◎末松太平事務所(二・二六事件異聞)◎ 

末松太平(1905~1993)。
陸軍士官学校(39期)卒。陸軍大尉。二・二六事件に連座。禁錮4年&免官。

21.事件関係者の息子が実際に接した「二・二六事件の人たち」(20170327) 末松太平さまのこと(その4)慰霊像の碑文「由緒書き」

2017年03月27日 | 今泉章利
21.事件関係者の息子が実際に接した「二・二六事件の人たち」(20170327)
末松太平さまのこと(その4)慰霊像の碑文「由緒書き」

外は雨が降っています。なかなか投稿ができませんでした。書けるようで、書けない。わかっているようでわかっていない。忸怩たるものを感じています。
私は、本をじっくりとは読んではいませんでした。正確には、日常の些事におわれて、じっくりと読むことができなかったのです。

いわんや、同じテーマを語っている他の本との比較や、書かれている本を時系列でなど考えることなどは、できていませんでした。 でも、やはり、頼りになるのは、河野司先生や、末松太平先生、池田俊彦さんなど、お顔が浮かんでくる方たちの本ですね。また、もちろん、父や常盤さんや鈴木(赤塚)さん、北島さん、麥屋少尉、たちのお話も大切な資料になっています。
末松さんのこのブログに投稿するようになって、改めて、山のような本や資料を、じっくりと、様々な人の表情を思い浮かべながら、あせらずに、年表を作り、それを眺めながら、以前よりも少し、整理しながら考えをすることができるような気持ちになっています。

昭和40年にたてられた渋谷の慰霊像、正式には「二・二六事件記念慰霊像」(二・二六事件慰霊像)といいます。渋谷宇田川町の建立に当たっては、責任者河野司、相談役末松太平、常勤小早川秀治、会計監査藤田俊訓 田村町にある河野先生の三昭化成の一室の準備事務所で行われました。像に向かって前面の「慰霊」というのは「像名」といい、曹洞宗館長、髙階龍仙禅師の染筆によるものです。側面に大きくはめられているのは「由緒書」といって、末松太平さまが書かれたもので、河野先生の名前となっています。「由緒書き」は、河野先生の友人で日展の審査員のである大阪の花田峰堂師が揮毫されました。
以下は、碑文に書かれてある通り書き写したものですが、花田先生の書かれた楷書の原文のままなので、すこし読みづらいかもしれません。なお、花田先生の楷書と草書の原文は、今でも大切にを保管しております。

末松太平さまが、「由緒書き」の最終案を書きあげて、河野先生に見せたところ、河野先生から「何も加えるところはないですね。そして何も削るところはないですね。」といわれたのだと、私に話されたことを今でもはっきりと思い出します。
堂々たる「由緒書」は、見事な、末松太平さまの傑作と思っています。

昭和十一年二月二十六日未明、東京衛戍の歩兵
第一、第三聯隊を主体とする千五百余の兵力が、
かねて昭和維新断行を企圖していた、野中四郎
大尉ら青年将校に率いられて蹶起した。
當時東京は晩冬にしては異例の大雪であった。
蹶起部隊は積雪を蹴って重臣を襲撃し、総理大
臣官邸陸軍省警視廳等を占據した。
齋藤内大臣 高橋大蔵大臣 渡邊教育総監は
此の襲撃に遭って斃れ、鈴木侍従長は重傷を負い
岡田總理大臣牧野前内大臣は危く難を免れた。
此の間、重臣警備の任に當たっていた警察官の
うち五名が殉職した。
蹶起部隊に對する處置は四日間に穏便説得工
作から紆余曲折して強硬武力鎮壓に變轉したが
二月二十九日、軍隊相撃は避けられ事件は
無血裡に終結した。
世に是を二・二六事件という。
昭和維新の企圖壊れて首謀者中、野中、河野
両大尉は自決、香田安藤大尉以下十九名は軍法
會議の判決により東京陸軍刑務所に於て刑死した
此の地は其の陸軍刑務所跡の一隅であり、刑死した
十九名と是に先立つ永田事件の相澤三郎
中佐が刑死した處刑場跡の一角である。
此の因縁の地を選び刑死した二十名と自決二名
に加え重臣警察官其の他事件関係犠牲者
一切の霊を合せ慰め、且つは事件の意義を永く
記念すべく廣く有志の浄財を集め事件三十
年記念の日を期して慰霊像建立を發願し、
今ここに其の竣工をみた。
謹んで諸霊の冥福を祈る

昭和四十年二月二十六日
佛心會代表 河野 司 誌



コメント    この記事についてブログを書く
« 20.事件関係者の息子が実際に... | トップ | 22.事件関係者の息子が実際に... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。