goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

NTTのIP電話障害、OS初期化で直ったって。。。

2006-11-26 23:55:58 | Weblog

うーん、ほんとに理由がわかったんだろうか??
なんとなく不安??

ここのニュース
OS初期化、遅れた決断 検証・NTTのIP電話障害
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200611260076.html

では、9月におきたNTT東、10月におきたNTT西のIP電話障害の話をまとめているんだけど(11月になって ^^;)

この記事では、(以下斜体は上記記事より引用)

最終的に完全復旧できた決め手は、サーバーの基本ソフト(OS)の初期化だった。パソコンに例えるならウインドウズOSを入れ直すようなものだ。そこまでやろうという判断が遅れた。


って書いてあって、まるで、OSの初期化が決め手みたいな記事になっているけど。。

 ふつう、OSの初期化って、理由がわかんないから、とりあえずやってみる処理で(スラッシングがおきたり、メモリリークで資源が食いつぶされたとき、ページングやファイルシステムがおかしくなって、ファイルの管理領域を上書きしちゃったときなど)、それで戻ればラッキーっていう感じのものでしかないと思うけど。。

 これ、一般のネットワーク管理者が、ルーターのスイッチを入れなおして初期化すると直るから、これが、決定打のように思う人がいるかもしれないけど、この場合、本当になにが原因で、どーなったのかは管理者はわかってないで、初期化してる場合がおおい(っていうか、わかれ!っていうほうがむりだ。自分がそのルーター作ってるわけじゃないから ^^;)

だからこそ、その後のNTT西の障害では

OS初期化を初日から始めた。全面復旧まで3日かかったが


というように、初期化でも結局ダメで、


NTT西の障害は、電話番号をもとにサーバーを特定する「電話帳」のような役割の「呼処理サーバー」で起きていた。


ってことになったときに


森下俊三社長は10月27日の謝罪会見で「予想がつかないことが起きた。人知を超えることだと考えている」と語った。


んだとおもうよ。。

うーん、でも、「初期化が決定打」なんて朝日にかかれちゃって。。。

そんなんで、大丈夫なのかああ??

P.S そもそも、ソフトが原因って、決め付けてるけど、これって、ネットワークトポロジーの問題ってことはないの?呼処理サーバーの負荷が、ある状況で高くなるような構成になっているとか。。

 あと、ひょっとして、東のほうは、スラッシングだとしたら、なんか、優先順位とか、パケットの出方が、想定と違うっていう話で、これも一概にソフトと言えないし。。

 ソフトって決め付けちゃうのは、これだけの情報だと、危険な気もするけどなあ。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出先からテレビを見るVAIO Mediaとダウンロードだけで違法の著作権改正の関係は?

2006-11-26 17:43:02 | Weblog

最近、家で録画しているものを、外出先から見れるというものがありますよね。
たとえば、ソニーのVAIO Media
 これ、テレビ番組に著作権があっても、だれも違法性があるとは思わない。

 なぜなら、見る人は、録画した個人だからだ。
 著作権がある限り、個人で利用しても、違法性はない。

 でも、ふと思ったんだけど、前に取り上げた、このニュース
ダウンロード、海賊版は禁止 政府、著作権法改正を検討
http://www.asahi.com/national/update/1123/TKY200611230288.html

これ、そのまま適用されると、VAIO Mediaとか、どーなるの?

違法の骨子は、(以下斜体は上記ニュースより引用)
(1)著作権者の承諾なしに複製したコンテンツをネット上に流すことは違法
(2)音楽や映像を違法コピーした「海賊版」をインターネット上からダウンロードすることを全面的に禁止する

ここで、上記VAIO Mediaについて考えてみると、まず、
(1)については、テレビのものを録画して、インターネットで流すこと自体が、違法といえる。もし、これが違法でなければ、You Tubeとかは、問題なしとなってしまう。
 テレビの放送は著作権があり、それを「ネットに」流した時点で、違法といえる。

で、ここで(2)、海賊版とかいてあるけど、これは(1)のものなら、これに該当するといえるだろう。で、(2)は、ただ、それを、インターネットからダウンロードするだけで、禁止。。うん、じゃあ、VAIO Mediaも禁止になるんじゃねーか??

 それは、まずいだろう(^^;)

 たぶん、国は、放送と通信を切り分けて、法制化しようと思っている(VAIO Mediaは通信と主張)するんだろうけど、インターネットにおいて、ホリエモンの言葉を待つまでもなく、放送と通信の境界って、びみょーだよ。。。

 こんなの成立しちゃうと、ユビキタスとかに問題が出る気が。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello World以前のプログラム言語(その7:クラス)

2006-11-26 11:53:43 | Weblog

情報処理とは何?から、Hello Worldを各種言語で出力するまでの流れをかく、シリーズHello World以前のプログラム言語のつづきです(このシリーズは、土日に書きます)。

■前回までのまとめ
ここまでのストーリーをまとめると、以下のとおりです
(前回のところは、赤くなっています)

●コンピューターは情報を処理する機械で、

●情報を処理するとは、
  必要な入力データ(情報)をいれて、
  なんらかの処理をさせて、
  目的となる出力データ(情報)を得る
 ことである。

●で、情報を処理するのには、処理内容を指示するわけですが、それがプログラムであり、

●そのプログラムは、以下の種類の文で構成される
  ・処理を命令する文
  ・条件によって、処理を分けるための文
     単純に条件をわける文
     繰り返しする文
  ・変数を宣言する文
     利用する変数を、どんなカタチで取っておくか宣言する
       →型  変数 のカタチの文
     いくつかのまとまりであらわす
       →単純にある変数を複数個集める:配列
       →いろんな型の変数をあつめて1つとして扱う:構造体


●で、プログラムに対して、データを入力するが、そのデータは
 従業員データなど、いろんなプログラムで何度も利用することが
 ある。そこで、それらを、ファイルという形で保存している
  ファイルは、おなじデータのかたまりの繰り返しになっていることが多い。
  このデータの塊が、レコードと言っている。 

●ファイルは入力だけでなく、ファイルに出力することもあるし、
 プログラムもファイルのカタチで書いて保存する

前回は、データについて考えたので、今回はプログラムについて考えます。




■プログラムをファイルに書くとすると。。

 上記にかいてあるとおり、プログラムもファイルに書いているわけですが、
これを、のんべんだらりんと、1つのファイルに、ずらずら書いてしまうと
見難くなってしまいます。
 ある関数がどこに書かれているか、調べるのも大変になってきてしまいます。

 ということで、長いプログラムの場合、いくつかのファイルにわけて書くのが
普通です。

 で、じゃあ、プログラムをいくつかのファイルに分けて書くとなったとき、
どのプログラムを、どのファイルに書いたらいいでしょうか?
 もし、これを適当に決めてしまうと、どのファイルをみていいかわからなくなり、
なおさら面倒です。




■データとプログラムをまとめる

 ここで、前回やったように、データは、構造体というものの中に、
まとめているものがあります。
 で、その構造体は、レコードをまとめていたりするので、従業員とか、商品とか、
意味あるまとまりになっています(いることが多いです)

 そーすると、これにあわせて、プログラムを分ければ、データと一緒になって便利
そうです。たとえば、従業員の構造体と、全部の従業員の関数があわされば、従業員
のファイルをみれば、従業員にかかわる関数をすぐに見つけることができます。

 っていうことで、データの構造体のところに、そのデータの関係のあるプログラムを
かけば、わかりやすく分類できそうです。




■データ+プログラムで、クラス

 Javaのプログラムでは、実際にこのように、構造体に相当するデータと、そのデータに関するプログラムをまとめて書きます。このデータ(の構造体)+プログラムをクラスと呼びます。
 そして、プログラムはいくつかの関数でできていますが、この関数のことをメソッドと呼びます。
 そして、このように、データ(の構造体)+プログラムにして、データに関係があるメソッドだけをまとめてしまうことを、カプセル化といいます。




■クラスとオブジェクト指向
 じゃ、関数とデータをクラスにまとめてみましょう。
 って、言われた時点でこまります。

 たしかに、レコードになっているものは、いいんですけど、世の中のデータがすべてレコードっていうわけではないし、そもそも、レコードにわける基準はなんですか?っていうことになります。

 で、このクラスを分ける基準となる考え方として、オブジェクト指向があります。

 このシリーズの次回では、オブジェクト指向について書きたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキブリ、ヘビ、ムカデが大量に次から次へと襲ってくるゲームって。。どーなの?

2006-11-26 09:11:03 | Weblog

ここに

耐えられない…気持ち悪い生物が画面を大量に覆い尽くす! 生理的嫌悪アクション・PS2『SIMPLE 2000シリーズ Vol.113 THE 大量地獄』
http://eg.nttpub.co.jp/news/20061124_05.html


注意:心臓の弱い人、お食事中の方は、見ることを推奨しません
   見るかどうかは、自己責任でお願いいたします。
   これをみて、うなされてしまっても、ウィリアムのいたずらは
   一切責任をとりませんので。。。

そのゲームが、画面つきで紹介されてるけど。。。
コー言うゲームって、どーなの??

って、一応解説文を紹介しておくと(以下斜体は上記サイトより引用)

 D3パブリッシャーは、『SIMPLE 2000シリーズ』Vol.113として、PS2『SIMPLE 2000シリーズ Vol.113 THE 大量地獄』を2007年2月に発売する。
 本作は、恐いものがたくさん迫るパニックアクション。生理的に「怖い」「気持ち悪い」生物が画面を大量に多い尽くし、無力な少女を追い回す…恐怖のシチュエーション!
 ゴキブリ、ヘビ、ムカデ、カマドウマ…一匹そこに居るだけでフリーズしてしまうほどの存在感。そんなヤツらが大量に、とにかく大量に次から次へと襲ってくる最悪のゲームがもうすぐ登場…。これぞ地獄という有り様に、ドン引きするユーザーも多発することだろう…。

ってゲーム。ウィリアムのいたずらは、まさに、ドン引きです。。

画面のイメージを見て思う。
実写じゃなくって良かった(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「S!ベーシックパック」ワンタッチで自動契約、だから全機種にY!ボタンなのか!!

2006-11-25 23:56:39 | Weblog

 ソフトバンクモバイルについては、ちょっと前に「お友だち・ご家族紹介キャンペーン」なんつー、複雑なキャンペーンやってるってことを書いたが、さらに、またまたなんか、やったらしい。。。

 ここのニュース
「S!ベーシックパック」非契約ユーザー、ワンタッチで自動契約
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/32106.html

によると

 S!ベーシックパック(月額315円)の利用を薦めるSMSを21日から送付。興味のあるユーザーは、25日以降に他社ユーザー宛にS!メールを使ったり、「Y!」ボタンを押してYahoo!ケータイにアクセスすると、事前に「S!ベーシックパック」の申し込み手続きを行なわずとも、同パックが自動契約され、ワンタッチで利用できるようになる。ただし、Yahoo!ケータイのトップページにアクセスしただけでは、自動契約されず、「音楽」など次の階層へアクセスすると自動契約という形になる。

 一方、「使わない」と回答することもできる。その選択肢を選べば、その後SMSが送付されることはなく、Yahoo!ケータイにもアクセスできなくなる


だそうだ。。

なるほど-、それで、全機種に「Y!」ボタンを用意し、インターネットできますよーみたいなかんじで、宣伝してるわけね。。便利便利と思って押してしまうと、知らぬ間に契約してしまうと。。

「うーん、おぬしもなかなか悪よのお。。。」(^^)(時代劇風に)

まー、ソフトバンク的にいうと、「いやー、行って契約する手間が省けて、便利になったでしょ!」って言いたいんだろーけど。。うーん、それで、いいんかい??どーなんでしょーねー。

でも、ちょっと気になるのは、パケット代。
これ、S!ベーシックプランにはいっても、「パケットし放題」(っていう名前だけど、実際はダブル定額)じゃないと、パケット代がかかるし、パケットし放題にすれば、パケットし放題のお金がかかるし。。ということで。。。

 そのへん、どーなんだろーねー。

 その辺のツッコミを入れてる人もいるけど。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任天堂が研究システムとして開発しているOS、es、公開されているのだが。。。

2006-11-25 20:58:25 | Weblog

スラッシュドットの記事ここ)で見たのですが、
任天堂がで研究システムとして開発しているOS
esというのが、公開されている。。

ここ
es オペレーティングシステム
http://nes.sourceforge.jp/


のだが。。。
うーっと、ちょっとむずかしそう。。。

だけどお。。スクリーンショットみたら、SmallTalkのSqueakが動くみたい(^^)

SmallTalkなら、なんとかなるかなあ。。
(やったことないけど ^^;)

ちょっと、いやめちゃくちゃ、興味津々!!

ちょっと、妄想。。
えーっと、今巷で話題なのは、Wiiだけど、まあ、それと同じくらい話題なのは

ニンテンドーDS。

で、アルファベットで、Dの次って。。。(@_@!)

。。。なこたーねーか。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーがスカイプ携帯myloを12月から予約購入受付、来年2月に出荷-日経ビジネスより

2006-11-25 17:05:02 | Weblog

日経ビジネス2006年11月27日号(特集が「電子二等国ニッポン e-Japan 国策ITの敗戦」の号)の24ページ

売れ筋探偵団
「スカイプ」を組み込んだ新手の端末がひそかに人気
「予想外割」を超えるタダケータイ?

の3段目の下のほうによると

 スカイプ携帯という、スカイプができるケータイ(というより、見た目はPSPっぽい)&ネット閲覧、音楽再生もできる端末、mylo(マイロ)について、すでに米国では発売されているのですが、
(以下斜体は、上記ニュースより引用)

日本でもこの12月からネットで予約購入を受け付け、来年の2月から出荷を開始する。

と記載してあります。

事実、日本語のmyloのページは、以下のとおりあります。
パーソナルコミュニケ-ター”mylo(マイロ)”
http://www.sony.jp/products/Consumer/Mylo/

ちなみに、アメリカでの発売のニュースは、こちら

 先日、ちょっと違った話で、スカイプ携帯の話を、このブログに書いたけど、ロジテックのスカイプ携帯とか、この手の話はまだまだ続くかも。。。

。。。ニンテンドーDSにスカイプが載れば、面白いかも? 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ダウンロードしても違法"の著作権法改正、ヤフオクも違法か、無意味かのどっちかの気が?

2006-11-25 14:12:37 | Weblog

ここの痛いニュース
"ダウンロードしても違法" 政府、著作権法改正を検討
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/860393.html

にあるように、

政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍首相)は、音楽や映像を違法コピーした「海賊版」をインターネット上からダウンロードすることを全面的に禁止する著作権法改正に着手する。
27日に開く知財本部コンテンツ専門調査会に事務局案を提案。
罰則も設け、08年通常国会に提出をめざしている改正案に盛り込む。
海外でも人気が高い日本のマンガやアニメなどの権利保護を強め、
コンテンツ産業の育成を促す狙いがある。


だそうな。(詳しいニュースはこちら

で、問題は、ダウンロードを禁止するって、本当に意味あるの?ってこと。
もし、これを厳密にとれば、Google ブック検索はもとより、著作権のある表紙を載せているAmazonは?さらには、その表紙を載せるYahooオークションは??全部ダメなの??ってことになる。

で、逆に、「いやいや、これはOK。引用だから」といったら、
じゃあ、こーいうシステムは?

1.海外にサーバーを建てる
2.日本のユーザーがURLを入れると、その「海外の」サーバーのCGIが、
  勝手にいくつかに分割してくれる
3.そして、その海外のサーバーが、「引用した」2の内容を、ストリーム形式で、
  「海外」から発信した場合、

その海外に著作権の法律がなかったら。。。(アフリカのどっかの国とかには、ありえそう)

 日本のユーザーは、指定したURLの動画を、その海外のサーバーが引用したカタチで、
結局全部見ることができる。
 で、日本がその会社を逮捕しにいこうとしても、その国に著作権の概念がなかったら。。
ねえ。。その国では違反してないわけだしい。。
 そもそも、そんな海外の国まで、捜査にいけるのか?という問題がある。。

 なんか、こーいうサービスが出てきて、意味なくなっちゃう気がするんだけど。。

 こーいう海外を絡めちゃうと、無意味になっちゃうものって思えるのが、貸金業規制でもあるんだけど、それは、コンピューターと関係ないので、気が向いたら、本家にかこっと(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドア、取締役5人退陣で、外資系投資ファンドなどが推薦する4人を取締役へ

2006-11-25 10:58:16 | Weblog

ここのニュース
<ライブドア>取締役5人退陣 新人事案を株主総会に提案へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061125-00000004-mai-bus_all


によると(以下斜体は上記ニュースより引用)

 ライブドアは24日、平松庚三社長を除く取締役5人全員が退陣し、新たに外資系投資ファンドなどが推薦する4人を取締役として迎え入れる役員人事案を12月下旬の株主総会に提案する方針を固めた。合計で発行済み株式の約50%を保有する複数の外資系投資ファンドが推す経営陣が主導権を握る方向だ。


おー、外資が主導権を握るとなると。。再上場??


新人事案は、外資系投資ファンドやUSENの宇野社長が要請しており、総会で可決される見通しだ。

そーだよねー、USENの宇野社長とか、再上場してくれないと、持ってても意味ないし。。でも、「総会で可決される見通し」って、もう、50%確保したのかしら。。
 とはいえ、大株主のホリエモンが賛成に回れば、まず大丈夫だろうし、
 ホリエモンは、再上場しなけりゃ、ただの紙切れ持ってるに過ぎないので。。。まあ、賛成するだろうな。。

。。で、思い出した。

 ホリエモンは、紙切れかもしれないけど、ほふりに預けて上場廃止になってしまっている、わたしら、一般個人小規模株主は、まだその紙切れも、もらってないきがするんですけどお。。(>_<!)

 ま、12月の総会通知がくれば、いいんですけどね。
 。。。ちゃんとくるのかなあ(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンセグ搭載カラー電子辞書が5万円より、単なるワンセグ液晶テレビのほうがいいんだけど

2006-11-24 22:37:09 | Weblog

シャープが、ワンセグ視聴が可能なカラー電子辞書を出したそうですね。
ここのニュース
シャープ、初のワンセグ/4.3型液晶搭載カラー電子辞書
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061120/sharp.htm

でも、その記事を見ると、オープンプライスだけど、店頭予想価格は5万円前後らしい

うーん、ちとたかいぞ。ケータイよりもたかい。。

iPodで動画が見れるやつで、ワンセグもみれるのなら、いいけど、そーじゃなくって、違うものにつけて、値段が高くなるなら、ワンセグだけの液晶携帯端末(テレビ)のほうが、いいなあ。。

 もっとも、とはいっても、いまのところ、いちばんの注目は、ニンテンドーDSの地上波デジタル放送受信カード(ワンセグがみれるカード)なんだけどね。。。

P.S IPとるのが大変なら、IPなし、つまり、こっちからなにも送れなくていい、受信だけでいいからほしい。っていうか、ワンセグ導入されても、今のテレビみたいに、見るだけしか考えてないし。。ちなみに、電子辞書もEPGやデータ放送、録画に対応してないし。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三洋、「携帯電話事業の売却はない」 そーだよねえ。。。

2006-11-24 18:57:12 | Weblog

またまた、前日のニュースの否定ニュース
昨日、三洋電機 携帯からの撤退案も 。。。って言うのを書いたけど、

ケータイWatchの以下のニュース
三洋、「携帯電話事業の売却はない」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/32108.html

によると(以下斜体は上記ニュースより引用)、


三洋電機の井植敏雅社長は、24日に行なわれた2006年度中間期連結決算会見の席上、一部報道などにあった携帯電話事業の売却検討について、「売却については、何も計画がない」と完全否定した。


だよねー。auケータイで、三洋ブランドがなくなったら。。(>_<!)


同中期計画における追加施策として、携帯電話事業の構造改革に取り組んでいく姿勢を示した。


たしかに、ケータイとくにauで三洋が復活しないと。。
結構、いいの出してたけど、
最近、他の会社でも、いろいろいいのがでてるからなあ。。
W43Hとか。。

あ、そういえば、三洋のW43SAって、「絵しゃべりメール」 とか、
できるんじゃなかったっけ(^^)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依存性の問題の対応策(その3:引数の共通化)

2006-11-24 16:55:30 | Weblog

 前に書いた、依存性の問題の対応策について。
 その番外編として、ここで、回避策として、
・メソッドも一本化(共通)、引数も共通
・メソッドも引数も共通化しない(メソッドを推奨しないにする)
があり、そのほか、そこまで行かないケースとして
・メソッドはかえるが、引数は共通
って言うのがありえると書きました。

今回は、「メソッドはかえるが、引数は共通」について、その1つの方法をしめします。
で、先ほどのところで書いた、引数が変わったことを知らせるキャストのほうは、次回示します。



■「引数は共通」の方法で書く場合
 まず、引数を共通にして、いままでの例である、エラーメッセージを出す方法を書くと、こんなかんじです。

●aさん(エラーメッセージを呼び出し側)
import java.util.*;

public class a {
	/*
	 * メイン処理
	 * @param	args	外部から渡される引数
	 */
	public static void main(String[] args) {
		HashMap map = new HashMap();
		map.put("msg","aのメッセージ");
		b.errmsg(map);
	}
}


●bさん(エラーメッセージ処理)
import java.util.*;

public class b {

	/**
	 * エラーメッセージ出力
	 * @param	map		引数が入ったハッシュマップ
	 */
	public static	void errmsg(HashMap map)
	{
		String msg		=	(String)map.get("msg");

		if ( msg	==	null )
			return;
		//	出力		
		System.out.println(msg);
	}
}


●Cさん(エラーメッセージを呼び出し側)
import java.util.*;

public class d {
	/*
	 * コンストラクタ
	 */
	public	d()
	{
		HashMap map = new HashMap();
		map.put("msg","作成");
		b.errmsg(map);
	}
}

このように、引数をみんなハッシュマップにして、ハッシュマップにして、いれています。
(今回は分かりやすくハッシュマップにしただけで、別に、引数クラスみたいなのを
 つくってもいいです。
 たとえば、サーブレットなんかだと、どんなサーブレットでも、リクエストは、
 HttpServletRequest reqの中に入っているとか、そんなかんじ)




■変更点
それを、レベルが追加になり、a,bにだけ、この連絡が行ったとなると、こんなかんじになります。

●aさん(エラーメッセージを呼び出し側)
import java.util.*;

public class a {
	/*
	 * メイン処理
	 * @param	args	外部から渡される引数
	 */
	public static void main(String[] args) {
		HashMap map = new HashMap();
		map.put("msg","aのメッセージ");
		map.put("level","10");
		b.errmsg(map);
	}
}

(赤字は追加箇所)

●bさん(エラーメッセージ処理)
import java.util.*;

public class b {

	/**
	 * エラーレベル
	 */
	public static	int	errlevel	=	0;	

	/**
	 * エラーメッセージ出力
	 * @param	map		引数が入ったハッシュマップ
	 */
	public static	void errmsg(HashMap map)
	{
		String msg		=	(String)map.get("msg");
		String level_s	=	(String)map.get("level");

		if ( msg	==	null )
			return;
		if ( level_s	==	null )
		{
			System.out.println("level未設定です。旧バージョン?");
			throw new RuntimeException();
		}	

		
		int	level	=	0;
		try
		{
			level = Integer.parseInt(level_s);				
		}
		catch(Exception e)
		{
			System.out.println("levelの値が不正です");
			throw new RuntimeException();
		}
		
		//	出力		
		if ( level	>=	errlevel )
		{
			System.out.println(msg);
		}
	}
}

(上記 > は、本当は半角、赤字は追加箇所)
この場合、Dさんはなおさなくても、コンパイルは通ります。
実行しようとするとエラーになります。




■この話と、サーブレットやStrutsの引数の関連

 サーブレットやStrutsでは、画面が違っても、処理する関数に渡す、
   HttpServletRequest req,
   HttpServletResponse res
 は、同じ型です。また、フォームに関しても、Strutsでは、ActionFormを継承するようにしています。つまり、同じクラスをします。

 このように、引数を同じ型のもので、くるんでやると、一つ一つの画面の違いを知らなくても、コンパイルエラーにならないことはもちろん、汎用的に操作ができます。
 たとえば、すべての引数をプリントアウトするとか。。。

 このように、依存性の問題以外にも、画面の差異にかかわらず、汎用的な画一的な操作ができるというメリットがあるので、引数をある型から継承させたり、あるもので、くるんでしまう(今回はハッシュマップ)ということは、良く行われるし、いろんなフレームワークでも使われています。




で、このシリーズ?の次回は、クラスに変更があったら知らせる方法についてです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クローン携帯を確認」は誤報──ドコモがコメント

2006-11-24 14:18:33 | Weblog

 昨日のブログに書いた、識別番号が同じ「クローン携帯」ってのが、今まで不可能とされていたが、つくれるようだ!の元の記事、識別番号同じ「クローン携帯」不正使用をドコモ初確認に関して、ドコモが「誤報であり、クローン携帯は作れない」という見解を示したようです。

「クローン携帯を確認」は誤報──ドコモがコメント
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0611/24/news020.html

によると(以下斜体は上記ニュースより引用)


 今回の件の真相は、「海外の携帯電話事業社が、交換機での認証をしなかったために、解約済みのSIMカード(FOMAカード)が挿入されたと推定される携帯電話から海外で発信した際に、通話できてしまった」ということらしい。


なるほど。。
つまり、前のブログで、下記の2つのケースがありえるって書いたけど、

・抜き出したICカードを、別の携帯に差し込んだ。
 この場合、抜き出す前のSIMの識別番号と同じになるだけ

・SIMを偽造して、他人の番号にしてできる
 →いわゆるこれが、「クローン携帯」だと思う。

クローン携帯という報道から、後者かとおもったが、前者のようだ。
だとすると、たんに「SIMが交換できますよ」っていう話になるだけで、
偽造の話ではない。

ただ、そーすると、解約済みっていうことは、解約後、もう請求がいかないはずなのに、なんで、「通話料を過大請求されたユーザーに計約26万円を賠償」っていうように、過大”請求”が発生したんだろう。。機種変更なのかな??

 っていう疑問は残るものの、まあ、これで、ある程度はっきりした

 やっぱ、クローン携帯は作れないのですね。。
 。。。作れたらヤバイよね。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクの、お友達を紹介するとポイントがもらえるしくみが、複雑!!

2006-11-24 12:29:20 | Weblog

うーん、ソフトバンクモバイルが、友達を紹介すると、紹介した人と、された人(=加入した人)両方にマイレージポイントをくれる、「お友だち・ご家族紹介キャンペーン」を実施するみたいなんだけど、よくわかんない(>_<!)??

ここのニュース
ソフトバンク、友人紹介キャンペーンをスタート
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31992.html


にあるんだけど、複雑だなあ。。また。。(>_<!)
っていうのも、(以下斜体は、上記記事からの引用)

友人や家族がソフトバンクの携帯電話に新規加入して応募手続きを行なうと、紹介者に1名あたり5,250円相当のマイレージポイントが最大2名分(最大10,500円分)までプレゼントされるというもの。

上記を(1)とする。


また、紹介者にプレゼントされるポイントについては「紹介者がソフトバンクの携帯電話を新規契約してから、2007年1月15日(キャンペーン終了時点)までの、総支払い額の1/10が上限となる」と案内されている。たとえば過去1年間、同社の携帯電話を利用して、その支払い額が8万円であれば、ポイント上限は8,000ポイント相当になる

上記を(2)とする。


さてここで、もし、紹介した人が、
 1人(Aさんとする)は8万円、
 もう一人(Bさんとする)は、1万円しか使わなかったとする。

 そうすると、合計ポイントは、(2)により、
   Aさんの分、8000ポイント、
   Bさんの分、1000ポイント、
 あわすと、9000ポイントになるのか、


 (1)のはじめの文、紹介者に1名あたり5,250円相当のマイレージポイント
 が適用され、
(5250円って、5000ポイント?5250ポイント、
 よくわからんが5000ポイントとしよう)
   Aさんの分、8000ポイント、
   Bさんの分、1000ポイント、でなく、5000ポイント
 となり、13000ポイントとなるのか、


 (1)の後半の文(最大10,500円分)までプレゼントが適用になり、
 13000ポイント>10,500円分で10,500円分?になるのか。。

 よくわからんぞ。。
(もっと言えば、3人紹介して、各2000ポイントだったら、合計6000ポイントになるのか、最大2人だから2000*2=4000ポイントなのか、1人5250円で2人分の10500円分になるのか)

 ま、どっちにしても、ソフトバンクに加入してないし、
新規加入者が新スーパーボーナスに加入することが必須条件とされている。
そうなので、知り合いを、新スーパーボーナスに加入させるということも無いので、
かんけいないんだけどね。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カベから飛び出す地震シェルター、早期地震警報と連動すれば病院や老人ホームにいいかも?

2006-11-24 01:02:19 | Weblog

11月22日(昨日ではない、水曜日)のトレンドたまごでやってたのですが、

 自動的に飛び出る地震シェルター、
あんしん君
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/11/22/toretama/tt.html

というのがあるそうです。それは(以下斜体は、上記とれたまより引用)


震度3以上の地震を感知して、自動的に壁から出てきて10秒間で地震シェルターになる。寝たきりの人などのために開発。落下物などから身を守るように人を覆う。素材は鉄板、鉄骨で出来ている。


っていうものなんだけど、これ、地震がきてからじゃなくって、
鹿島の「鹿島早期地震警報システム」とかと連動して、警報が出たら、すぐにシェルターがしまり始めれば、地震が来るときには、シェルターが完成してるから、安心なんでは。。。

 とくに、病院とかだと、手術してるときとか、逃げられないので、シェルターで閉まってくれたほうが安全だし、老人ホームとかで車椅子の人とか、逃げられない(机の下に隠れることすらできないかもしれない)ので、ゆれる前に、警報がなった時点でしまってくれれば。。。

 って考えると、病院や老人ホームではよさそうな気が。。。

 もっとも、この装置、ゆれを感知する装置部分がゆれれば閉まり始まるようなので、警報が鳴ったらだれかが走っていって、ゆれを感知する装置部分を揺らせばいいじゃん。。。っていえば、それはそのとおりなんだけど。。

 あと、鹿島の警報システムでなくても、それこそトレンドたまごで、大地震10秒前に知らせるという装置があると、以下のとれたま

10秒前に知らせます
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/10/23/toretama/tt.html

でやっていたから(ユニークプロダクツのEarthQuake Alert)

そいつとつなげれば、10秒前に警告して、シェルターがしまりはじめて10秒でちょうど閉まったところで地震ってことで。。ぴったしじゃん(^^)v

。。。ただ、どーやってテストするんだろう(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする