goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Google、デジタル化されない情報はどーすんのっていうことを想起させたNHKは、えらい!

2007-01-21 23:49:50 | Weblog

今日の
グーグル革命の衝撃
~あなたの人生を“検索”が変える~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html


について、その2です(番組の順番とはちがうけど)




 番組の最後に、Googleの目標みたいなの。。

1.Google政府
2.Google通貨
3.株式市場を支配する。

これについて、ちょっとウィリアムのいたずらのコメント




■1.Google政府

 うーん、電子政府が進むとあり得るのかなあ?
 つまり、Googleが、政府のプロトタイプみたいなのを提供し、それをカスタマイズ
 するかんじ。。

 ただ、そのプロトタイプっていうのは、別にGoogleが提供しないでも
 総務省とか、電子自治体でやればいいんだよね。
 で、ウィリアムのいたずらは、これについて考えがある。利用者指向って言う話に
 関係するので、もちょっとさきに別件でかくね。




■2.Google通貨

 これは、すぐにありえそうだよね。。
 Googleが、オンラインゲームで使われるような仮想通貨をつくって(もちろん全世界で利用できる)その仮想通貨で世界中のものと決済できるっていうやつ。
 便利そうです。すぐやってください。

 もっとも、YAHOOでもできそうだけど。。
 YAHOOの口座にお金をつんで、1YAHOO=1円にして、オークションとか、コンテンツ購入はもちろん、それ以外の商品、海外の商品なんかも決済できると。。(もちろんYAHOO BBも、ソフトバンクモバイルも)
 で、オークションは、オークションを出す人が先にYAHOOにものを預けておけば、YAHOOの口座にお金があれば即座に決済、振り込まれるとか。。

 さらに、アマゾンの決済とかもできるとか(アマゾンのギフト券を、その通貨で買う形)

 Googleより、Yahooにやってもらいたいサービスだなあ。。




■3.株式市場を支配する。

 ここで、うん??それは、ねーよ!っておもったわけ。。。

 だって、買い手、売り手の中には、たとえば、さっき誰かと話し合って、その結果買いや売りを決めるっていう可能性があるじゃん!
 この場合、その話し合いの内容は、電子化されてない(とか、される前に売買されてしまう)。そーすると、Googleは手出しできない。検索しても電子化されてないものは、出てこない。

 だからこそ、理由で動くのなく、チャートやテクニカルでみんな波に乗っていくわけで(理由はデジタル化されてないからわかんないけど、とにかくあがってるので、そのまま乗っていく)、波に乗っているというのは、トレンドを「フォロー」してるのであって、作り出していくのではない。

 つまり、支配するためにはすべての情報をコントロールできないといけないけど、Googleは、デジタル化されてない、誰かがしゃべった情報を、即座に情報化することはできない。そーすると、それを検索することもできない。




 つまり、Googleの限界として、いま、デジタル化されてないものの検索を、現時点ですることができない。

 しかし、世の中にはデジタル化していないものが多く存在する。
 人の言葉もそうだし、感情とかもそうだし(誰が誰を「どんなふうに」好きだ嫌いだとか)

 そういう状態では、情報を利用して支配することはできない。

 むしろ、情報とはトレンドを割り出し、フォローするための援助にしか過ぎない
 でも、それだけに限定することによって、(デイとレーダーのように)莫大な利益を得られるものであると。。。

 電子政府もそうなんだけど(これは後述するテーマになってくるんだけど)
 政府として全体をデジタルで支配しようと考えるよりも、デジタルによって、モデル化して限られた範囲をフォローすると考えると巧くいくんだよね。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleのページランクで人生を決める危険性を指摘したNHKは、えらい!

2007-01-21 23:15:48 | Weblog

今日の
グーグル革命の衝撃
~あなたの人生を“検索”が変える~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html


いい線行っていたけど、いまいちツッコミたりなさそうなところに、
ウィリアムのいたずらが勝手に補足してあげましょう。。




 Googleの危険性の1つに、
 人々は、Google検索の上位に来た商品を買ったりしてしまうけど、
 Googleの検索上位に来る商品が、本当に商品としていいものか
 (自分の求める商品か)
 どうかは、わからないっていうっていう点がありますよね。


 その番組でやっていたように、

 目の手術をするとき、Googleの上位に来た会社を選んで、
 みんな行っているけど、

 実はその会社は、手術が巧いとか、そーいうわけでなく、
 単にGoogleの上位に来るように、キーワードをいっぱい入れたりしているだけ。。。


 つまり、自分の人生を決めてしまうような手術という重要なことを、
 その手術の巧さとか、評判とかそういうことでなく、
 Googleのページランクという手術とはまったく関係ない基準で、
 決めてしまうという危険性、

 それも、その会社は、上位に行くようにいろんな細工をしているわけで
 (手術の能力を上げるとか、そんな努力をせずに、SEOにお金を使ってる)
 うーん、そんな病院が、本当に手術が巧いの(-_-;)。。。

と思うけど、その危険性を、まったく意識していないという問題。
患者さんは、その医者のページをみて、云々といってましたけど。。
病院のページも、医者のページも、印象良くなるためにいろいろ、デザイナーがやっている
はずなわけで、そんなもんは、実際の手術の巧さに反映しているかどうか。。




 そうやって考えると、いまのGoogleの検索はぜんぜん不十分で、
 やっぱ、セマンティックWebにしていかなきゃいけない。
 (病院の手術の設備とか医者の学歴経験などなどで検索可能)
 それも、評判とか、利用者の声も取り入れたもんにしないといけない。

 でも、そうなってくると、デマとかも取り除かないといけない。

 とはいえ、現実的には、そんなデマとか、全部取り除くことはできない。

 そーすると、どーしたらいいか。。。

 結局検索方法、デマの可能性、すべてを情報開示し、どういう処理をしたら、こういう結果になったかを示さないと、個人は判断できない。
 でも、Googleは、検索方法は、開示していない。

 そーなってくると、本当に、検索結果は自分の求めているものなのか。。???。
 判断できないはじである。。。

 でも、画面に映っている人たちは、妄信的に検索結果を信頼している。。

 これは、たしかに危険だ。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxならcpをフックして、マウントしているデバイスのコピーは暗号化!とかできそう。。

2007-01-21 18:34:49 | Weblog

ここのニュース
ウィニー対策、防衛省が独自のファイル暗号化ソフト
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070119i204.htm

Winny対策かどうかは、別にして、たしかに軍隊が独自の暗号をもつのは、普通&必要だよな。。

え、自衛隊は、軍隊じゃないって(^^;)

で、そんなことが言いたいんじゃなくって、ここ
(以下斜体は上記ニュースより引用)

 同省によると、暗号化ソフトは、私有パソコンにデータを移そうとしても、管理者が暗号を解除しない限り、文字化けして内容が判読できない仕組み。既に導入している企業などもある。


で、思ったんだけど、設定でcpコマンドを特殊なコピーコマンドにかえるというのは、その設定変えられたら終わりだけど、Linuxなら、カーネルごとかきかえちゃって、cpコマンドがきたら、マウントしている外部周辺装置の場合は、暗号化してコピーとか、できそうですね!

P.S それが進んで、「パソコン、自宅でできないと不便だよお。。!」とか言い出したら、逆にKNOPPIXをUSBにいれて、そのUSB差し込めば、自宅でもどこでも、操作可能、だけど、そのUSBから、他の外部デバイス、パソコンのハードディスクにコピーするときは、LinuxカーネルのCPコマンドを書き換えてあって、暗号化されてしまう。。

 とかしたりして。。。

 って、軍隊が、オープンソース使ってどーする(^^;)

 って、だから、自衛隊は軍隊じゃなーいって(^^;)

P.P.S
 そもそも、軍隊が、他国のマイクロソフトなんつーOSを使ってどうする。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello World程度のデータベース(その3:概念スキーマ(1)データについて)

2007-01-21 15:05:13 | 土日シリーズ

 情報処理とは何から、データベースの基本的な話(情報処理試験のデータベーススペシャリスト程度の話まで)を書く、土日のシリーズ「Hello World程度のデータベース」です。

 前回は、第二回ということで、「データベースの実現と3層スキーマ」でした。

 データベースは、複数のプログラムにおいて、データを扱うときに、矛盾が起きないように、データを1箇所にあつめて、一貫性、共用性、独立性をもたせたものです。
 で、外界の世界のデータを、コンピューター上に1箇所にあつめて、複数のプログラムで使うために3つの世界観に分けて考えます。

概念スキーマ:実際の世の中を、DBに表現できるように設計した世界観
内部スキーマ:それを、実際のDBに格納する世界観
外部スキーマ:DBに格納したデータを取り出し、各プログラムで利用する世界観

つまり「外界の世界のデータを」あらわしたのが概念スキーマ、それをコンピューター上にあらわしたのが「内部スキーマ」、複数のプログラムで使えるようにするのが「外部スキーマ」です。

 今日は、世の中にあるデータを、DBに格納できるように表現(設計)する方法、つまり概念スキーマについて、その1回目として、データについてです。




■データとは何か?
 そもそも、データベースの、データって、何なんでしょうか?

 いろんな定義があるでしょうが、ここでは、
   あるモノや事柄(出来事)に関して、
   ある側面からみた結果を、
     数値、記号(文字による文章や画像なども含む)であらわしたもの
 と考えます。

 たとえば、得意先住所というのは、得意先というもの(会社)を、住所という側面からみたものです。

 同じように、得意先を名前という側面から見れば、得意先名だし、

 仕入先を住所という側面から見れば、仕入先住所です。

 ただし、住所、氏名、郵便番号など、あきらかにわかるときには、「あるモノや事柄(出来事)」を説明しないこともあります。
 上記の「住所、氏名、郵便番号」とかかれた場合、たいていは、「あなたの」のモノの部分が省略されています。

 なお、この「あるモノや事柄(出来事)」をエンティティといいます。そして、「ある側面からみた」が、エンティティの属性といわれます。

 DBの場合は、これが、テーブル名となり、「ある側面からみた」というのが、項目名となります。




■OF LANGUAGE

 かつて、このエンティティと属性という考え方を利用して、名前をつけるという考え方がありました。この方法を、「OF LANGUAGE」といいます。NASAなどで実績があるようです。

高度情報化人材育成標準カリキュラム準拠 データベーススペシャリストテキスト
ISBN 4-89078-458-6 

の263ページに説明があります。そこを引用してみます
(以下斜体は上記本からの引用)


 データ項目が何らかの実体(エンティティ)に属するものであり、その実体を説明するための一属性であることに注目し、それを名称に反映させることである。
 これを実現したものとして、米国NASAで使用実績にある「命名言語」である’OF LANGUAGE’がある。

 ’OF LANGUAGE’では、
CLASS WORD OF PRIME WORD[MODIFIER]
(分類語)          (主要語)      (修飾語)
[ ]:選択

の構造を持った名称をつける。

 ここで主要語はそのデータ項目が説明している実体を表し、分類語はそのデータが属してるドメインを表す。


(中略)


 OF LANGUAGE的な日本語データ記述例としては、

   修飾語-主要語-分類語

 の構造でデータ名称を定義するものがある。

 たとえば、次のようなデータ名称を用いる。

   日別-売上-数量
   月間-売上-数量

 ここで売上が主要語(実体)であり、数量は分類語であり、ひとつのドメインを表している。また、日別、月別は修飾語であり、売上-数量をより特定化している。


 で、これはこれでいいんですけど、ちょっと、困ったことがあるんです。




■修飾語がある場合。。。エンティティの中にエンティティがある

 上記の場合、主要語がエンティティ、分類語が属性です。
 これは、これでOKです。

 問題は、修飾語があるときなのですが。。。

 たとえば、受注商品単価というものについて考えます

  受注-商品-単価

 商品は、エンティティで、それはそれでいいのですが、受注は、?って考えると、

  受注-日
  受注-番号

 っていうことがあることからもわかるように、受注も、エンティティです。

 つまり、値の中には、このように、エンティティの中にエンティティがあるものがあるんです。で、これもいいんです。




 問題は、エンティティのなかにエンティティがあるとき、2種類ある、つまり

   受注-商品-単価

 というとき、商品は1つで、商品が変わると、単価が変わる(商品が同じなら単価も同じ)ときと、受注ごとに、商品の価格が変わる可能性がある場合と、2とおりでてきてしまうということです。

 この問題に関しては、次回のこのシリーズで書きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2ちゃんで中傷を受けた“被害者連合”『反ひろゆき』旗印に結集」だって

2007-01-21 13:41:11 | Weblog

ここのニュース
【ゲンダイ】IT業界関係者「2ちゃんで中傷を受けた“被害者連合”『反ひろゆき』旗印に結集」「メンバーにはハッカー並みの人物も」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/903641.html

(元ねたはここ)によると(以下斜体は上記痛いニュースより引用)


「2ちゃんで中傷を受けた“被害者”たちが、『反ひろゆき』を旗印に結集しつつある。今起こされている訴訟は“序章”に過ぎないというのです。メンバーにはハッカー並みの高度な技術を持つ人物もいる。年収1億円以上といわれながら、これまでひた隠しにされてきた西村氏の私生活を暴露しようと必死になって情報収集しているらしい。それを掲示板に書き込まれたら、今度は西村氏が個人攻撃の標的にされる恐れがあります」(IT業界関係者)


あのー、ひろゆき氏の生活を暴露されてもねえ。。。
そんなに興味ないとおもうし、

そもそも、ひろゆき氏の私生活暴露と、2ちゃんの運営とは、関係なさそうなきが。。
ホリエモンの私生活をいろいろ書かれても、ライブドアブログの運営には関係ないし、ライブドアブログがみんな、ホリエモン非難にはならない(一部はあったかもしれないけど、ブログ全体にはあんまり影響ない)のと同じだと思うけど。。

っていうか、私生活を暴露するのに情報収集するんだったら、
ハッカーみたいなネットの人を使っても。。。
ネットの世界しか情報が集まらないわけで、
リアルな私生活の情報は、どこまで集まるものか?
やはり、頼むなら、探偵さんでしょ(^^;)

さらに、コレ逆に、ひろゆき氏の私生活を暴露したら、
被害者は、自分がやられたことをひろゆき氏に対してやって
復讐しているわけで、
いままでは、自分が被害者だったけど、今度は加害者に回るわけだから、
だれも、助けようとか、同情とかしない。。。
っていうか、それ以上に、ひろゆき氏の私生活を暴露した人間への
攻撃は強まると思うけどなあ。。

どーなんだろう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるあるの”納豆ダイエットねつ造事件”、とうとう総務省も動き出すそうな!

2007-01-21 09:59:30 | Weblog

「あるある」の納豆ダイエットのデータが捏造されていた事件
<あるある大事典>「納豆ダイエット」はねつ造 関西テレビ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000053-mai-soci

は、本家でも取り上げたけど、

とうとう、総務省も動き出すようだ。。。
ここのニュース
番組ねつ造:総務省が関西テレビ調査へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/news/20070121k0000m010093000c.html

そーだよねー。あれだけ捏造してOKなら、
どんな番組だって作れちゃうもんねー(-_-)

いくら、放送局側が謝ってるって言ってもねえ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトと惑星アイドルのコラボって何?

2007-01-21 03:30:56 | Weblog

 ついさっき(今21日夜中の3時半)、黄金の舌っていう番組で、その番組に出ている惑星アイドルと、マイクロソフトが、コラボするって言ってなかった!?

(ちなみに、惑星アイドルとはなんで、彼女たちのブログはどこかについては、本家の
惑星アイドルのブログのURL
http://plaza.rakuten.co.jp/struts/diary/200701060003

にまとめておきました。って、今、バックアップの時間で見れないけど。。)

 いや、今日は、NHK高校講座地学と時間が重なってしまったため、
 平野麻樹子さんの地学のほうを録画して、黄金の舌のほうをラジオで音声だけ聞いていたので、ちゃんとみてないんだけど。。。そういってたような気がするのですが。。

 えー、なになに。。なにするの。。

 きょうみしんしん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする