goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

gooの文章検索すげー!本の名前を間違えても検索できるう!!

2005-10-04 18:14:04 | JavaとWeb

 Gooが自然文をいれて、検索できるようになったみたいです。

 で、つかってみました。

 以下の言葉を入れてふつうに検索してみました。

社長も成果主義もいらない 本

1件もでてきません。

次に、

社長も成果主義もいらないという本はありますか

といれて、検索ボタン、10件のプルダウンの隣、「文章で検索する」にチェックをいれると。。

あらあら、いっぱい出てきた!!

たとえばここ
あ、ほんの名前を間違えていたのね!
「社員の幸せを追求したら社長も成果主義も不要になった!」
が正しい名前。。。って、

Gooの検索すげー!とうとう本の名前を間違えても、検索できるようになったとは!!

P.S 10月6日追加:
 「文章で検索する」のチェック欄は、はじめは出ていません。一度、適当に検索すると、検索結果が出ますが、そのときの上の検索語を入れるところにでてきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の携帯コンテンツの可能性、つーか技術的な携帯コンテンツのまとめだったりする

2005-10-04 15:37:46 | ケータイ

 フォーサイドが、経営戦略の中で、ケータイコンテンツのグローバル化について言ってます(ここ:PDF)

 なんで、ケータイコンテンツのグローバル化について、ちょっと自分でおもいついたことをまとめてみます。




 コンテンツについて

 コンテンツを、2つに分けましょう。

・着メロ、着うた、待ちうけ画面のような、
    基本的に、コンテンツの中にインタラクティブ性を含まないものと、

・i-アプリのような、
    インタラクティブ性をふくむ
   (見ている人が、動いてるときに、なにかしないといけないもの)

に分けます。

■■ インタラクティブ性のないもの
 着メロ、着うた、待ちうけ画面のような、インタラクティブ性のないものは、ファイルを作成してしまえば、あとは、それを配布して、再生してもらうだけです。

 したがって、キャリアや端末ごとに、フォーマットが違ったとしても(つーか、違うけど)、一度、マスターから、そのフォーマットへ変換するプログラムを作ってしまえば、いいわけです。

 なので、グローバル化するには、着メロ、着うた、待ちうけ画面のコンテンツが受けるかどうかだけが鍵となります。




■■ インタラクティブ性のあるもの

これは、大きく3つに分かれると思います

(1)Webサイト
 サーバーにコンテンツをおき、ブラウザで見てもらうタイプ
  ケータイ用のブラウザ(AccessのNetFrontなど)と
  フルブラウザ(jigブラウザ
 にわかれる。公式サイトだけでなく、勝手サイトも作成可能。

 ただし、このブラウザの能力に影響される

 フォーマットとブラウザの能力が決まっているので、その範囲内でやれるものに限られる。




(2)フラッシュによるケータイアプリ

 Flash Liteを 、Docomo,KDDI, Vodafoneなどで使える。
ここで指摘のあるように、すべての端末で同じように使えるわけではないが、ある程度、共通なコンテンツが作れるうえ、動きのあるものが作れる。

 開発するためのソフトとして、Flashがあればいいわけで、これは、世界的に(たぶん)売っているものなので、総合的に判断すると、ある程度のアプリっぽいもので、かつ3大キャリアで動くようなものをもとめるとすると、Flashで作るのが無難かも。。。

 Flash職人も多いし。。(かあ?)




(3)アプリもの

 これは、キャリアごとに、仕組みが違う

■Docomo系 iアプリ
 Javaによって開発する。
 勝手サイトに置くことも可能

■au系 BREW
 VCもしくはVC++で開発するのがふつう
 勝手サイトに置く方法はない。すべて、「開発前に企画書を」KDDIに申請する
 (その上、開発したものの審査あり)

 海外の場合、クアルコムがBREWを採用しているため、チップ的には、海外の端末でも動きそうに思えるかもしれないが、BREWアプリのかなり大事な部分は、KDDI拡張によって実現している(つまり、海外のBREWでは、コンテンツのおもしろい部分が実現できない可能性がある)。
 なので、コンテンツをグローバル展開するには難があるかも。。

 なお、海外でBREWコンテンツを出す場合は、クアルコムの認定を受ける

■ボーダフォン系 Vアプリ
 Javaによって開発する
 基本的に登録が必要だが、アプリ★ゲットに登録することにより、個人でも、アプリ登録可能。

 と、3大キャリアごとに違い、アプリの場合、端末に依存する部分も多い。
 そのため、テスト、開発が、恐ろしく煩雑になる。




 このように考えると、グローバル展開するのであれば、フラッシュアプリでやるのが、一番労力がかからない。しかし、それは逆に、競合も参入しやすい(Flash職人が参入できる)っていうことになってくる。

 そうすると、インタラクティブなものも、そうでないものも、純粋に、コンテンツの力ということになるが。。。

 そこで、グローバルなコンテンツつーものが、本当に存在するかどうか?が問題になってくるだろう。

 つまり、日本語を英語になおして、アニメとか、おもしろいのかあ?

 モデルのおねーさんコンテンツを英語になおして。。。外国でうけるのか?
 つーより、イスラム圏とかで、そんなん流したら(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合併の末路と、平成電電のこれから。。?

2005-10-04 14:46:00 | Weblog

 まず、ウィリアムのいたずらは、以前のブログで、企業の合併について、こんなことを書きました。


 すばり、買収会社っていうのは、買収先のデータを欲しがっている。
 顧客名簿持ってるようなもんだからねー
 で、買収先のデータを取得するには、どうするか。。。


(中略)


 子会社の業績悪くなったら、その会社をたたんじゃうなり、またどっかにうっちゃえばいい。
 データは、すべて抑えてあるんだからね。。こっちのもん。


 で、昨日、本家でも、平成電電ネタを書いたら、こんなトラックバックが!


ちなみに、めたりっく通信はYahoo!に買収され傘下にされた後、個人情報取られてから消滅しました。


おお、YAHOO、お前もそうだったのかあ!
(ちなみに、ウィリアムのいたずらが、そのブログを書いたときは、YAHOOを念頭には入れていなかったが)




で、問題は、そのトラックバックしていただいたブログにも、かかれてあることなんだけど。。平成電電の話


営業は継続し、直収型固定電話サービス「CHOKKA」やADSLサービス「電光石火」、他ISP向けサービスなども従来通り提供するそうです。

なんだか以前使っていた、「名古屋めたりっく通信」と同じ末路になるような気がしてきた _| ̄|○


うーん、平成電電も、民事再生っていっても、自力ではねえ。。
つーと、どっかと合併!?
そしたら、やっぱ、データ(&お客)だけ取られて。。あとは。。。消滅。。

・・・かなあ??

P.S でも、平成電電って、第一種電気通信事業者っすよねえ。
 総務省とか、なんか、救わないのかなあ??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする