goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「非機能要求グレード」の話をきいてきた

2011-02-03 18:04:57 | トピックス

ソフトウエアジャパン2011で、今聴いてきた話。




■非機能要求
・定性的なことばで語られることが多い

「非機能要求グレード」
 大項目(6つ)、中項目、小項目にわかれ、それぞれに、要求内容と、その程度がレベル化(0から6)までされている。

 さらに、開発規模に応じて3つのタイプに分けてあり、要求項目の一部は、それぞれのタイプにおいて、どれくらいのレベルにしたほうがいいという推奨値を示している。

■「非機能要求グレード」を開発に利用する場合

3ステップ

(1)開発するシステムが、3つのタイプのどれかを決める
(2)グレード表から推奨値を取り出し、さらにレベルアップ/レベルダウンするか決める
     →カスタマイズ
(3)推奨値がないものは、0から6のレベルから選ぶ

■ソフトウエアの品質特性(ISO/IEC9126)との違いは?

 あちらはソフトウエア、こちらはシステムということで、対応するところもあるし、違うところもある。




こんなかんじだったかしら・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートメーターとの通信は、インターネットでなく、無線なのかな?

2011-02-03 11:35:35 | トピックス

 さっき、スマートグリッドで使うインターネットって、IPV4?むしろIPV6のキラーコンテンツだよね!で、スマートグリッドに使うインターネットは、IPV4より、IPV6だよね!って書いたけど、そもそも、インターネットなんか使わないで、無線を使ったほうが、確かにいいよね。

今日の日経一面、

無線通信で省エネ管理
次世代電力計100万世帯に
12年度中専用周波数を設定

ってあるけど、やっぱ、スマートメーターとか、センサー系とのやりとりは、
インターネットより無線だよねえ・・・

だって、光の道とかずーっと先なんでしょ・・・そーすると、インターネットが全家庭に普及するのか?っていう話もあるし・・・無線なら、中継局を置けばいいだけだし・・

 周波数帯も915MHz~928MHzって、結構使いやすい周波数だよね。ケータイに近いし、どのくらいの出力を出してもOKなのかにもよるけど、出力と指向性を絞れば、ほんの数メートルから、数キロメートルまで自在にコントロールできるもんねえ。でも、ビル影にちょっと弱いか・・いや、外にアンテナ出して、仰角斜めにして、中継してもらえばいけるか・・・


P.S ガスもそうなの?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートグリッドで使うインターネットって、IPV4?むしろIPV6のキラーコンテンツだよね!

2011-02-03 09:19:59 | トピックス

 スマートグリッドを実現する際に、スマートメーターからの情報とかを、インターネット経由で収集したりするじゃない?あのときに使うインターネットって、IPV4なの?

 各種センサーからの情報を元に、インターネット経由で処理するとすれば、IPV4じゃあ、アドレス足りなくなるよねえ・・・




 IPV6を使えば、



  ・センサー1つ1つにグローバルユニキャストアドレスをふれる。
    →センサーが一意になる。NAT書き換え不要

  ・送り先をエニキャストにすれば、あるサーバーが倒れていたら、他のサーバーに送信
    →冗長構造が作りやすい

  ・IPV6において、IPSecは、必須だ
    →はじめから、セキュリティもばっちり!

  ・実はもう、ルーターもPCも、IPV6 readyだよ(^^)v



 ってことで、メリットいっぱい!




 むしろ、スマートグリッドのためのセンサー導入などが、IPV6のキラーコンテンツになると思うんだけどなあ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする