テルミンの彼方へ
宇宙とシェアする楽の音
 





平塚海寶寺でのお十夜法要で、演奏させて頂きました。
舞台からは、沢山のお客様の頭の上に、まん丸なお月様が見えて、これは、演者が見ている景色が一番いい景色だなあ、と思いました。
父や祖父のお墓もこのお寺にあり、ちょっと話すと、父をご存じの方もいらしたりして、そんな温かい空気の中、演奏させて頂きました。



和尚様からのお礼メールには「月影のいたらぬ里はなけれどもながむる人の心にぞすむ」という浄土宗の宗歌が引用してあり、ほんと、かくありたいものだなあ、と思います。



また、今回は、お十夜法要によせて、という事で、橘川琢先生に、ハープとテルミンの為の新しい曲「秋に」を書いて頂いて初演させて頂きました。
もともと他の楽器用に書かれた曲をハープとテルミンで演奏する、というのとは違い、ハープやテルミンが気持ちよく演奏できる構成になっており、お客様にも評判よかったので、またどこかで演奏したいです。
ありがとうございました!

この寺の「お十夜法要」は有名で、鎌倉光明寺、八王子大善寺と合わせ「相模三十夜」といわれているのだそうです。
いつも、お墓参りに行っても、全然、そんな事、知らなかった。



という訳で、歴史好きの姉が、インターネットで調べてきました。

「広い境内には、多宝塔、阿弥陀三尊塔、経典供養塔等々、立派な石塔が沢山建っていますが、無縁塔内の三猿庚申塔は相模地方にしかない独特の石塔で、大変貴重なものです。

墓地の中に「鬼仏」という狂歌碑が建っております。
「長生きも わるくはなひが 古めかし ちと珍敷 死もよかろう 九十四老鬼仏」
と刻まれ、裏には「弘化二年(1845)巳年三月吉日」の銘があります。

鬼仏上人は狂歌の様に一風変わった人で、九州の禅寺で絵を学び、須賀の雲晴庵に住み頼まれて祈祷や占いをしたり、絵を描き、狂歌を作るなどの生活をしたと言われています。」

なるほど、あちこちに三猿の塔がみつかります。



鬼仏上人の狂歌の碑が見つからず、お手伝いにいらしていたお寺の檀家さん達に伺ってもわからず、思わぬお寺探検隊になってしまいました。
みなでぞろぞろと。。。こんな所に!という場所に見つかりました。



今から150年前の歌碑です。
お寺の中にこんな物があるなんて知らなかった。
何となく、思いがけない親孝行になってしまった気がします☆

あとは、お稚児さんの舞、かわいかった!

ライブレポ)  コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )