goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ブラウザにhttp://荻窪駅.jpと入力すると、荻窪駅周辺の情報がでるはず!だけど。。

2005-12-19 23:25:37 | Weblog

 ここのスラッシュドットニュースhttp://slashdot.jp/articles/05/12/17/0120223.shtml
にあるように、ブラウザから、駅名.jpと入れると、その駅周辺の話題が見れるようになった。。。といわれている。

 しかし、実際に http://荻窪駅.jpとか入れてみると

 出てくる人もいるのかもしれないけど、ウィリアムのいたずらの場合、


ご利用のブラウザでは日本語JPドメイン名のサイトにアクセスできませんでした

日本語JPドメイン名のサイトにアクセスするには、日本語JPドメイン名に対応したWebブラウザやプラグインのインストールが必要です(対応したWebブラウザでアクセスした場合、このページは表示されません)。


とでてきてしまう。

http://新宿駅.jpにいたっては、「ページを表示できません」となってしまう。




そういう人の場合、どうするか?

駅街ガイド.jpのホームページ
http://xn--eckp2gz283bohsa.jp/top.html

に行こう!

 そうすると、まんなかあたりに

さっそく使ってみよう


●駅名を入力する


と書いてあるところがある。そこに駅名を入れる。
 上の例だと「荻窪駅」と入れよう
 そうすると、荻窪あたりの情報がでる。

 新宿駅と入れると、新宿あたりの情報が出るよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CGIとPHPでアクセスされた人のIPアドレスとリファラの表示法

2005-12-19 15:39:14 | Weblog

 ちょっと、今、このブログで、あるネタを計画してるんですけどね。
 で、そこに使う要素技術として、

「あるサイトにアクセスされた人のIPアドレス
 (まあ、実はホスト名でもいいんだけど)を、知る」

っていうことが必要になってくる気がした。
 で、今日は、そのメモメモ。。。




■■CGI(Perl)版、
このCGIにアクセスしてきた人と、そのリファラを出す
(リファラは、別にいらないんだけど、ついでに)サンプル

#!/usr/local/bin/perl

print "Content-Type: text/plain¥n¥n";
print "参照元:" . "$ENV{'REMOTE_ADDR'}¥n";
print "リファラ:" . "$ENV{'HTTP_REFERER'}¥n";

(上記の < > ¥ については、本当のソースでは、半角です)


■■PHP版、
このPHPにアクセスしてきた人と、そのリファラを出す
(リファラは、別にいらないんだけど、ついでに)サンプル
<HTML>
<BODY>
<?
print "参照元" . getenv('REMOTE_ADDR'). "<br>¥n";
print "リファラ" . getenv('HTTP_REFERER') . "<br>¥n";
?>
</BODY>
</HTML>

(上記の < > ¥ については、本当のソースでは、半角です)


■■ 注意!
●ロリポップ利用者さまへ
 このまま、ロリポップにアップし、属性をロリポップ推奨の700でやると、
パーミッションエラーになります。777ならOKだった。。

●リファラのチェックをしたい人へ
こういうHTMLを書いて、リンク先から、アクセスすると、はいってくるよ
<html><body>
<A HREF="header.cgi">cgi版</A><BR>
<A HREF="header.php">PHP版</A><BR>
</body></html>

(上記の < > ¥ については、本当のソースでは、半角です)


■■ 参考にしたサイトなど
●CGIのヘッダ一覧
http://p4room.mda.or.jp/book/cgi/env_cgi/env_cgi.cgi


●なお、PHPで、ヘッダを全部出したい場合、
apache_request_headers()については、ここ
http://php.nekosuke.net/000007.html




え、IPアドレスだけ分かったって、どこからアクセスしてきたか、ホスト名がわかんなきゃ意味ないじゃんって(-_-)

 はいはい、そういう人のために、IPからホスト名がわかるプログラムの書き方、みつけておきました。

 ここです。http://www.bellcall.co.jp/iphenkan.htm

 ごめん、ウィリアムのいたずらが、あとでお遊びで、このブログでやろうとしている企画には、ホスト名は必要ないので、詳しく見てません。ごめん



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮の拉致被害者家族の短波放送「しおかぜ」。。。インターネット放送しないのは?

2005-12-19 13:09:58 | Weblog

 本家のほうでも書いたけど、北朝鮮の拉致被害者家族の人たちが、拉致された人たち(だけじゃないかもしんないけど)に向けて、短波放送をしているらしい。

 くわしくは、本家ネタ

ちなみに、放送時間と周波数は、こんなかんじ

■■ 北朝鮮の拉致被害者家族の短波放送「しおかぜ」

放送時間:毎日23:00~24:00 4:00~4:30
周波数 :5.890MHz(短波ラジオでないと聞けません)
放送地域:北朝鮮全域(中国の北朝鮮国境付近及び韓国、日本各地で聴取可能)

ベリカードはあ??っていう人は、本家ネタのほうをみてね。




 でも、なぜいまどき、短波なんだ??
 このインターネット発達のご時勢に。。
 インターネット放送(ポッドキャスティング)でないんだ??

 と思ったけど、

 そっか!、拉致被害者の人は、たぶん、インターネット見れないね。。

 パソコン買う所得ないだろうし(拉致被害者の人がというより、北朝鮮の一般の人は)
 会社でそんなもんみてたら、大変なことになっちゃうだろうし。。
 そもそも、北朝鮮で、そんなサイト、ブロックされちゃうかも。。プロバイダから(^^;)

 まるで、無響の雨。みたいな事を言っている、ウィリアムのいたずらなのでした。。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Web2.0のAPIのリストがまとまってるところと、そもそもWeb2.0って?

2005-12-19 09:38:03 | JavaとWeb

 あるサイトのWeb2.0 APIについて、今度ブログでとりあげようと思っているんですけど、そのとき、下に示す、Web2.0 APIの一覧(リスト)になっているところを開いてから、その会社のサイトに行っているんです。

 で、そのWeb2.0 APIのページ、ここに公開しておかないと、いろんなところですぐに見るのに面倒(非公開の記事にしておいたんだけど、そうすると、いちいちログインしないとみえないので(=非公開なので当然)面倒)なんで、ここに書いておきます。

いろんな会社のWeb 2.0 APIが、まとまってるページはこちら
http://www.programmableweb.com/apis





で、Web2.0について書いたので、ついでに、Web2.0の定義について。
 明快な定義?がR25の2005年12月16日→12月22日号(いま、ただで配られてるやつ)にでてました。その15ページ(以下斜体部はそこから引用)。

ネット界を賑わす新サービス「Web2.0」ってなんだろう?

っていう表題。で、Web2.0については、

 要するに自由にカスタマイズできたり、情報の交換や発信を行うことができる・・・


うん、この定義がおおいけど、これだと、JavaAppletだって。。。って思ってしまうでしょ。

で、その後の定義

というかつまり、最近オープンした参加型ウェブサイトはたいていWeb2.0.ってことみないなんですね。この手の新語の例に漏れず、正直”言ったもん勝ち”っていう気がしないでもないですが。


そーだよね、そこに行き着きそうな。。
このまえの、マスタの定義と一緒だよねー

で、記事はその後も続き、


 ということで、皆さんだって言ったもん勝ち。「Web2.0を意識した鍋料理でも食べない?(要するに闇鍋)」みたく、Web2.0を日常会話に導入すれば、おそらく職場の話題を独り占めできると思いますよ。いろんな意味で。


Web2.0
 →受け手(食べる人)が、中身(=コンテンツ)を決められる

Web2.0を意識したなべ
 →(作り手でなく)食べる人が、中身を決められる鍋
 =闇鍋
ってことですか(^^;)

 いっちゃーわるいけど。。。たぶん、意味通じないと思う(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする