倒木更新と書きましたが、朽ちてはいるもののまだ倒れていない八重桜の洞のなかから新しい命が萌え出しています。
昨年の秋に気がついたのですがすでに葉っぱが落ちていて何の木だろうか?分からずじまいでしたが葉っぱが出て「ミズキ」という回答がでました。
なんと言うこともないのですが「再生」という言葉が浮かんできてシンボル的な感じがします。
山笑う時期も過ぎもうすぐ新緑の季節です、毎日のように種類の違う草花や樹木の花が咲き始めています。野鳥もさえずりまくっています。
「ラショウモンカズラ」シソ科の植物でそのはながラショウモンの鬼の腕に例えたものだそうです。とても香りもいいです。
アブラナ科タネツケバナ属「コンロンソウ」
花の時期が終わりそうですが樹木は「イタヤカエデ」の花と葉っぱ、カエデ科の花はあまり目立たないし、特にこのイタヤカエデは大きな木になるのでなかなか上の方にある花を見る機会が有りません、でもとても沢山花がついて全体が黄色くなるときが有ります。
今日はこのくらいにして、またアップします。
数日後に行ってみたら周りにも花がついてところどころに見つかりました。
コンロンソウと一緒に手折って活けています。
そ、シソの香りがしました。
渡辺綱のが出てきて驚きました。
花の名の摩訶不思議に参っています。
因みに「イタヤカエデ」というのは葉っぱの付き方が板屋根の葺き方に似ているところからきているそうです。