フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
テレビドラマ・映画・演劇など、フィクション世界への感想や、その他日々考えたことなどを掲載しています。
 



 映画『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』(押井守監督作品)を、先行試写会で見てきました。

 『機動警察パトレイバー』は1980年代後半に始まった、当時としてはまだ珍しいメディアミックス作品で、これまでにマンガ・アニメ・小説などの作品として制作されており、映画化も何度もされています。今回はその最新作を見てきました。
 と、知ったように書きましたが、私自身はこの種の作品には詳しくなく、今回初めてその作品世界を楽しんできました。

 今回の映画最新作『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』の最大の特徴は、ドルビーアトモスを使ったその音響システムです。上映スペースの左右と天井のスピーカーが駆使され、まさにその場にいるかのような、迫力ある臨場感を体験することができました。
 この試写会では、押井守監督の舞台挨拶が予定されていたのですが、都合で来られなくなり、代わりにこの作品のチーフ・プロデューサーが舞台に立ちました。そこで「〈百聞は一見に如かず〉といいますが、まさに〈百聞は一チョウ(聴)に如かず〉という体験をしてください」との挨拶がありました。これはなかなか含蓄のある挨拶です。
 「聞(ブン)」も「聴(チョウ)」も聞くことではありますが、自然に耳に聞こえてくる「聞」に対して、より能動的に音響を感じとろうとする「聴」の姿勢によって、この音響システムの素晴らしさを体験してほしいという挨拶だったのでしょう。

 もう一つ私が感じたのは、「新しさ」に対する認識です。この『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』の基本の設定は、自衛隊から最新鋭の戦闘ヘリコプターが盗まれ、それによる凶行に、今では時代遅れになった人間型パトレイバーに乗り込んだ警察官たちが立ち向かっていくというものです。
 ここにあるのは、機械文明の進歩が必ずしも勝者を作るわけではないという哲学です。「新しい」ものは「古い」ものを凌駕して成立し、その能力を発揮していく。それは歴史の必然でもあります。しかし、この作品の最新鋭のヘリコプターを駆使するのも、一人の自衛隊員の天才的な能力であり、それと対決するのは、廃止寸前の部署となった「第二小隊」の警察官たち。まさにそれは機械と進歩の物語ではなく、人間の持つ感情や能力による闘いの物語です。
 1980年生後半から人気作品であり続ける所以が、このような人間的な作品構造にあるのではないかとの感想を私は持ちました。そう考えると、パトレイバーが「人間」型機械であることの必然性が理解できるように思われます。

 パトレイバー・シリーズがこれからどこまで人びとを魅了し続けていくのか。その点にも注目して、この作品の今後を見ていきたいと思っています。
 『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』は、5月1日から全国ロードショー予定です。

 余談ですが、相変わらずの校務多忙につき、このブログの更新が滞っています。今後は「週1回」の更新を心がけていきたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )