goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

井荻駅にあるサンドイッチの自動販売機

2024-05-07 19:06:10 | 食べ物いろいろ
西武新宿線の井荻駅にサンドイッチも売っている自動販売機があって
結構おいしいってことは、
の記事の中で書いたけど、実際詳しく紹介していなかった。

今回、学芸大の定期演奏会行くときに、
買ったので、ご紹介



こんなかんじの自販機


ミックスサンドを買ってみた!
COSTA買おうと思ったんだけど、ジュースの自販機見たら、COCOAが
期間限定と書いてあったので、買ってみた。

この組み合わせでもおいしい。
ミックスサンド、おいしいです!



学芸大の定期演奏会から帰ってきて、
自販機見たら、まだ、カツサンドのサンドイッチが売れ残っていたので
買ってみた!

家に帰ってリトグリのライブ配信見ながら食べた。
まあそりゃ、ロースかつのサンドイッチは、
どう転んでも、おいしいですよね。
期待通りです。



てな感じで、サンドイッチの自動販売機があります。
他にもあるのかなあ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ英会話4月のまとめ

2024-05-07 07:11:40 | まとめ
自分へのメモとして、ラジオ英会話を、毎月まとめていきたいと思ってます。
(自分の知っていることも、少し追加してまとめます)
4月が終わったので、4月のまとめ


■英語の構造

 英語の場合、主語、述語、目的語、補語、修飾語の5つの要素がある。
 (英語以外の場合、例えば中国語などは、他にも要素があったり、
  補語の意味が違ったりと、様々な相違がある)

このうち、主語、述語、目的語、補語は、5つの基本的な形が一般にあり、
修飾語については、2つのルールがあると、大西先生は提唱している。
5つの基本文型は、主語の部分はすべて共通で、述語以降が異なる。
そして、述語が出てくるまでが主語。
  そして述語には動詞がある。助動詞で修飾していることもある
  ただし、動詞とは、時制で変化している状態の動詞のことで、
  (To不定詞や動名詞ではない)

主語は、動詞・助動詞が出てくるまで(肯定文の場合)で、
  名詞
  To不定詞句(4月1日のレッスン)、動名詞句(4月2日のレッスン)
  節
などがある。



述語以降の並び方が文型によって異なる。

文型は5つあるが、ラジオ英会話と受験用の言い方が違う
  SV    → 自動型(4月4日)
  SVO    → 他動型(4月3日)
  SVC → 説明型(4月8日)
  SVOO → 授与型(4月9日)
  SVOC →目的語説明型(4月10日)

ちなみに、これは英語の文型で中国語の文型は異なるし、そもそも、補語の意味が異なる
また、述語が先に出て、あとから目的語などが来るので、日本語の語順と異なっている。



修飾語に関しては、

   修飾したい語の前に修飾する語がある場合、指定ルール(4月16日)
   修飾したい語の後に修飾する語がある場合、説明ルール(4月11日)

がある。リポート文(4月15日)は説明ルールの一つ
関係代名詞による修飾もある(4月25日)
説明ルールは日本語と語順が逆になる


助動詞や否定は指定ルールの一つ(4月18日)



疑問文は語順が変わる(4月23日)
WH疑問文は、聴きたい部分がWH語になり、3点セット
  ①空所
  ②WH語
  ③疑問文
になっている(4月24日)
※WH語が主語になる場合は、この限りではない(3点セットは崩れる)
※WH語は、関係代名詞節による修飾の場合もある。この場合、語順は
 通常通りで、WH疑問文とは語順が異なる。



ざっくりこんな感じ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする