goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Microsoftが第三者にWikipediaの項目の修正を依頼

2007-01-24 20:32:17 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
Microsoftが第三者にWikipediaの項目の修正を依頼
http://slashdot.jp/it/07/01/24/071231.shtml

によると(以下斜体は上記記事より引用)

Microsoftが第三者を雇ってWikipediaの項目の修整を依頼していたことが発覚したとのこと。記事では「オープンソースの文書フォーマットとMicrosoftが推進する競合フォーマットに関連して不正確な記述がある」と書かれ、MSの広報は問題の項目にIBM関係者による記述が多いと断言していることから、Open XMLとODF(Open Document Format)に関連することだと推測できる。


だそうです。

これだけなら、へーって話だけど、
その後のコメントを読むと、よくわなんない、
「中の人」理論というのがあるようです。

コレに引っかかんないために、第三者に頼んだ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenOfficeに入ってるデータベース、Accessみたいに使えるんですね!

2007-01-24 18:18:50 | OpenOffice

OpenOfficeの2.1をインストールしたんですけど、
OpenOffice Baseって、Accessみたいな、データベースなんですね。

ほとんど同じ操作性で、便利便利っす。。




今度、テーブル作成から、フォーム入力まで書くけど、
とりあえず、紹介すると。。。

まず、はじまりは、こんなかんじ

うーん、Accessでは、おなじみの、こいつですね





で、テーブル定義は、こんなかんじ。。。

Accessやってた人にはおなじみだし、やってない人でも、
Accessの本を見れば、ほとんど同じような感じなので、
使えると思う。




で、フォームをウィザードでやる場合は、こんなかんじ

この後の画面から、下のような感じで

Accessと書いてある言葉は違うけど、テキトーにやっていけば、
出来上がりを見て、想像つくと思う




で、できたフォームの入力画面は、こんなかんじ


これを、テーブルで確認するとこんなかんじ





なわけで、Accessの操作方法が分かっている人なら問題なく操作
できそうだし(ここまでは)、知らない人でも、Accessの本を
見ながら操作すれば、できそうなかんじ。。。

コレで、ただって、ちょっとすごい。。
Access持ってない人には、いいかもお。。

あとは、レポートとマクロだよねえ。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代ゼミがセンター試験解説の動画をgooで無料配信。そのうち私立学校が宣伝に授業の配信とか?

2007-01-24 17:01:35 | Weblog

以下のニュース
goo、代ゼミ講師がセンター試験を解説する無料の動画コンテンツ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16883.html


 にあるように、代々木ゼミナールがセンター試験の解説を、動画で無料配信するそうだ。

 ちなみに(まだみてないけど)その配信をやっているのは、ここ
ブロードバンド代ゼミTVネット
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/





 この無料動画配信、今後、私立学校(公立もありえるが)が授業の公開なんていう形で、やってくるかもね。。

 今後、少子化で、生徒が減ってくると、やっぱり自分の学校を受験して、入学してもらう競争は激化してくるわけですよ。

 そーすると、Google検索で上位に行くことも大事だけど、実際に、授業が売り物というか、すばらしい実践をやっているところは、それを公開したいわけですよ。。。

 っていうことで、授業の様子を公開するとか。。。

 特に、先生が、化学などで、高度な実験も行える学校の場合、
 そーいう実験の様子もビデオに撮ったりして、実際に公開もするし、
 授業でも使えるようにすると。。




 こうなると、受験しようとする生徒だけでなく、親御さんも、進路指導の先生も、そーいうのがみれるわけで、大いに宣伝になるし、たとえば、中学校、高校で、そういう教材を公開した場合、中学校で、公立学校の先生が、その教材を利用すると、生徒が高校進学のときに、その学校のことを思い出し、受けてくれる可能性もあるとか。。

 てなわけで、予備校はもちろんだけど、私立学校などでは、授業や実験の公開ビデオとか、どんどん出てくるかも。。(無料でも、宣伝として+実際の授業で利用するため、生徒が行うと危険な実験や、夜活動する動物を取るためとか。。)

 公開する場所も、自分のページだけでなく、You Tubeとか、無料の動画サイトとかも利用したりして。。




 また、教材写真なども、学校のページ内で公開して、「みなさーん、”リンクして”使ってくださいねー!!」なんて呼びかけることもありえるよね。。

 そーすると、

・その教材のイメージをリンクしてしまう
・そーすると、ページランクが上がってしまい
・グーグルで検索しやすくなる。
・そのうち、キーワードを入れると、その学校が表示されてしまう(>_<!)

うーん、やりそうだ。。
(っていうか、やったほうがいい。世の中のためになると思うけど)




今、私立学校の話をしたけど、
わかんないですよねー、公立高校でも、学校選択制になってますから。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンク、大手販売代理店を「中抜き」、「販売奨励金制度」にも挑戦とか。。。

2007-01-24 15:35:35 | Weblog

ここの記事
NTT vs 総務省 ~知られざる通信戦争の真実~ 【第5回】ソフトバンクが携帯市場に仕掛けた「時限爆弾」 大手販売代理店を「中抜き」、「販売奨励金制度」にも挑戦 [1/4]
http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-117389-01.html


にケータイのシェアの話と、ソフトバンクによる中抜きの話や、
販売奨励金制度の話なんか書いてあります。

こんな感じ(以下斜体は上記サイトより引用)

ある販売代理店幹部は、携帯電話端末の売り方にはルールがあると打ち明ける。「販売代理店で抱え込む在庫リスクを最小限に抑えて経営を安定させるために、携帯電話事業者3社の市場シェアとほぼ同じ割合で携帯電話を販売している」。

 シェアの数値に合わせて扱う端末の台数を決め、店頭での売り場面積なども調整する。この結果業界3位のソフトバンクモバイルは、低いシェアの割合でしか端末を売ってもらえない。


ほー、そうなのですか。。それでそれで。。


 そこでまずソフトバンクモバイルが実行したのが、大手販売代理店の「中抜き」だ。販売代理店を介さず、販売数量が見込める有力量販店にソフトバンクモバイルから直接、端末を卸すことで営業攻勢をかけたのだ。

 既に成果も出始めている。大手カメラ系量販店の1社を取り込むことに成功したのだ。

うーん、なかなか、興味ぶかいお話です。。。

このあと、販売奨励金の話が続きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用者指向でToBeモデルを作るなら、利用者の最適化を計る。じゃないと使われない

2007-01-24 14:03:50 | 開発ネタ

 この前、利用者指向の設計方法っていうことで、現状(AsIsモデル)の作り方に関して、考えてみました。今度は、そこからToBeモデルを、どうやって考えるかについてみてみたいと思います。

 前回、AsIsモデルを作ったとき、以下の手順でやりました
1.利用者を体系づけて分けます
2.今回対象の利用者について、システム利用(入出力)場面を考えます
3.利用者が利用する一場面をとって、入出力を、まず出力から確認します
4.利用者からの入力を受け取ってから、利用者への出力まで、システム内のプロセスを考える
5.利用者への出力ごとに、シナリオをつくる
6.利用者の範囲を広げていく

ToBeモデルを考える場合、2までは、終わっているものとします。



■利用者の入出力の最適化を考える

 現状の利用者の入出力については、まとまっているはずですので、
 それについての最適化が可能かどうかを考えます。

 つまり、記入量がへるとか、ワンストップですむとか、もらえるお金が多くなる、早くなるなどです。

 そして、それができない場合、次に、現状の入出力を固定し、システム内部の処理が最適化できるかどうか考えます。




 逆に、システム内部が最適化されても、利用者の入出力が最適化されない、すなわち、負担増になるような場合は、利用されません。
 具体的には、今の電子政府です。

 電子化するのはいいのですが、そうすると、まず、電子認証が必要な場合が多く、これが手間というか、やりかた良く分かりません。
 そうなってくると、この電子認証が障壁となり、使ってもらえません。

 さらにすべて電子化されてればいいけど、一部してないものがあると、電子化した部分は電子申請、そうでないものは郵送とかなってしまいます。
 だったら、郵送で全部送ったほうがいいじゃん!ってなると、みんな使わず、郵送になってしまいます。

 このように、システム内部(政府内)を最適化しても、利用者の負担増になると、システムは使ってもらえません。




■最適化された入出力を元に、新たに出力から確認しなおす

 上記で作った入出力をもとに、初めに示した手順3から、再びやっていきます。
 つまり、
3.利用者が利用する一場面をとって、入出力を、まず出力から確認します
4.利用者からの入力を受け取ってから、利用者への出力まで、システム内のプロセスを考える
5.利用者への出力ごとに、シナリオをつくる
6.利用者の範囲を広げていく

とやっていきます。ただし、このとき、4、つまりシステム内部でも、最適化できればしたほうがいいです。このとき、システムの利用者に近いほうから、内部へどんどんと、システムの最適化を考えたほうが安全です。

 で、その場合、外側のほうから最適化されているわけですので、外側(=外部)とのインターフェースは変えないことにします。つまり、オブジェクト指向でいう、リファクタリングになります。




 こうやると、ToBeモデルができます。。。が、そうすると、AsIsモデルって、いらないのでは?と突っ込まれると、うーんとなってしまいます。たしかにそうですけど、いったん現状を作っておくと、ToBeモデルのときには、その修正になって簡単であるということはいえるかと思います。何もないところから考えるのは、やはりたいへんだし、漏れが出てきそうなので。。

 で、このシリーズの次回は、この考え方を応用して、システムのチェック方法について考えます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時にはコンピューターが破壊されることを見込んでの震災用KNOPPIX

2007-01-24 12:15:08 | Weblog

 地震などの大災害で、コンピューター利用をいろいろと考えてるみたいだけど、
そもそも、コンピューターが、地震のとき、使えるかっていう問題を、どこまで
検討しているか疑問だったりする。。

 つまり、地震で、コンピューターが壊れたり、水にぬれたり、周りのほこりなどで
つかえなくなっているかもしれない。

 じゃあ、新規に(いや、中古でもいいんだけどね、とにかく、今あるものでない)
コンピューターを入れたとしたら。。。インストールだけで手間隙かかってしまう。




 って考えると、発想を逆にして、USBかCDなりに、OSもデータもいれておいて、
どんなパソコンでも、そいつを指せば、震災用のパソコンに早代わり!っていうように
しないといけない(救援物資でパソコンが来る場合、種類までは、選んでいられないだろう)

そーやって考えると、USBなり、CDに入っているKNOPPIXを使って、
システムを作るって言うことになるんだろうね。。
USBの中にKNOPPIXがはいっていて(USB-KNOPPIX)、USBをさせば、
KNOPPIXが立ち上がり、震災に必要なデータ交換とかは、できると。。

 そーいった場合、地名の漢字対応とかもしておいたほうがいいかも。。

 メッセージのやり取りの方法を標準化すれば、震災時の情報収集ソフトも標準化できるわけで、そいつをいれれば、各避難所でも、情報の送受信ができるとなれば、べんりだよね。

 そーいうのを、国は作らないのかなあ。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツンデレのワンセグテレビって。。いもうとデスクトップもビックリだよね!

2007-01-24 09:40:13 | Weblog

ここのニュース
タカラトミー、世界初の“ツンデレ”ワンセグテレビ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070123-00000015-imp-sci

は、本家でも紹介したけど。。。

すげー、
テレビの音声ガイドだけでも、新しいけど、
それが、ツンデレなんて(^^;)

いもうとデスクトップもビックリ!だよね。。。

ここまでくると、日本のコンテンツ産業発展のため、国は、どんなものでも容易にツンデレになるように、ツンデレのエンジンを開発しなきゃ!

クラス:ツンデレ tundere

メソッド:ツンデレ変換
 String henkan(inputWord,dereDo);

返り値:ツンデレに変換した言葉
引数
String inputWord 変換したい言葉
int    dereDo     ツンデレ度(0でツンツン、100でデレデレ)


なーんてかんじで、どーでしょう。。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする