60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

柔軟性より集中力の低下

2006-09-30 22:38:36 | 歳をとれば
 図はゴッチャルト.テストと呼ばれるものの例で、頭の柔軟性を測るものだそうです。
 図の左側の簡単な図形を右側の複雑な図形の中に見つけるというものです。
 このテストの成績を年齢別に比較すると、若い世代に比べ高齢者の成績が悪く、とくに比較的に複雑なC,Dになると70歳以上の高齢者の正解率は30歳以下の世代の半分以下になっています。
 左側の図形がそのままの形で右側の図形の中にあるのではなく、余分な線が加わった場合や、回転した形であったりするので、頭の柔軟性が要求されるテストとされているようです。
 高齢者になるほど頭が硬くなり、柔軟性にかけるから問題が難しくなるにつれ正解率が悪化するとされています。
 
 ところがAの場合は高齢者であってもほとんど正解で、成績が落ちるのは妨害刺激(余分な線)が多い問題なので、柔軟性がないということだけが原因ではないようです。
 C、Dのように細かい線があると視力が弱い場合、図形の輪郭をたどろうとしたとき見極めにくいので正解しにくいという問題があります。
 高齢になれば視力が弱くなるので、線が入り組んでくればその中に埋没した図形を見つけるのは難しくなります。
 必ずしも頭が硬くなったということが原因とは限らないのです。
 
 普通に考えれば、線が入り組んでいる中で特定の図形の輪郭を見極めるには、相当程度の注意力と集中力が必要となります。
 左側の図形と同じ形を右側の図形の中に見出すのですから、他の線の影響を排除して目的の輪郭線のみに集中しなければなりません。
 輪郭線を目でたどるときに視線をスリップさせないようにするには、集中力だけでなく持続力も必要です。
 このテストの成績は柔軟性だけに影響されるものではなく、老化するにつれ集中力や持続力が低下することを現しているように考えられます。
 
 さらにこのテストは、幼児の正解率は低く、自閉症児の中には正解するだけでなく、解答するスピードが著しく速い例があるそうです。
 子供の中には特定のものにこだわって、特別な集中力を見せる例がありますが、この場合は頭の柔軟性でなく、関心の範囲の狭さとか、柔軟性の欠如によって得られる能力です。
 
 以上の点からするとこのテストはむしろ集中力のテストではないかと思われるでしょうが、実は各問題ともに正解は一つではないので、頭が柔軟であれば正解しやすいともいえるのです。
 Aの場合は二つというのは対角線上なのでわかりますが、Bは横型と、もう一つは90度回転した縦型になっているので見落とすかもしれません。
 Dは真ん中の横線を隔て上下に一つづつなのですが、Cの場合は同じ方向のが上下に二つあるだけでなく反対方向に向いて逆さまのものが二つあるので合計四つです。

視野の広さと注意力

2006-09-25 22:48:27 | 歳をとれば

 1から49までの数字を順番に見つけていくという注意配分のテストで、17歳から72歳の女性を対象としたものだそうです。
 40歳を越えたあたりからは急速に成績が悪化していますからこのような課題については、加齢によって成績が下がる傾向にあるといえます。

 このような場合どんなやり方をするのでしょうか。 
 やみくもに数字を探したのでは目的の数字がなかなか見つからずに、時間がたってしまいます。
 オーソドックスなやり方は、一番上の行から左から右へと視線を走らせ、目的の数字が見つかったらさらにしたの行へ進み、次の数字を探すというものです。
 もし次の数字が前の行にあったという記憶があればそこにもどり、そこからさらに下のほうへその次の数字を探していきます。
 平均すれば4行ぐらいの探査で目的の数字に当たりますから、一行について二分の一秒以下の速さで視線を動かせば98秒以下で出来るはずです。
 
 注意力が足りないと、目を走らせているときに目的の数字があるのに気がつかず先へ進んでしまいます。
 そうなると一回りしても見つからないわけですから、その時点で時間のロスが生ずるだけでなく精神的に動揺しますから、もう一度見直しても見落としたりします。
 もちろん視線を左右に走らせるより縦横に走らせるほうが得意というのであればそれでも良いですし、いちどに一行でなく二行づつ見ることが出来ればそれだけ速くなります。
 
 7×7個の数字はいちどに全部見えますから、一行づつ順に探さなくても全体を見ればどの数字も見えています。
 ところが特定の数字がどこにあるか探そうとすると、見えているはずなのにどこにあるか瞬間的に探し当てることは出来ません。
 見えていてもそこに注意を向けなければ、それと認識できないのです。
 だからといって一つ一つに注意を向けて確認するといったやり方であれば、確実であっても時間がかかりすぎてしまいます。
 そこである程度のスピードで視線を動かすが、一行あるいは二行をいちどに見るということになります。
 このときに意識としてはすべての数字を認識した感じがするのですが、目的の数字があるのにもかかわらず見落とすことがあるのです。
 これは探査をしているときに注意の集中を持続できないためです。
 
 注意の集中を持続できないというのは持続力がないということなのですが、必要以上に集中しようとするため持続できないのです。
 歳をとってくると視野が狭くなり、狭い範囲に注意を集中してしまうので、視線を動かしたとき見落としが出てきて、結果的に注意の集中が途切れたことになります。
 視野を広げて、注意の範囲を広げることがが出来るようになれば、見落としが少なくなりますから結果的に作業スピードが向上するのです。
 

 


反応速度と知能指数

2006-09-24 22:27:56 | 歳をとれば

 図は二つとも反応時間を計る装置を描いたもので、丸いボタンが点灯できる仕組みになっています。
 下の部分の中央はホームポジション、ここに指を置いていて、前のボタンが点灯したらそのボタンを押し、その反応時間を計ります。
 上の場合は点灯ボタンが二つで2択式、下は5択式です。
 2択式の装置で、左だけが点灯することにした場合は、どのボタンが点灯するかあらかじめ分かっているので、素早く反応できます。
 2択式になればどちらが点灯するか分からないので、やや反応時間は遅くなり、5択式になればさらに遅くなります。

 右のグラフは年齢ごとの平均反応時間を表したもので、中年からは反応速度がハッキリと遅くなることが示されています。
 点灯する場所が決まっている場合(単純反応)は高齢者も若者と差がほとんどないのですが、2択式、5択式となると差が出てきます。
 単純反応の場合に差が出ないということは、ボタンを押すという動作スピードについては年齢による差はあまりないと考えられます。(25~45才のほうが25歳以下より反応時間が短くなっているのは、集中力によるのかもしれません。)

 2択式、5択式と選択肢が増えるにつれ反応時間が増えるのは、脳の処理時間が加わるためで、年齢が増えるにしたがって時間がかかり、脳の処理速度が低下することが分かります。
 処理速度が低下するのはボタンが点灯してからそれに気づき、そちらに注意を向けて、それからボタンを押すからです。
 気づいたときにすぐ手が動けば速く、気づいた後そちらに注意を向けると同時にあるいは注意を向けてから手を動かすといった具合にステップが増えると時間がかかるようになります。
 加齢によって視野が狭くなると、辺縁視が劣り中心視に頼ろうとするのでどうしても反応スピードが下がるのです。

 このような単純な作業の処理スピードが落ちたからといって、別に気にすることはないと思うかもしれませんが、処理スピードは案外重要なのです。
 A.ジェンセンなど知能の研究者によると、このようなテストの処理スピードと他の知能指数とは相関関係があるといいます。
 つまり、処理スピードの速い人は他の知能も高い傾向にあり、一般的に知能指数の高い人は反応時間も短い傾向だそうです。
 処理スピードが単純な反射の問題に過ぎないのであれば、それまでのことなのですが、視野の広さがスピードに大きく影響するので、推理能力など他の知能と関係してくるのでしょう。
 知能の基礎に処理スピードがあるというふうに見えるのは、両方とも視野の広さといった視覚能力が基本となっているからです。


脳の処理速度を高める

2006-09-23 22:11:16 | 歳をとれば

 図はイアン.ディアリ「知能」から、脳の処理速度のテストの例です。
 数字に対応する記号を埋めていくもので、制限時間内で出来るところまで埋めていくというものです。
 内容は単純なもので、上の表を参照して一つづつ記号を書き入れていけばよいのですが、素早く目的の記号を探して記入できるかどうかで成績が決まります。
 やり方としては、いちいち上の表を見て該当する番号に視線を向けて対応する記号を確認しても良いのですが、それではあまりスピードが上がりません。

  若者は機械的に同じやり方を続けることが出来、続けることで慣れによってスピードを上げることが出来るのですが、歳をとれば機械的に同じ作業をすることが不得意な上に、繰り返しによる慣れが生ずるころに疲労してしまいます。
 少し気の利いた人は、書き進むうちに前に出てきた番号のものは、上の表を見なくても自分の回答した欄が見えればそれを写して先に進みます。
 答えを書いているときに次の番号が見えますから、同じ番号が前に回答した中に見えればそれを移すといった具合にすれば解答時間は短くなります。
 この場合は視野が広く、辺縁視が利くということが必要になります。
 視野が狭いと、答えを書いているところしか注意が向けられないので、周りが目に入らないでいちいち上の表を見に行くので時間がよけいにかかってしまいます。
 
 もう一つの方法は解答欄で同じ番号のところをいっぺんに記入してしまう方法です。
 この例でいけば先頭の3という番号は1行目は一つ、2行目に一つ、3行目に二つありますから4つをいちどに記入して、次に二番目の2について1行目に二つ、2行目、3行目に各一つと4つを記入してしまうというふうに進めます。
 この場合も、同じ番号がどこにあるかを素早く見て取らなければ有効にならないので、視野の広さが必要となります。
 
 これらの方法は、直接処理スピードを上げることにはならないので、単にテストの成績を上げるための便法にしか過ぎないと思われるかもしれませんが、そうではありません。
 そのつど目を動かすという直列的な処理を、視野を広げて処理をまとめたり、短縮化を図るものです。
 ただしあまりウマイ手を見つけようとあれこれ迷うと、解答できないうちに時間切れとなってしまいます。
 視野が広ければ解答欄を見てすぐに思いつくはずで、思いつかない場合は躊躇せず単純な方法で解答していかねばなりません。
 その場合でも上の表の対応する記号を見ようとするとき、視野が狭いと対応番号を探すために視線を動かさなければならず、余分な時間がかかってしまいます。
 いずれにせよ視野を広げることが処理速度を高めることにつながるのです。

 


脳の処理スピードの低下

2006-09-22 22:26:15 | 歳をとれば

 歳をとれば老化によって身体能力は低下します。
 視力、聴力の低下や筋力の衰えはある程度の年齢になれば必然的に実感しますが、町を歩けば若年者と高齢者の差が、歩く速度の違いとしてハッキリと観察できます。
 スピードの違いというのは身体活動だけのものではありません。
 脳の処理速度も中年以降は急速に低下しているというデータがあります。
 図はD.C.パーク「認知のエイジング」からのもので、アメリカのデータですが、脳の処理スピードは20代から一貫して低下し、50代からさらに急速に落ちています。
 これは数字や文字の異同判断といった単純なテストなので、実生活の具体的な問題処理能力を反映するものではありませんが、知的作業の基礎的作業の処理スピードは加齢によって低下するということです。

 歳をとると時間や日にちのたつのが速く感じるという現象がありますが、原因は主として身体と脳のスピードの低下にあったようです。
 同じ距離を歩いても若いときと比べ時間がかかってしまうので、主観的には時間が速く経過したと感じます。
 車や電車の利用で歩く時間については補償できても、脳のほうはなかなかそうはいきません。
 仕事をしてもどうも若いころのようにはかが行かないと感じるのはスピードが低下しているためです。
 何をするにもスピードが落ちていれば、自分では気がつかなくても、いつの間にか時間がたってしまったということになるのです。
 歳をとって時間が短く感じるのは、生活が単純になるからだという説がありますが、脳のスピードが保たれていれば非常に退屈するはずです。
 退屈を感じないで時間が速くたつと感じたら、脳の働きが遅くなっているなと思ったほうが間違いがないと思います。

 右の図は知能検査での語彙課題での成績で、加齢によって少しづつ成績が上がり、80代になってわずかに低下しています。
 知識の量は加齢によって増加するのですが、忘れていく量は案外少ないのです。
 それでは加齢によって低下するのは単純な課題に対する処理速度だけかというと、そうではなく推理能力なども同じように低下しています。
 基礎的な課題の処理速度が低下してくると、いくつもの要素を積み上げる推理課題も成績が悪化してしまうようです。
 
 脳の処理速度の低下というのは個人差はありますが、誰でも避けられないものです。
 心理学での調査は平均を出して全体の傾向を示していますが、個人差とか訓練による差といったものは示されません。
 実生活では個人差の原因は何か、生まれつきなのか、訓練や努力あるいは環境などで、どのくらい差が出るかということが関心事になります。
 
 


聴力より間の把握

2006-09-21 22:24:48 | 歳をとれば

 音声テープを速く再生した場合、文の再生率は落ちるのですが、ところどころ単語と単語の間をあけて、区切りを普通のスピードと同じにするよう修復すると、成績が上がります。
  図はD.C.パーク「認知のエイジング」からのものですが、この場合は普通の音声スピードは165wpmとして、これを早口の300wpmに変換したときの再生率を現したものです。(165wpmというのは1分間に165語、300wpmは1分間に300語なので再生時間を55%に圧縮しています)
 
 単純に時間圧縮した場合に比べると、単語の間にアキを入れたほうが再生率の低下が少なくなっているのですが、適当にアキを入れるより、文の区切り(カンマとかピリオド)のところで間をおく統語修復のほうが成績が良くなっています。
 さらに単語と単語の間の区切りがすべて自然の長さで、文の区切りの部分も十分であればさらに再生の成績は上がるという結果だそうです。
 このことは単語の発生スピードが高くなっていても、単純な聴覚の問題よりも会話や読み上げのパターンが把握できれば内容の理解がしやすいということを示しています。
 歳をとれば聴力は衰えるのですが、単純に聴力の低下に比例して理解力が落ちるということではないようです。

 早口音声が高齢者にとって理解しにくいならば、ゆっくり話せば効果があるだろうと予測されますが、単語部分をゆっくり話すより、単語の切れ目をハッキリさせ、文の区切りに間を取るほうが有効だということです。
 幼児で言葉が遅れているとか、外国語の習い始めは単語自体をゆっくりした発音で聞いて覚えなければいけませんが、いったん言葉を覚えた高齢者には極端な早口でない限り知っている単語は聞き取れるようです。
 したがって、知らない言葉が多かったり、会話のパターンが特異であったりすると理解率は当然下がるので、高齢者が若者同士の早口会話が聞き取れなかったとしても不思議はないのです。
 
 単語の区切りや文の区切りがはっきりとらえられれば、速いスピードの音声が理解できるということは、訓練をすれば理解力は向上するということです。
 聴力の低下によって単語が聞き取れないために速いスピードの音声が理解できないというのであれば、補聴器を使うより手の打ちようがないのですが、訓練によって改善されるということなのです。
 速いスピードの音声を聞く努力をして訓練して慣れてくれば、普通の速度での単語や文の切れ目は余裕を持って把握できるようになるので聴きやすく理解しやすくなるはずです。


文圧縮つまり速聴

2006-09-20 22:45:36 | 歳をとれば

 図はR.L.ウェストの文圧縮テストの実験結果です。
 文圧縮というのは、日本で言う速聴のことで、ふつうに話された文章を圧縮して短い時間で聞かせることです。
 テープにとった朗読などを、倍のスピードで再生すれば、半分の時間になるので文の密度を2倍にしたことになります。
 ただテープのスピードを2倍にしたのでは高音化してしまうので、周波数を調整するプログラムを使って再生します。
 この実験は若年者と老齢者の理解度を比較しようとしたものですが、老齢者は平均的な老齢者と、教育歴の長い健康な老齢者に分けています。

 三群ともに文の圧縮率(再生スピード)が上がるにつれ、聞いた文内容から想起されるものの量が減ってきています。
 若者と教育歴の長い健康老人とでは、圧縮率が低い段階では成績が変わらないけれども、再生スピードが上がると差がかなり開いています。
 これは脳の活動の違いであって、教育歴の長い健康老人は補助的に脳のほかの部分を使ったり、経験によるテクニックで補っているのが、スピードが速くなると追いつかなくなるためだとしています。
 
 基本的には若年者のほうが聴力そのものが優れているので、単純に単語がが聞き分けられると同時に、記憶力も優れているので文内容の再生率が高いのでしょう。
 老齢者の場合は、聴力は衰えているので、文内容を理解することによって無意味記憶ではなく、文脈などから再生しようとするのが、スピードが速くなると内容理解が難しくなるのでしょう。
 そうすると、若者の場合は高齢者と同じように文内容の理解により、文脈からの再生を補助として使えば、さらに文内容の再生率は高まることになります。
 
 この例から予測されるのは、訓練をすればより速いスピードの音声を理解できるであろうということです。
 速いスピードで音声を聞くことに慣れると、単語が把握しやすくなり、単語が把握できれば内容が理解しやすくなり、そのことによってまた単語が把握しやすくなるといったことが考えられるからです。
 アメリカでも速聴の効果というのを認める場合があり、速聴が出来ると話を聞くとき、聞き取りに余裕が出来るのでメモを取りやすくなり、講義などを理解しやすくなるとしています。
 日本では、速聴によって神秘的な能力が得られるようになると主張する場合があるので不信感がありますが、聴くことによって集中力が鍛えられるので、速聴自体は有用な訓練だと思います。