中尉、池田俊彦少尉、北島弘伍長。私が(末松太平の死後に)親しくして頂いた皆様も、招霊される側に行ってしまわれた。



2階書院で催されていた「直会」も、中止されていた。外部の私が意見を述べる立場ではないが,老齢化につれて遺族や関係者の姿も減り、裏方(遺族の奥様たち)の労力も負担になりはじめていたようだから、当然の処置かも知れない。
今回は、妹夫妻が、初めて“法要の席”に加わった。今までも“2月26日の賢崇寺”に来ていたが、法要に加わらずに帰っていたという。世話人の皆様に「末松太平の長女です」と紹介して、しばらく歓談する。

画像参照。今泉章利(今泉少尉の次男=「慰霊像護持の会」世話人代表)サン、香田忠維(香田大尉の甥=「仏心会」世話人代表)サン、安田善三郎(安田少尉の弟=「仏心会」世話人前代表)サン、そして妹夫妻サン。バッグが置かれているのが私の席である。撮影者(私)の横に、志村(志村中尉の長男・相澤中佐の孫)サン、野中(野中大尉の実兄の親族)サンも坐っていた。安田サンは「中公文庫」を早速開いていた。
やがて、世話人の皆様は(今後を話合うために)別室に移り、私と妹夫妻は「永坂更科・布屋太兵衛」に向かった。(末松)
コメント (5)

◎新聞広告が掲載された日◎

2013年02月25日 | 末松建比古


「二・二六事件法要」の前日。朝日新聞(朝刊)に、全5段広告「中央公論新社・2月の新刊」が掲載された。新刊の「中公文庫」は、7タイトル。広告のレイアウトは売上の期待値(初版部数)に連動していると思う。末松太平「私の昭和史 二・二六事件異聞」の“最後尾”に不満はない。私自身も(ウオーキング大会の場合だが)いつも“最後尾“からスタートしているのだ。



長い間「法要」に参列していない。施主である「仏心会+慰霊像護持の会」の様子も変っているだろう。参列者の顔触れも予測できない。親しくしていただいていた皆様は、次々に「招霊される側」に逝ってしまわれた。
欠かさず「法要」に参列していた頃に、今泉少尉の葬儀、柳下中尉の葬儀、池田少尉の葬儀、相澤正彦氏(相澤中佐の長男)の葬儀、河野司夫人(“仏心会”会長の未亡人)の葬儀、などに参列した。しかし「法要」に参列しなくなった以降、北島弘伍長の葬儀、白井タケ様(對馬中尉の妹)葬儀、河野進氏(元“仏心会”世話役)の葬儀、などには(あれほど親しかった方々だったのに)参列できなかった。そういう「時の流れ」を超えて参列する「法要」である。前日になっても“迷い”を、完全には払拭できない。
とりあえず“明日の準備”をする。献本相手は曖昧なままで“中公文庫「私の昭和史」上下2冊+謹呈カード”を“中公文庫の封筒”に納めて、5組だけ持参することにした。

明日を控えて“ウオーキング”は自粛。家人の指令で、都営地下鉄「西台駅」近くの“ベーカリー”に行く。数軒先には「文教堂書店・西台店」がある。ガッカリしたのは「中公文庫」の占拠スペース。画像参照。この環境(?)では「目的の文庫本」が置かれている筈がない。(末松)
コメント

◎こんにちは・さようなら◎

2013年02月22日 | 末松建比古


いよいよ明日から、中公文庫「私の昭和史 二・二六事件異聞」上下2冊が書店に並び始める。万人に受けいられるような内容ではないし、中公文庫のイメージも(他社の文庫本に比べて)大衆性に欠けるから“華やかに登場!”という訳にいかない。
既に「見本が編集部に届いた。末松分を上下各10冊確保している」という連絡はいただいていた。編集部としては「発売前に渡してスッキリしたい」と思うのが当然だろう。しかし、偏屈老人(私)が相手では、煩わしさを我慢して「早速お持ちして御礼申上げたく存じますが、ご負担のようでしたら郵送にてお送りいたします」と書き添えるしかない。

偏屈老人は、最終的に「橋爪史芳サンに会うこと」を選んだ。
気持の片隅には「一度も顔を合わせないままに終わる“一期一会”も粋ではないか」という思いもあったが、家人に「いろいろ御世話になったのだから、直接お目にかかって御礼すべきでしょ!」と叱られて、東京駅八重洲地下街の「キリンシティ」での“初対面”を決めた。
編集者と作者との“初対面”には“次”が存在するが、私(作者ではない)の場合には“次”がない。最初の“こんにちは”が、最後の“さようなら”に直結する。タイトルの意味は、そういうことである。

躊躇していた理由:「初対面の若い女性を相手に、何を話せば良いのか判らない」
家人のアドバイス:「珈琲を飲むだけで、直ぐに30分位は過ぎるわよ。途中で話題に詰まったら“質問”を続ければ良いのよ」
この“質問連発作戦”は、NHK朝ドラ「純と愛」の滑稽な場面(余貴美子&田中要次)が“元ネタ”である。



初対面の挨拶を終え「見本」を手渡された私は、いきなり「出征から凱旋まで」の頁を繰りはじめる。この老人は、何をしてるのだろうか。橋爪サンの不審な表情に気付いて説明する。
「実は“校了”の連絡を頂いた後で“誤記”を発見しておりまして」「それは、どんな“誤記”ですか」「末松太平が愚かにも“一把ひとからげ”と書いていて」「そこは、気付いて修正しておきました」。
これで気持が解れて、持参した「手土産」を次々に披露することができた。

手土産①=“折目朋美著「二・二六事件雪降リ止マズ」1995年・双流社刊”。
今では入手不可能な本書は“それまで「事件」の知識がなかった20代女性”が、池田俊彦少尉の指導の下、5年の歳月をかけて完成させた(その分厚さに驚かされる)劇画である。因みに“双流社”は、河野進サン(当時は「仏心会」世話人。河野司氏の次男)主宰の出版社である。著者の朋美サン(現在は森田忠明夫人)は“末松太平=「私の昭和史」の内容”に非常に好意的である。ある意味で「私の昭和史・劇画版」の趣が感じられるので、橋爪サンに差し上たいと思った。

手土産②=“山口富永著「近衛上奏文と皇道派」2010年・国民新聞社刊”。
本書には“末松太平「二・二六事件断章・真崎大将の組閣説始末記」現代史懇話会発行『史』1989年掲載”の全文が転載されている。“高橋正衛氏=みすず書房版「私の昭和史」編集者”と“末松太平=著者”との“不幸な終結”を知る資料として、橋爪サンに差し上げたいと思った。

手土産③=“池田俊彦「回想の末松太平」現代史懇話会発行『史』1993年掲載”のゼロックスコピー。
中公文庫版の完成後だが“みすず書房版「私の昭和史」以降の末松太平”を把握する資料として、橋爪サンに差し上げたいと思った。

手土産④=“末松太平・結婚記念写真”の複写。西田税&渋川善助&大蔵栄一氏が並んでいる写真である。
大蔵栄一氏の著書に「西田は写真を撮るのがきらいであったのか、ほとんど面影が残されていない。近ごろ雑誌や単行本の中に利用されている西田の写真は、そのときの記念写真から苦心して引きのばし複写したものである」と記した写真である。橋爪サンから筒井サンへの手土産にしていただければ、と思って差し上げた。

「一期一会」の記録として、橋爪サンを“1枚だけ”撮らせていただいた。私は(風景でも人物でも)1枚しか撮らない。自画自賛だが、橋爪サンの「どことなく“天然”な感じ」は見事に撮れたと思う。
私は“天然な男性”は苦手だが“天然な女性”はキライじゃない。例えば、TVドラマの「干物女=綾瀬はるか」や「デカワンコ=多部未華子」は、毎週出会うのが楽しみなキャラクターだった。(末松)
コメント (1)