「田口玄一博士一周忌シンポジウム」のトリは、やはり、竹内啓先生でした
田口玄一氏の「実験計画法」をめぐって
でも、実は、この前の(ここには載せていないけど、「MTシステムの諸問題と改良手法」
(内容は、上記リンク先の【プログラム】から、PDFの資料がたどれるので、わかる)
の質疑応答での、竹内先生と、椿先生のバトル?が面白かった(興味深かったというべきか)
竹内先生が、「統計モデルとして、説明しろ!」と永田先生に迫ったのに対し、
椿先生が受けて立ったんだけど、(で、永田先生が最後に、卒論のようにまとめた ^^;)
ど素人の私が聞いていると、「椿先生、かっけいー、竹内先生に、ちゃんと答えてるよ」
ってなかんじでした。
それはさておき、竹内先生の内容を、以下メモメモ
タグチ・メソッド以前の内容「実験計画法」1000ページ以上ある
一般的な話
イメージ:フィッシャーの実験計画法と、かなり違う
フィッシャー:農業
田口先生:工業
えらい人は問題を発見して書くので、違いが出る。
→かたよってるのではなく、どちらも偉大だということ。
フィッシャー:平均の最大化が狙い
田口先生:SN比、そこにコントロールするには?
フィッシャー:因子少なく、水準多い
BIB
有意性としての分散分析
誤差→確率変数
実験の場と現場との違い
帰納的推論
田口先生:因子決めること自体大事
;直交表、均一に
どこが利いているかの分散分析
誤差→残差:取り上げられなかったファクター
現場でやった
次のアクションに結びつく
Shewhartの統計的品質管理との相違
増山先生「少数例のまとめ方」とも相違
統計から離れていった
→田口先生の必要と考えたことと離れた
日本的品質管理
→Shewhartの統計的品質管理を取り入れ
少品種、正規分布
規格化された大量生産:70年代で終わった
→多品種、少量生産、
一つ一つが正確に
タグチ・メソッドは答えた部分ある:統計的には?
交互作用が出てくるのは、特性値のとりかたが悪い
がちゃがちゃおかしな値が出てきたら、特性値のとりかたが悪い
交互作用大きかったら、直交表使ってもうまくいかない
→交互作用が有効な部分もあるのでは?
大量生産:交互作用を抑えたい
ITによる社会:交互作用を活用→カスタマイズ
因子5つ
→海外では余りかかれていない
→でも重要。交互作用の扱い
田口先生は直交表を重視
線点図:昔は、はやった
累積法:かなりいいことある
→対立仮説の扱い方
割引係数
縮小推定論
サンプルサイズと水準
→対立仮説との関係
統計の論文の種が、ある
確率対応法
ランダムサンプリング
10人の所持金を調べる
5人のお金*2+5人*0を10で割ると・・・
→不偏推定
オーバー・サーチュレッテッド・デザイン
→σ2の推定で問題が出る
ランダマイズド・デザイン
田口先生の遺産
・数理統計学者が汲み取って発表させる可能性
・タグチ・メソッドで離れる
確率モデルの想定
・統計品質管理:20世紀の大量生産
→タグチ・メソッドはそれを超えたか?
統計学としては、どうなのか?
→理論モデルでチェックする
・現場の技術から出た問題
→田口先生がまとめた
→統計で見直す
→広く使える可能性
・新しい製造に応じた実験計画法が作られてもいいのでは
→現場の論理
→田口先生の精神を受け継いで
田口玄一氏の「実験計画法」をめぐって
でも、実は、この前の(ここには載せていないけど、「MTシステムの諸問題と改良手法」
(内容は、上記リンク先の【プログラム】から、PDFの資料がたどれるので、わかる)
の質疑応答での、竹内先生と、椿先生のバトル?が面白かった(興味深かったというべきか)
竹内先生が、「統計モデルとして、説明しろ!」と永田先生に迫ったのに対し、
椿先生が受けて立ったんだけど、(で、永田先生が最後に、卒論のようにまとめた ^^;)
ど素人の私が聞いていると、「椿先生、かっけいー、竹内先生に、ちゃんと答えてるよ」
ってなかんじでした。
それはさておき、竹内先生の内容を、以下メモメモ
タグチ・メソッド以前の内容「実験計画法」1000ページ以上ある
一般的な話
イメージ:フィッシャーの実験計画法と、かなり違う
フィッシャー:農業
田口先生:工業
えらい人は問題を発見して書くので、違いが出る。
→かたよってるのではなく、どちらも偉大だということ。
フィッシャー:平均の最大化が狙い
田口先生:SN比、そこにコントロールするには?
フィッシャー:因子少なく、水準多い
BIB
有意性としての分散分析
誤差→確率変数
実験の場と現場との違い
帰納的推論
田口先生:因子決めること自体大事
;直交表、均一に
どこが利いているかの分散分析
誤差→残差:取り上げられなかったファクター
現場でやった
次のアクションに結びつく
Shewhartの統計的品質管理との相違
増山先生「少数例のまとめ方」とも相違
統計から離れていった
→田口先生の必要と考えたことと離れた
日本的品質管理
→Shewhartの統計的品質管理を取り入れ
少品種、正規分布
規格化された大量生産:70年代で終わった
→多品種、少量生産、
一つ一つが正確に
タグチ・メソッドは答えた部分ある:統計的には?
交互作用が出てくるのは、特性値のとりかたが悪い
がちゃがちゃおかしな値が出てきたら、特性値のとりかたが悪い
交互作用大きかったら、直交表使ってもうまくいかない
→交互作用が有効な部分もあるのでは?
大量生産:交互作用を抑えたい
ITによる社会:交互作用を活用→カスタマイズ
因子5つ
→海外では余りかかれていない
→でも重要。交互作用の扱い
田口先生は直交表を重視
線点図:昔は、はやった
累積法:かなりいいことある
→対立仮説の扱い方
割引係数
縮小推定論
サンプルサイズと水準
→対立仮説との関係
統計の論文の種が、ある
確率対応法
ランダムサンプリング
10人の所持金を調べる
5人のお金*2+5人*0を10で割ると・・・
→不偏推定
オーバー・サーチュレッテッド・デザイン
→σ2の推定で問題が出る
ランダマイズド・デザイン
田口先生の遺産
・数理統計学者が汲み取って発表させる可能性
・タグチ・メソッドで離れる
確率モデルの想定
・統計品質管理:20世紀の大量生産
→タグチ・メソッドはそれを超えたか?
統計学としては、どうなのか?
→理論モデルでチェックする
・現場の技術から出た問題
→田口先生がまとめた
→統計で見直す
→広く使える可能性
・新しい製造に応じた実験計画法が作られてもいいのでは
→現場の論理
→田口先生の精神を受け継いで