goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「日経コンピューター マイナンバー対応実践セミナー」を聞いてきた2

2014-07-31 18:45:26 | トピックス
さっきの

日経コンピューター 今すべきことがわかる マイナンバー対応実践セミナー

を聞いてきた!その内容をメモメモ。のつづき。


マイナンバー制度に伴う民間企業の実務上の対応
民間企業・金融機関における番号法の実務上の影響について

NRIの梅屋氏
をメモメモ




・成長しつつあるマイナンバー制度
・細かいところを見ていかないと・・

はじめに
・いよいよ始まる社会保障・税番号制度
 公平・構成な社会を作り出す「社会インフラ」
 報道によるマイナンバー制度への言及
   ほとんどされていない期間
   記事として増えてきた。7月もっと増えている
   誤解もある
    →民間はまだまだ・・・いや、影響ある。
    →そのままだと、間に合わない

・企業にとって、どういう影響があるか
  企業経営にとって、大きなリスク要因
    →制度スタート時にちゃんとやらないと
  すべての部署、すべての従業員が「当事者」になる
  今後、様々な基幹業務に(良い意味でも悪い意味でも)
    大きな変革を引き起こす要因になる
→業務的に大きなインパクト

コンプライアンスに厳しい時代
  漏洩しても、使ってもたたかれる!
  食品誤表示ですら、経営責任
  プライバシーに関わることだから・・・たいへんですよ!

2000年問題、日本版SOX→ITとかが対応、他はあんまり関係ない
今回は、すべての事業が、なんらかの影響を受ける
  →大きく違う。消費税導入と同じくらいインパクト

すべての個人、すべての法人に「番号」をふばん
  教育:奨学金でマイナンバー
  福祉:大きな主戦場
 →いままでとは、違う社会に。日本人全員がICカードを持っている
 業務プロセスが難しくなる。バックオフィス自動化
  →人を介在させてはいけなくなる。

未来のよりよいワンダーランド
 →民間企業はがけを上る:汗をかかないと・・・
  民間企業の最初の段階は相当の苦労

2010年2月 国の検討会から
2013年5月 与野党とわず、成立。向井さんの努力
   政令・主務省令整備→おくれてる
   運用ガイドライン→秋口ぐらい?
2015年10月
2016年1月 

どういう影響?
・プライバシー中心
・ありとあらゆる調書に番号対応が必要になる
・防災はあいまい
→税、社会保障は使う

対象
・日本「住民」に全部(外国人でも永住者には)
・原則、一生
・法人番号の書類が来る
   納税では必要

・11桁+チェックデジット1桁
・法人番号は12桁+チェックデジット1桁
  →個人事業者は?
・通知カード 10月後半?世帯単位
・個人番号カードの利活用は今まで以上に柔軟に

行政・民間問わず制約
・個人番号関係事務実施者
  法律で決められた以外は、やっちゃだめ。
  かならず、本人確認してください。
  特定個人情報の管理
  勝手にファイルつくっちゃだめ!
・そうとうなてまひま

罰則
・きびしい
  初犯で実刑。確実に刑務所に入る
・漏洩したら
  漏らした人間罰金
  法人も罰金
   →罰金刑なので、調達などに影響


事業会社のインパクト
・個人番号の利用範囲
  社会保障
   年金:
   労働
   福祉
  健康保険組合、確定給付、

  税分野:関係事務、株主

例:先生に講演をしてもらった場合
・講演ありがとうございます。先生、本人ですか?

・関係する人に番号を届け出てもらう
・金融機関:番号をもらう
・確定申告:番号かく

・対象
 正社員だけでなく、契約社員、アルバイトも
 派遣社員は派遣元。

給与厚生関連事務:
 5~600ある帳票のうち、3~400必要
→今後で変わる

源泉徴収票に家族の情報が入ってくる
  →いままでなかったのに!
省令に出ている
所得税法施行規則の一部を改正する財務省令(H26/7/9)

・下手に書いてないと、つき返す可能性も!

・雇用と情報管理
  なぜやるか説明
  書類不備の対応
  本人確認

・安全管理をちゃんとやる

■注意すること
(1)本人確認をちゃんとやる
(2)安全管理
(3)目的が入用の排除

金融機関のインパクト
・預貯金でも、財形があると関係ある
・保険:受取人と契約者
・特に口座開設 ふぁんしゅうほうと別で番号号で本人確認
  →ばらばら、ちょっと違う:手間がかかる
・厳格な管理
  →ふつうの人が窓口で見えるのは、あり得ない
・業界でルール作らないと、お客さん混乱・・・
  →なんかつくる?

事業会社事務における影響の程度とその対応
4つを踏まえる
(1)目的外利用の禁止
(2)提供の求めの制限
(3)本人確認の措置
(4)情報の安全管理

事務検討の進め方
・対応必要な業務の洗い出し
  →標準が作ってある(99%それで対応できる)
・安全管理の見直し
  →部署のまたがり
・作業

フローも公開されている
目的外利用の排除→必要。新規
それ以外は、既存の業務に追加
・入社時
・転記
・退社→排除(番号を勝手に書かれたら、返す)、削除

2016年1月
・番号申告手続き→番号必須
・大量の処理
  社保で、保険料換わる→まずい!と思った
  外部リソースの対応→ただし、日本中一斉!
・情報管理体制の不備、漏洩
  漏洩1号案件はやばい!
・未来永劫続く
  入退社時、継続的な運用

留意するところ
・誰が申請者、誰が提出先?
  申請者:本人  →   提出先:健康保険組合
  目的外の取得にあたる
 代理人として、委任状
 もしくは、健康保険組合から委託を受ける
・当局が言っている!!
・業務の確認が必要→4~500の業務の確認

給与厚生以外
・個人の人:個人番号記載→本人確認、安全確認
 例:タレント、弁護士、個人の大家さん
   株主への配当支払い
・どこで支払い調書を出しているか

明記してないもの→目的外利用
複数利用する場合は、明示的に列挙しておく

本人確認は、いつ?
従業員から書いてもらった紙に個人番号があれば、本人確認する
→書いてないなら不要:転記する

通知カードをなくすと・・・再発行できない
  住民票の写しをとってくる
  なくさないことを企業で徹底
社員証はX:公的でない
特定個人情報ファイルの利用
原則本人確認必要。番号を書いた書類を受け取らない
合併の場合
・範囲一緒なら問題ない。ちがうなら、超えない範囲

金融機関
・誰の個人情報
・いつ、とるか

既存顧客からの個人番号取得事務
 書類を作って書いてもらう
 NISA:手書き17%、→プレプリント5%

保険:大きな論点
 取得:いつ?
 非対面チャネル
 対面チャネル:喫茶店で?
 直接会わない:団体保険?

契約時には、受取人が分からない(法定相続人)
受取時には、契約人が死んでる?

全部埋めるのが前提

広範囲にわたる場合
財形
 持株会

情報管理
・考え方
 アクセス履歴、利用履歴
 目的外利用の排除
 監査

・個人情報保護に関するガイドラインを参考に
・持ってよいと書いていないものは目的外
  →廃棄が明記されている
  →番号部分を消せばOK
・できるだけ、分けた保管

まず着手すること
・経営者の理解
・タスクフォース

情報公開
民間の検討内容
個人番号はあまり
でも個人番号カードは広げようとしている

ばんごうのふばんについて
海外の従業員で振られるか?
・海外にいる人は、でない
  将来:旅券にマイナンバーを想定
・マンション管理組合は?
  登記してください

カードについて
・申請書類がきて、それを返送、受け取りは自治体
   →本人確認

システムについて
・人事マスタに追加してよい?
 目的外利用にセンシティブ
  →わけろという指示がでるかも?
   運用ガイドラインしだい

・なるべくひも付けないほうがいい
 →社員Noとひも付けると、たいへんなことに!

・レイアウト
 もうそろそろ

セキュリティ
・記載されなかったら
 努力をする
・間違えたら?
 間違いを確認する手段はない(偽造カードを判断できない)
 ちゃんとした事務をしていたら、仕方ないと思うけど
 間違いがいっぱいあったら、連絡いく

・アクセス履歴の保管期間の定め:ない
 本人確認したというログは必要

・なぜ成長?
底上げ

・健康保険組合
厚労省管轄の部分はまだわからない(調整中?)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日経コンピューター マイ... | トップ | 認知症の介護に、遠隔操作ロ... »
最新の画像もっと見る

トピックス」カテゴリの最新記事