goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

機動力のない、フリーや零細ソフトハウスは、今後きびしいのかなあ。。

2005-11-02 22:31:42 | Weblog

 昨日のTDDの話で、

これをTDDに置き換えると、どうなるかは、今度かくかも

 と書きました。

 今回は、その話なんだけど、ちょうど、いい具体例(東証のシステム障害)が、昨日起きたので、その話もからめて。




 最近言われる、アジャイル開発になってくると、仕様をきっちりユーザーが固めないで開発に入れる。

 事実、いまや、きっちり仕様を固めていない。

 というか、ユーザーだけでなく、マネージャーですら、仕様が良くわかってないケースもある。 ウィリアムのいたずらの仕事なんかだと、マネージャーさんが、「これだけの情報でできますかねえ。。」とか、「うーんと、どういうのだか、よくわかんないんですけど、作ってくれますか?」とか言われることもあった。

 なんで、とりあえず、作っていくのだが、そうすると、どうなるか。。。

 問題が、先送りになってしまう。

 つまり、どんどん、やさしいところから作っていき(やさしいところから仕様がきまっていくから)、結局、あとで、

「おいおい、時間たんねーよ!」

 ということになる。

 「じゃあ、すぐに作っていかなきゃいいじゃん!ちゃんと全体を見切ってから作れよ!ウォーターフォールを守れよ!」
 って言う話になるが、そうすると、仕様決めが何ヶ月もオーバーになり、開発時間がなくなるなんていう結果になる。

 つまり、どっちに転んでも、今の開発は、納期直前に、開発量が増えてしまう。

 さらに、オープンシステムになってから、想定外なことが多く起こるようになった。
 このバージョンの組み合わせでは、動かない!というもの。
 これは、開発してみないとわかんない。

 そんなわけでも、今の開発は、納期直前に、開発量が増えてしまう。

 そうすると、カネの問題はさておいても、納期直前に、人が必要になる。

 昔の考え方だと、「そのために、ヨーク考えて、計画を練って、仕様を読みきってから、人が何人必要かを割り出し、そして、必要な人をアサインすることが大切だよ!だから、ウォーターフォールなんだよ!」ということになるだろうけど、最近の人たちに、この考えは、受け入れられないと思う。アジャイルで、とにかく開発していこう、開発しながら、考えよう!というのが、(この考えが正しいかどうかにかかわらず)世の中の空気だと思う。

 つまり、カンバン方式と考え方は同じである。

 必要なときに、必要なだけほしいのである。

 そうすると、上記の理由により、開発後期に、人を急に投入しなければならない。

 しかし、フリーや零細では、そんなこと、急に言われても困る。

 っていうと。。。じゃあ、やっぱり、急に人は必要になるから、あらかじめ、人を用意できる会社に発注しよう!

 っていうことになるんじゃないかなあ。。

 なんで、情報処理試験のPMの午後1問2の外注先のチェックリストにあったように、「機動力」がチェックポイントにはいっていくんだろうな。




 さらに、この「機動力」は、バグ修正のときにも、必要になると思う。
 今回の「東証のシステム障害」のような場合、とにかく、どうにかしないといけない。
 そんなとき、もし、そういう部分を、個人のフリーの人にまかしていたら。。。
 その人、つかまんない!(どこにいるかわんない)っていうことになる。

 そうすると、やっぱり、大きなシステムは、ちゃんとした会社で、すぐに担当者がつかまり、さらに場合によっては、修正に人手がいるかもしれないので。。。

 やっぱ、機動力!

 っていうことになるのかなあ。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WindowsでApacheを入れている場合の、PHP 5.05のインストール方法のまとめ

2005-11-02 15:09:30 | JavaとWeb

よく、WindowsでApacheを使っている場合の、PHPのインストール方法として、
以下のサイト(あえて、リンクを貼っていません)

http://www.dream-seed.com/server/php_apache.html

をリンクしている人(サイト)が多いと思う。

 けど、今見たら、Not Foundになってしまっていた(なので、リンクしてない)。
 ブログのページしかないみたい。

 YAHOOのキャッシュから、その内容を見つけたんだけど、その内容、バージョンが、4のものだったので(今、5になっているので)、PHPの5.05用に、同じ内容をかきなおしてみました。

 以下にかいておきます。

 ということで、以下の内容は、http://www.dream-seed.com/weblog/のYAHOOのキャッシュからの引用を、ウィリアムのいたずらが、Ver5.05用に、加筆/修正しています。






PHPのインストール(Apache編)



■■ PHPの入手
http://www.php.net/downloads.php
ここからPHPのWindows版をダウンロードします。

落とすのは、
Windows Binariesのzip packageの方です。

■■ インストール
ダウンロードしたzipファイルを解凍したら、適当なところにおきます。
とりあえず、C:phpに、解凍したとします。

解凍したフォルダにある「php5ts.dll」を、
NT(2000)なら「C:WINNT¥System32」
XPなら「C:WINDOWS¥SYSTEM32」 (どちらも¥は本当は半角)
にコピーします。

解凍したフォルダにある「php.ini-recommended」を「php.ini」という名前に変更して、
NT(2000)なら「C:WINNT」
XPなら「C:WINDOWS」
にコピーします。

■■ Apacheの設定
 Apacheのconfのフォルダにあるhttpd.confを修正する
 こうやって、設定した(なお、解凍したファイルは、C:phpに入れてあるとして)  
LoadModule php5_module c:/php/php5apache.dll

AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps

場所は、どこでもいいのかもしれないが、一応、ウィリアムのいたずらは、
#
# To enable type maps, you might want to use
#
#AddHandler type-map var

の下にいれた。

なお、apacheのバージョンが、5.055以上の場合は、
LoadModule php5_module c:/php/php5apache.dll

LoadModule php5_module c:/php/php5apache2.dll
にかえること。(php5apacheのあとに2をつけて.dll)

■■ Apacheを再起動
 httpd.confを修正したら、Apacheを再起動します。

■■ 動作確認
メモ帳などで、

<?php
phpinfo();
?>

(<>は、実際には、半角)

とだけ書いたファイルを用意して
(たとえば)test.phpという名前で
Apacheのhtdocsの下に保存します。

ブラウザから「http://127.0.0.1/test.php」を開きます。

PHP Version 5.0.5のかっこいい画面がでればOK

(バージョンがちがうと、違うバージョン数になる。
 かっこよくなくても、許せ。美的感覚の違いだ!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東証のシステム障害、富士通に賠償責任の可能性って?そういう契約にしたの??

2005-11-02 10:09:28 | Weblog


2018/10/10追加
この記事は10年以上前のエントリです。今回の話とは全く違う、別件です


 きのうの東証のシステム障害、すごかったですねえ。。
 前場売買停止っすよ(^^)(<笑い事じゃ、ないだろーって言われそうだが)

 それでも、いや、1時間半しかやってなくても、261円高、17億9744万株の出来高の日本株もすごすぎ!!だけど。。。

 さて、本題はここから。。。

 今回のこのニュース、まあ、どれでもいいけど、これをみると
 富士通に賠償請求の可能性 プログラムに欠陥


 売買プログラムの欠陥が原因と判明、プログラム作成を受託しているコンピューター大手の富士通が謝罪の意向を示し、東証が富士通に損害賠償請求する可能性が出てきた。


 富士通、大丈夫か??3つの意味で..

 ・富士通、賠償金はらって、大丈夫か?
 ・富士通、そんなソフトつくって、システム大丈夫なのか?

 そして、ウィリアムのいたずらが、問題にしたいのは、これ!

 ・富士通、契約大丈夫なのか?

 損害賠償を払う契約になってるの?だとしたら、ほかの会社でも、もし、問題が起こったら、損害賠償しろー!といわれて、訴訟が起こされるよねえ。。
 いや、賠償さえしなければいいじゃん!と思うかも知んないけど、そうじゃない。

 訴訟を起こされると、開発は、それに協力しないといけないでしょ、きっと
「議事録、書いてあった??」
「ここ、どういう話だったっけ??」
「そもそも、どーいうシステムなの説明してよ!!」
とか、忙しい最中にきかれたりするんでしょーねえ。。

 つーことで、一般に、訴訟を起こされるだけで、開発まで影響を受けるっていうのが、相場だとおもうんだけど。。

 おいおい、そんな、損害賠償しなきゃいけないような、契約結んでるの??




 あと、ここのニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000615-reu-bus_all

 こんなことかいてあるんだけど。。


 東証によれば、ハードウエアには一部にバックアップの用意があったものの、ソフトウエアのバグは想定していなかったことから、ソフトウエアについてはバックアップがなかったという。


 いや、バグのあるソフトをバックアップして、再度使っても、バグがあるんだから、結果はおなじよ、だめじゃん!
 それなのに、それをバックアップする??

 そもそも、ソフトウエアはCDかなんかで、納入されてない?
 なのに、バックアップをとっても。。

 わけわからん??

 つーかさあ、

ソフトウエアのバグは想定していなかった


これが、一番問題だろう!

バグがないと、本気でおもってるのかあ????



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする