60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

読めれば分かるわけではない

2006-08-22 23:33:16 | 言葉と文字
 ヨーロッパのアルファベットの場合は、文字は音声を表現するためのものと考えられているので、文字を読むときは音声に変換されて意味が分かるということになっています。
 もちろん、知らない言葉であれば、音声を聞いても意味がわかるわけではありません。
 新しい言葉を覚えるときは文字だけで目で覚えるということはないということなのでしょうか。
 英語の場合などは、読み方の変則が多いので知らない言葉が出てきた場合、正規の読み方が分からない場合もあるはずです。
 文章の前後の関係で意味だけは分かるというケースもあるので、その場合は読み方が分からないが意味が分かるということになります。
 辞書でも意味が説明してあっても読み方が示されてないものもありますから、略語や新語などでは読み方が分からないが意味が分かるものがあるはずです。
 逆に読み方の規則を覚えたために、読み方はわかっても意味は分からないということもあるでしょうし、読めるために意味が分かったような気がしていることもあるでしょう。
 言葉は理論どうりにはいかないところがあるものです。
 
 日本語の漢字の場合は、音声を表現する手段と考えられていないで、意味を表していると考えられています。
 そのため、漢字は見れば意味が分かるとか、文字を見れば視覚イメージが浮かぶといった主張があったりします。
 漢字が象形文字から始まったことからそうした連想が出てくるのでしょうが、漢字を覚えるのに長い年月がかかっていることを忘れています。
 なかには音声を聞いたときに、漢字が思い浮かべられるので意味が分かるというように言う人もいます。
 たとえば「コウエンニデカケタ」と聞いて「公演に出かけた」とか「公園に出かけた」とかをそのときの状況に応じて、漢字をイメージしながら理解しているというのです。
 
 日本語の場合はカナが音声を表現すると、漢字は意味を表していて、読み方を覚えるものだと考えられ、そのように教育されてきています。
 教育の初期は音読ですから、まずともかく読めることが大事で、カナを振っても読めることが第一歩になっています。
 最初は読めれば意味の分かるような基礎的な言葉ですが、レベルが上がれば難しい言葉も出てきます。
 漢字が読めなければだいたい意味も分からないのですが、読めると意味が分かったような気になったり、分からなくても気にならなかったりする場合があります。
 見慣れたり、聞きなれたりすると、本当は意身が分からなくても気にならなくなったりしますが、振り仮名などで読めるだけというのも理解力を妨げるので問題です。
 漢字の書き誤りがよく話題になりますが、これは書き方の問題ではなく意味がわからず漢字を覚えているためではないかと思います。
 読み方だけのテストはやめて、意味とセットのテストにしなければ読解力が身につかないので無駄になってしまいます。