goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

学芸大の演奏会すごい!

2023-05-15 07:09:26 | 音楽いろいろ
5月14日(日)は、
東京学芸大学管弦楽団 第50回春季演奏会 
に行ってきた!
学芸大の管弦楽団っていうと、楽譜に付箋紙が貼ってある、
あの人として、尊敬できる人たちが出ている演奏会。
(同じ学校に通っていたとは、思えん。。。)

で、今回はミューズ川崎。新しい場所です。
で、指定席へ。3列目だったんだけど・・・
・・・近っ!演奏者、指揮者との距離が近い。

で、演奏会なんだけど、
音楽が全く分からない私にとって、
ちゃんとしている演奏に聞こえます
(演奏が終わった後で、批評している人がいたが、
 素人の私にはわからん・・・)

休憩時間のクラリネットの四重奏がすごい!
現代音楽みたいなんだけど、びしっと決まっています。
他の現代音楽と違って、なぜか聞きやすい・・

後半はブラームスの交響曲第2番なんだけど、
最後がすごい。
ちゃんと盛り上がっていくのが目に見えてわかって、
最後のほうで、音が止まるところがあるんだけど、
ちゃんと止まるんだよね。ぶれないで・・

まあ、プロなら当然だし、全員がA類、B類音楽なら、
そりゃそうだってなるけど、学校教育とか、理科とか
社会とか(E類)多文化共生とかいる中で・・・
ですから、すごいです。

日頃の練習がすごいんでしょうか?
指揮者もすごくわかりやすい指揮でよかったけど、
日頃指揮をしている(のかな?)学生指揮者さんがいいんでしょうね!
(と思ったら、学生指揮者さんは、A類音楽でした)

こういう先生に音楽教えてもらいたいと思います。

で、帰り道、「コンサートミストレスがバイオリン上手い!」
て絶賛していた人がいたけど、
コンサートミストレスの人、E類のソーシャルワークなんだよね!
どこでヴァイオリンを??
音楽科の人もいる第一ヴァイオリンの中で、パートリーダー
やってるくらいだから、すごい人なんでしょうね、やっぱ・・・

それと、他の(観客の)人が、「女の人は笑って弾いてるけど、
男の人は、緊張して弾いている」って言ってた人がいたけど、
たぶん、その笑って弾いているという人たちは、難しいところが
うまく弾けて、楽しくて笑っているという感じでした。
つまり、楽しそうってこと。
まえまえから、そういう人は何人かいて、昔は目立っていたんだけど、
だんだん、そういう人が増えて来たんだと思います。

特にアンコールの終わりのほうが、そんな感じで
良かったですね!

・・・でも、パーカッションは、1人みたいなんですけど、
大丈夫なんでしょうか?(プログラムでも募集してましたね)

総じて、なんか、自分なんかよりは、圧倒的にまじめに人生生きている
自分があと何回生まれ変わっても追いつけないくらい
尊敬できる人たちが演奏している感じで、ぜひまた見に行かせていただ
きたいと思いました。
(ほんとにこの大学卒業していて申し訳ないです・・・^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻窪祝祭管弦楽団の第14回定期演奏会に行ってきた!

2023-05-03 11:15:18 | 音楽いろいろ
そうそう、ご報告をしていませんでした。
4月30日、荻窪祝祭管弦楽団の定期演奏会に行ってきました!!

荻窪祝祭管弦楽団 第14回定期演奏会 

1曲目はすぐに終わり、

2曲目

J.ヨアヒム:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 「ハンガリー風」 op.11 

は、ソリストのヴァイオリンの人(尾池 亜美さん)がノリノリで弾いていました。
 コンサートミストレスの人が、終わった後に、めっちゃ手をたたいていたから、かなり成功なんだろう。めったに演奏されない曲らしい。

3曲目 ブルックナー の4番
演奏時間もそれほど長くない
んですって・・・いや、十分長いんだけど・・・(^^;)

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトグリのライブ行った。リトグリのダンス見たい人と「アサヒ推し」の人にオススメ!

2023-04-23 09:31:15 | 音楽いろいろ
昨日(4/22)Little Glee  Monster Live Tour 2023 Fanfareに行ってきた!
(at 東京ガーデンシアター)

前半は、白で統一された衣装で、
はじめの3曲は、ダンス曲。
リトグリがアイドルグループみたいに、
ダンスしながら歌います!
リトグリのダンスってあんまり見ない気がするけど
(ゴメン、ガオラーではないので、見てないだけかもしらん)
キマッってますので、必見!

必見といえば、アサヒ推しの人は、
後半の「ミカ」・「アサヒ」ペアで歌う「好きだ。」も必見!
後半はそれぞれ衣装を変えて、
後半始まりは、2人ずつ3組、そのあと3人で歌う。
アサヒさんは、紫の衣装だったんだけど、
めちゃくちゃかわいい!
実際「アサヒかわいい!」という掛け声かかってた
(このライブは、声だしOKなので、掛け声OK)

会場出た後、後ろの男女2人組の女子のほうが、
「アンコールに入る前の最後の曲、なんだっけ?あの歌いいよね!」
って言ってたけど、その曲はJoin Us!あの曲いいですよね!!
(ちなみに、そのあとアンコール曲でアンコールの最後、
 全体の最後の曲はFanfare、セットリストは↓にあるみたい)
【このライブおすすめの人】
・ガオラーの人(当然!)
・リトグリのダンスが見たい人
・アサヒ推しの人
・声だししたい人

【逆にあんまりオススメしない人】
・リトグリの歌を数曲聞いて、「どんな感じなんだろう」と
 全く予習しないで、何もグッズを買っていない人

 自分はこのタイプ。
 実際には曲に合わせて振る「風船に棒が付いたもの?」があり、
 ある曲ではグッズの「タオル?」があって、それを回す。
 これをほとんどの人が持っていて、曲に合わせて振ったり回したり
 するので、持っていない人は、アウエー感が半端ない!!

 また、リトグリの曲の中でも「しんみりした曲」もある。
 その曲の前に別に「座ってください」という指示はないので、
 立ってる人と座っている人がいる
 (MCの間も立っている人と座っている人がいる)
 自分は・・・どうしたらいいの(>_<!)っていう状態になる
 
・コロナ禍の間に出て来た人のライブばかりに行っていて、
 声だしのライブに慣れていない人、ついていけない人

 コロナ禍の間に出て来た来た人(最近のYouTubeでヒットした人々)
 のライブは、声を出さないことが前提としてライブが形成されている
 なので、このライブ感がちょうどいい(自分もこれ)な人は、
 今回のライブは「声が出せてよかったね、みんな声出して行こう!」
 ってなっているので、なじめない部分もある。

というと、自分は「逆にあんまりオススメしない人」に属する感じなんだけど、逆にあんまりオススメしない人 < アサヒ推しの人で、アサヒ推しの人(自分もこれに属する)は、「アサヒかわいい!」だけで、はじめから最後まで楽しめます!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ「新しい学校のリーダーズ 」でしょ、K-POPのガールクラッシュに対抗できるのは…

2023-04-09 02:52:47 | 音楽いろいろ
「新しい学校のリーダーズ」の THE FIRST TAKEの動画、見ました?

新しい学校のリーダーズ - オトナブルー / THE FIRST TAKE 

・・・ THE FIRST TAKEなのに(^^;)
過激です・・・

過激といえば、K-POPだと、歌ってる最中にスカート脱ぎだすガールクラッシュがありますが↓
걸크러쉬(GIRL-CRUSH) - '오빠 나 믿지?(Oppa, Do you trust me?)' DANCE MUSIC VIDEO 

それとは、違った意味で過激です。

ガールクラッシュは、NHKの紅白には、出られないと思うけど、
新しい学校のリーダーズは、このままで、ぜひNHKの紅白に出ていただきたいです。

ちなみに、「新しい学校のリーダーズ」がなせ海外で受けているかの分析動画を見つけたので、一応貼っておきます(5分11秒あたりから。前後は違う話をしている)

新しい学校のリーダーズが世界に刺さる理由とは【賛否両論46】

そしてまた違った意味で、にっぽんワチャチャもぶっ飛んでるけどね・・・

にっぽんワチャチャのライブが破天荒すぎるwwwwにっぽんワチャチャ/鈴木Mob./アイドル_縦動画[4K/60P]タルイサザンビーチ20220731【公式】

追加(4/15)オトナブルーのすごさについて
【新しい学校のリーダーズ - オトナブルー】THE FIRST TAKEではみ出した個性が大暴れwww【リアクション動画】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Little Glee Monster 新旧メンバー聴き比べ

2023-04-06 08:10:32 | 音楽いろいろ
新メンバーで、ECHO
『ECHO』「Little Glee Monster Live Tour 2023 Join Us!」@ 昭和女子大学人見記念講堂 1/7昼公演

旧メンバーのときのECHO わかりやすいようにThe First Takeで
Little Glee Monster - ECHO / THE FIRST TAKE

ECHOは、新旧両方のメンバーにいるかれんさんと、アサヒさんが歌うところが多いから、まあ、そんなに違いがないけど、芹奈 さんおところが、新メンバーが歌うことになって、幅広がった感じ。

まあ、自分にとっては、かれんさんとアサヒさんがいれば、ほかはだれがいてもいなくても、リトグリなんだけどね(^^;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口百恵さんの息子より、森昌子さんの息子のほうが活躍してると思う私は、世間からずれてる?

2023-04-04 08:44:33 | 音楽いろいろ
という記事があって、一位は(以下ネタバレ含む)








言わずと知れた、三浦友和・山口百恵夫妻。これは同意。
理由についても、ほとんど同意なんだけど・・・

「ご子息も、芸能界に入り、活躍している」
 
・・・だ、誰だっけ?
調べた。
三浦 貴大 さんと、三浦祐太朗 さん。
ああ、そうそう、思い出した!
活躍・・・ま、いっか(^^;)・・・

・・・けどけど、森昌子さんのご子息のほうが、活躍してないっすか?
森昌子さんのご子息なら、長男と3男はすぐにわかります。

長男はONE OK ROCK(ワンオク)のTakaさん(元NEWS)
三男はMY FIRST STORY のHiroさん 
ワンオクは海外のほうが有名なのかしら(海外ではワンオクとは言わないんだと思うけど)

2023年に兄弟で対バンやるみたいだけど、
その前に共演しているそうな・・・

・・・って、森昌子さんのご子息の活躍と比べて
どうでしょう・・・と思ってしまう
私は、世間からずれてる?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍一さんが亡くなったんだって!

2023-04-03 00:13:34 | 音楽いろいろ

その坂本龍一さんのTwitterが↓


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のK-POPは、パンツ丸見えを超えて、歌ってる最中にスカート脱ぎだすんだよ!

2023-04-01 12:38:07 | 音楽いろいろ
って言って、エイプリールフールだと思う人は、刮目せよ!↓

걸크러쉬(GIRL-CRUSH) - '오빠 나 믿지?(Oppa, Do you trust me?)' DANCE PRACTICE VIDEO (RED VER.)  

知ってるよ!っていう人は、最近はブラジャーも丸見えっていうくらいに進化したことに追いついてます?

걸크러쉬(GIRL-CRUSH) - '오빠 나 믿지?(Oppa, Do you trust me?)' DANCE PRACTICE VIDEO (SUIT VER.)

ここまでくると、
  韓国の若い女性が行うからK-POPで済むわけであって、
  日本で中年の男性が行ったら、変質者で逮捕されますよね!!

まあ、これだと、どんなに売れてもNHKでやったら抗議されるでしょうねえ
中年のおっさんが女性社員つれてカラオケでやったらセクハラになりますので注意しましょう。

ちなみに、これをやっているのが、ガールクラッシュ(Girl Crash)
このあとのブログで出てくるので、ここで紹介してみました
(このブログでは、ほかの記事にもGirl Crashのことを書いている記事がある。それについても、このあとに出てくる予定)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BULE GIANT見てきた。上原ひろみさんが、すごいことが分かった!

2023-03-27 08:14:02 | 音楽いろいろ
土曜日、映画のBULE GIANT観てきた
何だったかのjazzのラジオ番組で
音楽担当がすごい人と聞いたので。
漫画になっていることは知っていたが
読んでいない

で、観た感想ですが
ストーリーはさておき、
音楽がすごい!
特にピアノが

で、エンドロール
(エンドロールの後も、大事な話が
 ちょっと続く)
音楽の担当をチェック!
上原ひろみ
ピアノは?
上原ひろみ!

映画館のエレベーター降りている最中に
ググってしまいました
上原ひろみさんを!

映画観た感想は一言、
上原ひろみさんがすごい人と言うことがわかった!

ちなみに、パンフレットは
こんな感じ
これは入れ物で中は
こんな感じ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(3/12)アンサンブルフリー EAST 第18回定期演奏会に行ってきた

2023-03-13 07:43:30 | 音楽いろいろ
場所はティアラこうとう

1曲目は、委嘱作品なんだけど、ゴメン、教養のない自分には、
現代音楽っぽくってよくわかんなかった。
・・私がわからなかったというだけで、
たぶん音楽を詳しく知っている人には
素晴らしい曲なんだと思う。

通路をはさんで、真後ろに作曲家の方がいたようだけど・・
凡庸な反応で、申し訳ない。

2曲目のヴァイオリンのソロはすっごかった。
これは音楽的素養のない私でも、よくわかった。

でも、休憩後のブラームスの交響曲第2番が
一番安心できた・・・これは、安心してすごいと思えた。

ちなみに、2曲目の後のソリストのアンコールは
ヘンデルのパッカサリア

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるくるポテト

2023-02-22 07:42:01 | 音楽いろいろ
Lawson100で売ってた

どうやって作ったんだろう?

味は普通のポテト

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラーすげえ!

2023-02-20 08:10:20 | 音楽いろいろ
土曜日(2月18日)は、合奏団ZEROの第29回定期演奏会を見てきました。

当日になって、入場券を会社に置いてきたことに気づき、「やば、入れない!!」と思ったけど、当日券が売られていたので、それを買って見れました。よかった、よかった!

前半は、R.ワーグナー 舞台神聖祝典劇の中のなんか。
ごめん、ワーグナーってなんか眠くなっちゃうんだよね・・・

で、15分の休憩をはさみ、

後半はマーラーの交響曲第5番 嬰ハ短調 
タタタターンってはじまるんだけど(とかくと、ベートーヴェンの第五運命みたいにみえるけど、そうじゃなく、どっちかというと、結婚行進曲を暗くしたみたいなかんじ)、その後の広がりっていうかがものすごく、マーラーすげえ!と思った。

途中、ヴァイオリンの弦が切れてしまったそうで、楽章の初めに弦を変えにいって、その間待つってことがあったぐらい、はげしい。

マーラーに、きょうみしんしん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京セラフィックオーケストラの見どころはコンサートマスター!

2023-02-13 07:43:23 | 音楽いろいろ
2月11日(土)は、東京セラフィックオーケストラの第17回定期演奏会に行きました。

20分前についたんだけど、すごい人が並んでいて、入場規制。
結局、席に着いたのが、2分前。今までの中で一番のギリギリ感です!
ただ、20分前に来た人が2分前・・・ってことは、想像できると思いますが、定刻になっても席についていない人多数で、結局15分くらい遅れて始まりました!

セラフィックの見どころは「コンサートマスター!」
とゲストでソロの人がくるところ。

今回の(ってか、定期演奏会の)コンサートマスターは
加藤えりな」さん
まじ、かっこいいっす!
オーケストラいいから、お金払っていいから、
ソロで聞きたい感じです。ハイ

で、ソロの人は、ピアノでクリストファー・ヒンターフーバーさん
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調をやってました。

で、アンコール。この曲、よく聞くけど、題名知らなかった。
トロイメライ(シューマン作)っていうらしい。
この曲、知っているので、頭の中で曲が鳴っているわけだけど、
その曲より軽く弾いていて、かっこよかったっす。

休憩後(ゲストはなくなり、でもコンマスは変わらず)

チャイコフスキー/交響曲第6番ロ短調 作品74「悲愴」 

途中でめっちゃかっこいいとことろがあり、
あそこで終われば(実際拍手が起こり)
すごくかっこよく終わるのに・・・
とおもったけど、かっこよく終わったら
「悲愴」じゃないっすね(^^;)

また、コンサートマスターみに、定期演奏会行くと思います。
サマーコンサートも、コンサートマスター違うけど、
やっぱすごい人なんだよね、ここのオケ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿様キングスと藤井風さんは、同じ趣旨の歌を歌っているが・・・(J-POPの2つのグループ:1)

2023-02-09 07:44:13 | 音楽いろいろ
前にJ-POPは2つのグループに分かれているって書いたけど、

その話の続き。

たとえば、
・殿様キングスの「なみだの操」
・藤井風さんの「死ぬのがいいわ」
は、同じ趣旨の歌、すなわち
  「お別れするより死ぬのがいいわ」
ということを歌っている。
これは自分が言っているだけでなく、↓のYAHOOの知恵袋にもあるので、ほかの人も、同じ趣旨の歌ということは感じているのだろう

ところが、この歌は、まったく曲の内容がちがっていて、この違いがJ-POPの2つの流れを示しているので、ちょっと書いてみる。



■殿様キングスの「なみだの操」

なみだの操、殿さまキングス

演歌という既定の路線の中で、男の人が優位で、女性が尽くすという演歌特有の「他人が決めた」演歌という世界観の中で、どうやって演歌として素晴らしく歌うかというような型で作品ができている。

このあと、演歌ではなく、「アイドル」という形や、「ロック」という形や、おニャン子クラブ→AKB→坂道グループにつながる、女性グループとう形や、いわゆるAVEXサウンドなど、様々な型がでてきて、その型の一番を目指すとうパターンが続きました。

 型の上位を目指すため、その型で成功している作詞、作曲家を選び、編曲家を選び、歌い手を選ぶという制作~歌唱・演奏の分業化が進みました。

 いまだにK-POPは、「ダンスミュージック」という形で、このパターンが続いているみたい。



■藤井風 死んでもいいわ

歌詞付き 『死ぬのがいいわ』藤井風(Fujii Kaze )  

はJ-POPの新しい波の歌だといえる。

「なみだの操」のような演歌というほかの人が決めたジャンルではなく、「藤井風」という個人軸のジャンルがあり、その中で「しんでもいい」という趣旨の歌を歌ったらどうなるんだろうという形で歌を歌っている。

 このように、最近のJ-POPは、各自それぞれの型をもっていて(なので、シンガーソングライターが中心、演奏もバンドで自家製みたいな)、歌と物語を合わせるという意味で、映画やアニメの主題歌に使うというのが多くなった。
 自分独自の型のため、広く一般に受けるというより、その型に刺さるファンのみがコアとなって聴く形になっている。

PART2では違った観点で・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-POPは2つのグループに今、分かれてる。

2023-01-30 08:08:58 | 音楽いろいろ
NHKの紅白の話題、書きそびれていたら、もう1月終わりそう!!
書くのやめようかなとも思ったんだけど、
この話をもとにした話(J-POP(に限らないけど)は2つに分かれる)を今後も、すると思うので、季節外れだけど、しちゃいます



NHKの紅白は、橋本環奈さんの司会がうまかったから、
(よかったでしたよね!橋本さん。
もう、仲間由紀恵さんの後を継ぎ(来年は確定でしょうが)
10年くらい紅白の司会でいいと思います)

そっちのほうが注目になったけど、
またしても視聴率問題を言い続けている人たちがいました
とか
年配視聴者の「紅白歌合戦」離れは今後確実に進む…大先輩を雑に扱ったNHKにダメ出し!(桧山珠美)
とか・・・

そもそも論、NHKは民放とちがって、スポンサーがいない。
なので、視聴率を気にする必要はない。

はっきり言うと、NHKにとっては、紅白をリアルタイムで見てもらった場合、
視聴率は上がるけど、お金は入ってこない。

だったら、NHKプラス(で見ている人は、必ず受信料を払っているはず)やNHKオンライン(お金を払わないと見れない)のほうが収入につながるから、
そちらに力を入れているのではなくて?

つまり、1回見て終わりのお年寄りより、
お金を出して何回もリピートしてみてくれる
推しがいる若い人を大切にしているのでは・・・



 そう感じるのは、紅白に出てくる歌手(というよりアーチストというべきか)は
・従来のアーティストと
・新時代のアーティストに
 二分されるんだけど(2分されることはJ-POP全体で起こっているんだけれど)、新時代のアーチストのほうを徐々に増やしているから・・・

・・・ところが、NHKの紅白を視聴率でディスっている人たちの視点に、その新時代のアーチストの視点が全くなかったので、ちょっと危機感をもって、今回は記事にしてみました。



■J-POPは大きく2つのグループに分かれてる(韓国は1つ)

 日本のアーティストは、2020年ころ(YOASOBI,ずとまよ、Adoさんが出だしたあたり)から、大きく2つのグループに分かれている。

1つのグループは、

 ・アイドルグループとは・・・(こうあるべき)
 ・歌手とは・・・(こうあるべき)

 とか、アーティスト自身が決めたのではない、他人(架空の)視聴者が決めた価値観をもとに、世の中の理想とか希望とかを歌った歌を歌う(なので、恋愛もの多い)グループやアーティスト。

 演歌歌手とかアイドルとかは、この部類。

 ビルボードとか、チャートとかを気にするのも(他人が決めた軸を気にしているわけだから)この部類。

この場合、グループは(1つの価値観統一されるので)固定的になり、みんな服装などをそろえる形になる。こんな感じ
[紅白]JO1からの紅白出場メッセージ|NHK  
白で統一

日向坂46 『キツネ』  
色は2種類だけど、なんとなく同じようなまとまりがある

上記のように女性グループだと坂道シリーズ、男性グループはアイドル系はこの「こんなかんじ」というのがあって、それに合わせる感じ。

韓国はこちらが圧倒的多数。(この後説明する「新時代のアーティスト」はあまりない)

たとえば
[紅白]IVEからの紅白出場メッセージ|NHK  
白であっているだけでなく、洋服のスタイルはみんな違うんだけど、
セクシー系っぽいのでまとまりがある。

韓国の女性グループ歌手には、この「セクシー系」と「切れ切れダンス」という価値観があり、その結果が、過激な衣装と盛られたり、パンツ丸見えダンスになっていっている。
→これには理由があり、こうなるのが必然なんだけど、長くなるので別ブログで



このような他人が作った価値観をAdoさんは

「うっせいわ」

と一言で言い切った。そして

「新時代」

にアーチストを持っていったわけだが、この新時代を象徴する曲が

「おもかげ」
【milet×Aimer×幾田りら×Vaundy】「おもかげ」| 第73回NHK紅白歌合戦 音源Ver.  

みんなうまいけど、
歌い方は自分たちのスタイルがあって違うし、
服装も自分たちのスタイルに沿ってバラバラ、
だけど、そこにまとまった感がある。
グループではなく、フューチャリングという手法
(ないしはずとまよのようにグループが流動的)

このように誰かが決めた軸・価値観に沿って歌うのではなく、
歌が好きで歌ってる、自分の主張または感性があって、
その感性で歌ったり主張を歌っているという感覚、
それが新時代のアーティスト。

この新時代のアーティストは、フューチャリングによって
自分たちの歌を様々に化学反応させているというのが、
現在のJ-POPシーン

この話、具体的に書いたほうがおもしろいので、とりあえずここで
ブログを書き上げて、今後のエントリで具体例をいろいろ書いていく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする