ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「トキ消費」とは

2024-05-20 17:39:44 | 経営戦略とか
5月16日(木)のNHKラジオ第一マイあさ6時台後半で、
モノ消費、コト消費に続き、最近来ているトキ消費について
やっていたので、メモメモ


マイBiz 消費のトレンド 「トキ消費の現在」
 ニッセイ基礎研究所 久我尚子 上席研究員

■トキ消費とは
2017博報堂生活総研が出した
複数で体験する機会の消費
例:フェス、聖地巡礼、ファンミーティング
 ・今ここでしか体験できない(非再現性、体験の限定性)
   コト消費にプレミアム感⇔モノ重視ではない
   モノのスペックよりも、心に残ったもの重視→SNS
 ・不特定多数との参加性や貢献性
   例:ファンミーティング

■なぜ、消費に一体感
 SNSの影響→一体感
 トキ消費の進化:感想、感動の共有

■おひとり様消費(ソロ活)
 単身世帯の増加による(消費活動の変化というより)
 ソロキャンプなど
 SNSの普及の逆効果→SNSづかれ

■10年後は?
 新しいキーワードがでている?
 加わっているもの
   VR、AR仮想現実等との融合
   グローバル化:同時通訳の進化

■今後も消費トレンドは若者?
 そうとも言えない→上皮市場の高齢者の存在感増える
 高齢者発の消費形態→新しいモノ消費
   例:意味消費:Z世代
    →社会貢献を意識したシニア意味消費?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍼灸が、コロナ後遺症やパーキンソン病に良いっていうことになりません?NHKスペシャルとマイあさ、チョイスを合わせると

2024-05-20 07:25:40 | 世間話
5月19日のNHKスペシャル
「東洋医学を“科学”する 〜鍼灸(しんきゅう)・漢方薬の新たな世界〜」
を見ていたら、足三里のつぼにお灸すると、迷走神経を通って副腎からドーパミンが出て、それが、免疫系に作用し、免疫の暴走を止めるって言ってた。

うん?たしかマイあさで、今、コロナの後遺症の人が問題っていう話をしていたけど、コロナって免疫系の暴走じゃなかったでしたっけ・・・
・・・ってことは、この2つの番組を合わせると、

鍼灸はコロナ後遺症にいい

っていうことになりません?
で、ググってみたら・・・
実際にコロナ後遺症の治療をしている鍼灸院っていうのがあって

世界的にガイドラインまで出ているみたい・・・

ちなみに、北里大学病院では、漢方薬を用いているらしい



それとNHK Eテレのチョイスでパーキンソン病についてやってたけど、パーキンソン病はドーパミンが足りなくて起きるみたいだから、それを増やす鍼灸も聞くっていうことになりません??

・・・と思ってググったら、もうやっている鍼灸院あった!




そして免疫と言えばアトピーだけど、
アトピーも鍼灸治療があるらしい

なんか、NHKの番組、つながっています・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする