60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

脳と読書

2009-01-13 22:38:58 | Weblog

 図はメアリアン.ウルフ「プルーストとイカ」から。
 上は大人の英語の読み手が文字を読んでいるときの脳が活動している場所を示したもので、左側の脳の一部が主に使われていることがわかります。
 右下の図は子供など、文字の読みについては初心者の場合の脳の活動領域を示したものです。
 これらのずを見ると、文字を読む能力が発達している場合に比べ、能力が未発達の場合のほうが広い範囲にわたって脳を使っていることがわかります。
 子供が文字を読むときは大人よりも脳の活動は左右両半球のハタラキが広い範囲で、はるかに活発な働きをしています。
 このことについての説明は、どんな技能もそれを身につけるときは、脳のいろんな部分を使い多大のエネルギーも必要ですが、上達につれて無駄なハタラキをしなくなり効率が向上するからだとしています。

 これはもっともな話で、体の運動の場合でも技術が身につかないうちは無駄な筋肉を使ったりするため、効率が悪くエネルギーを余分に使うので疲れます。
 多くの筋肉を使ってくたびれるからといって、より身体が活性化しているというふうには思わないでしょう。
 筋肉を効率的に動かせるようになれば、あまりエネルギーを使わずに効果的な運動が出来るのですから、筋肉をやたらに動かしているほうが活性化していると評価することはありません。
 脳の場合も使い方が効果的かどうかを無視して、単に広い範囲で血流量が多い、つまり活性化しているといって喜ぶというのはどうかしているのです。

 日本では、文字を音読しているときに、広い範囲にわたって脳が活性化しているということから、脳を鍛えるには音読が良いという風に信じられるようになったのですが、これはもう一度考え直す必要があります。
 まず、脳を鍛えるというのですが、目的は何なのか、またどのような状態が鍛えられた状態なのかあいまいです。
 身体の場合にたとえれば、特定のスポーツの能力を身に着けるのであれば、それぞれに応じて鍛え方が違うはずです。
 相撲とマラソンでは訓練方法は明らかに違いますし、結果としての身体の形も違います。
 ばくぜんと身体を鍛えるというと、ボディビルのようなものをイメージする人もいるかもしれませんが、ボディービルダーが身体の望ましい鍛えられ方だというわけではありません。
 そのボディービルにしても、筋肉の鍛え方はシステマティックで、単に多くの筋肉を同時に動かせばよいというものではありません。

 音読をしているときは脳の多くの部分の血流量が増し、それも速く音読するときに著しく脳が活性化するということで、音読で脳を鍛えようとするらしいのですが、この活動は長くは続けられません。
 10分もやれば相当に疲れてしまいますから、本などを読むという目的には適いません。
 速く音読したところで10ページともたないだけでなく、意味の理解もおぼつかないので、読書としては不適格です。
 身体を動かす場合でもやたらに速くいろんな場所を動かせば、全身に血が回るということにはなりますが、すぐに疲れてしまいますし、運動能力は向上しません。
 ともかく脳の血流量が広い範囲にわたって増えたのだから、脳が鍛えられているに違いないというのは粗雑な考えです。
 脳の血流量を増やすために音読するというのは、脳をほとんど使わなくなった人には意味があるかもしれませんが、普通の人間には意味がありません。


計算と脳の働き

2009-01-09 23:15:18 | 脳の議論

 図は、川島隆太「脳を育て、夢をかなえる」からのもので、大学生を使って、計算をしているときの脳の血流状態を画像化したものです。
 赤くなっているところは、脳の血流量が多く脳が活性化している事を示していると考えられています。
 Aは5+7とか6+3のように一桁の足し算をゆっくり暗算で解いているときの脳の状態で、Bは速く計算しているときの状態です。
 Cは54÷(0.51-0.19)というような、やや複雑な計算を暗算で解いているときの状態です。

 この結果から見ると複雑な計算をしているときは左の脳の一部分だけが強く活性化するだけで、簡単な計算をしているときと比べ脳はあまり使われていないように見えます。
 常識的に考えるなら、簡単な計算をするより複雑な計算をするほうがアタマを使うし、計算あるいは数学の能力が向上すると考えられはずです。
 ところが、脳の血流量という点で見ると、簡単な計算をするときのほうが脳の多くの場所で血流量が増え、脳が活性化しているようにみえます。
 そこで、複雑な計算をするより簡単な計算をするほうが、脳がより鍛えられるから、脳を鍛えようとするなら簡単な計算のほうが効果的だといった考えが生まれるようです。
 極端な人は簡単な計算をしていれば、学力が向上するように主張したりします。

 もちろん簡単な計算ばかりしていては、いつまでたっても数学の能力が向上するわけはありません。
 子供が簡単な計算が出来るようになったら、さらに複雑な計算が出来るように教育しなければ、学力が向上しないので、いつまでも一桁の計算ばかりさせていれば、個人的にもまた日本全体としても不幸な結果を招くだけです。
 それでも、簡単な計算をしているときのほうが、脳の血流量が多いのだから、やはり簡単な計算のほうが脳を活性化させるのではないかと思うかもしれません。
 しかし脳の血流量が増すことが、すなわち良いことで、脳が鍛えられて能力が向上すると単純に考えるのはどうかと思います。

 第一に、複雑な計算のなかには、単純な計算が含まれているので、複雑な計算をしたら脳が活性化しないというのは不審です。
 複雑な計算をするときは、計算の過程を考えてこれに注意を集中し、途中の結果を一時的に記憶しなければならないというふうに、簡単な計算に比べれば多くの種類の脳の働きが必要です。
 より集中力が必要で、そのため計算に必要でない部分の脳の働きを抑制しなければならないので、その結果狭い範囲しか活性化していないと考えられます。

 第二に、AとBを比べればわかるように、簡単な計算でも速くやったほうがずっと多くの場所で血流量が増え、脳が活性化しているように見えることから、速くやることが良いことだとしてしまうことです。
 もちろん一桁の足し算ぐらいは、考えなくても出来るくらいは速くなったほうが、より高度な計算をする上で有利ですが、それはそこまでのことでです。
 たとえば、からだの動きにしても、何でもヨイから速く動かせば、体の血流量が増し活性化したことになりますが、合理的な動かし方をしなければ運動能力は向上しません。
 準備運動にしてもやみくもに速く手足を動かしたのでは、かえって害になることもありますし、ゆっくり動かした方が良い運動もあります。
 血流量が増えることが活性化であるとするのはよいとしても、それが直ちに価値のあることだと考えてしまうのは即断です。
 簡単な計算をすると脳の血流量が増すというのは、画期的な発見だったのでしょうが、その原因はまだよくわからないので、脳が鍛えられるといったところで、どんな風に鍛えられるのかはハッキリしません。
 脳を鍛える万能薬であるかのように過剰な期待を持っても、結果が得られないので、近いうちに計算熱も冷めるかもしれません。


速読とストループ効果

2009-01-06 23:13:31 | 眼と脳の働き

 左の図で文字ではなく文字の色を答えようとするとき、つい文字を読んでしまいそうになります。いわゆるストループ効果です。
 そのため文字を読むときに比べ、答えるのに時間がかかったり、間違って文字を読んでしまったりします。
 この課題を実行するとき脳の前頭葉が使われるということで、また前頭葉に問題のある人はこの問題の成績が悪いとかで、この問題を実行することが前頭葉を鍛えることになるというふうに考える人もいます。
 この問題にはポイントが二つあって、ひとつはものの名前を言うより、文字を読むほうが自動化されていて速いので、色の名前より文字の読みのほうがさきにでてくるということです。
 もうひとつは、簡単な問題でもスピードを上げて速くやろうとすると、前頭葉が活発に働くようになるということが知られています。
 
 前頭葉を使う課題はそれこそいくらでもあるので、このような課題にとくに注目する理由はわかりません。
 この課題を実行すれば前頭葉が能率的に鍛えられ、ほかのアタマを使う能力も向上するという期待があるのかもしれませんが、そういうことは確かめられていません。
 繰り返し練習すれば、間違えずに早く答えることができるようになるかもしれませんが、だからといってほかの能力も向上するとは限りません。
 どうせ前頭葉を使う作業をすうrというなら、新しい物事やことばを覚えたりするほうが有用な気がします。

 右側の図は文字の配置がランダムで、しかもいろんな角度で表示されています。
 こちらの場合は、文字の色を答えるとき、左の場合よりも戸惑いが少なく、文字を読んでしまうということもおきにくくなっています。
 文字の大きさは同じになっていますが、逆さまになったり90度回転したものがあったりして、そうした文字は読みにくいので、自動的に読んでしまうということが少ないためです。
 わざと読みにくくしてあるのだから、読みが遅れその結果文字の色を先に答え易いということなのですが、そんなことをする意味があるかと思われるでしょう。

 アメリカの速読法の訓練の例を見ると、いろんな方法で文字を読みにくくして、文字を読み取らせようとしているのがあります。
 綴りを逆さまにしたり、母音を抜いた文章や、単語の文字配列の一部を変えたりして、読みにくくしたものを読ませるのです。
 これは単語や文章のすべてを正常な状態で見なくても、単語や文章の意味を理解できることを目指しているからです。
 文章をすばやく読もうとすれば、単語や文字の細かい部分をすべて確認しなくても、部分的な情報から自動的に読み取る能力が必要となります。
 速読などをしなくても、文章を理解するためには、あるていど文字や単語を自動的に読み取る能力が必要で、そのために長い教育期間が投じられています。
 文字を自動的に読むという能力自体は、長い学習の結果得られたもので、その能力を抑えて、文字の色を答えるというような訓練をすることにどんな意義があるのか不思議ではあります。


分類の判断

2009-01-02 23:09:10 | 視角と判断

 知能テストなどに使われたもので、仲間はずれはどれかという形の問題があります。
 たとえば「みかん」「りんご」「バナナ」「ミートボール」のうち仲間はずれはどれかというのがあります。
 最近はいじめ問題などが注目されているので、仲間はずれという言い方は穏当でないかもしれませんが、子供に分類が異なるのはどれかと言ってもわからないので、仲間はずれという言い方をしたのでしょう。
 答えは、「バナナ」というのでしょうが、大人なら「ミートボール」ではないかと思うかもしれません。
 ほかの3つが果物で、生のまま食べられるのに、ミートボールは肉の加工食品で加熱処理をしなければ食べられないからです。
 この問題は文字で出題されていると、わかりにくいのですが、絵で出題されていれば、目で見て丸い形をしていないのがバナナだけで、幼児にとって答えやすいでしょう。
 
 目で見て判断する課題でも、図の2番目の例のような場合は考えなくてはわからないかもしれません。
 答えはCでほかの例では二つの図形が左右対称の組み合わせになっているのに、Cだけが非対称になっているからだといいます。
 この答えに納得する人は多いでしょうが、この場合にも人によっては別の答えが正しいと思う可能性があります。
 たとえばBは直線だけでできている図形で、ほかの図形は直線と曲線でできています。
 またAは左右の二つを近づけて合わせればピタリとつきますが、他はくっつけたときの接点はひとつです。
 さらにDは半円と直角三角形と二種の図形の組み合わせで、ほかは一種類の図形の組み合わせです。

 こうなるとドレを選んでも正解になりうるのですから、いっそのこと問題を変えて、ドレかひとつを選び、ほかの図形とどのように違うかを説明させるほうがよいかもしれません。
 あるいは任意の三つを選び、共通要素を見つけよという問題としてもよいでしょう。
 このような分類課題については、正解とされるものに対して異論を持つ人がいつもいて、正解をするのは知能と関係ないという意見もあります。
 それでもこうした問題が作られたのは、どのような分類基準が重要かということについて、かつては暗黙の了解があったからでしょう。

 たとえば、左右対称ということについては、孔雀が雄を選択するとき羽模様が左右対称であるものを選ぶとか、左右対称の顔が美人に見えるといったことが言われたりして、非常に重要視されたことがありました。
 しかし人間の脳でも左右の脳は形も機能も同じではありませんし、心臓の位置も真ん中ではありません。
 手や足がまったく左右同じであれば、人間は単純な動きしかできず、知能も発達しにくかったでしょうから、今ではなんでも左右対称がよいということではなくなっています。
 現代のように価値観が多様化してしまうと、分類課題のような問題は答えの正しさの客観性が保証されません。
 回答者は、出題者がどんな分類基準を考えているのかを推量して答えなければ正解することができないというようなことになります。
 出題者の意図を推量する能力が求められるということで、その意味では知能テストとして有効だということになります。