考えるための道具箱

Thinking tool box

「書原」のカオスと、発見した本。

2004-11-27 18:04:17 | ◎読
虎ノ門あたりの書店といえば、おおむね虎ノ門書房だろうか。もしくは、城山ヒルズ・トラストタワーのブックファースト?前者は、外堀通りの店舗は、さほど大きくないにもかかわらず岩波書店の新刊書などもひとおり揃っているし、桜田通りの店舗はコンビニなみの狭小敷地に、ビジネスパーソンであれば納得いく品揃えを実現している。双方とも規模に応じた本を揃えていて好感がもてる。もし、新刊を確実に抑えたいのであればブックファーストが手堅いだろう。

そして、もう一店、忘れてはならない書店が「書原」だ。 じつのところ、ここを知ったのはごく最近、今年に入ってからで、クライアントとの打ち合せの合間の時間つぶしで界隈を徘徊しているときに偶然知ることができた。

その間口からは想像できないほどの大量の書籍が、けっしてユニバーサルデザインとはいえないレイアウトに深く混沌と配架されており、最初に足を踏み入れたときには、確かに目がクラクラした。床に本が散らばっているわけではないのだが、なんだか本を踏んでしまいそうな錯覚に襲われもした。住所としては霞ヶ関に位置するため、官行物や、政治・経済の専門書が充実しているのだが、一般書についても、かなりの目利きの意図が棚割りに現れている。なにより驚くのは、入り口、レジ前に哲学思想書の新刊コーナーが位置していることで、これは急いでるときなどはたいへん役に立つ。

奥に足を進めると、どうやら一般的な書店とは少し発想が異なっていることがまざまざと分かってくる。このことが顕著にあらわれているのが、新書・文庫のコーナーだろう。そもそも、岩波文庫、岩波現代、ちくま文庫、ちくま文芸、平凡社ライブラリーなどが相当数在庫されており、背の高い棚にしっかりカテゴライズされている。書店の規模を考えるとこれはこれで稀有なのだが、しかし、注目すべきは平台で、一般の書店にみられるように、新刊一覧やベストセラーの大量平積みになっていなし、それどころか、ちくま新書の棚の直下が、ちくま新書の注目書になっているというわけでもない。
平台には、文庫と新書が、出版社・テーマ・新旧入り混じり、あたかも出鱈目に、無造作に投げ置かれているようにみえる。しかし、もちろん出鱈目というわけではなく、よくよく見ると並んでいる隣り同志は、ほぼ同一のテーマであることが多いし、その周辺は、ゆるやかな関係性が演出されており、この連続性のなかに各出版社がなんらかの理由でプッシュをかけているような文庫・新書が配置されている。具体的な書名を覚えていないので恐縮だが、たとえば、ちくま新書の『フーコー入門』の隣りに、岩波現代文庫の『自己のテクノロジー』や洋泉社新書の『はじめて読むフーコー』があり、よくよく見れば平凡社ライブラリーの『構造主義とは何か』が少し離れたところにある。これを介して、『はじめての構造主義』『寝ながら学べる構造主義』や『表象の帝国』に緩やかにつながっている、といったようなことになる(ちょっと明示的すぎる例ですね)。

心ある大規模書店であれば、単行本においてこの手のことは実践されているし、たとえば、再建中の青山ブックセンター本店の思想書コーナーは、この手のことを意識しているだろう。しかし、せいぜい著者別であり、カテゴリーの境界線はかなりくっきりしている。書原の場合は、「関係なさそうで関係ある、関係ありそうで関係ない」書籍の連続であり、こうして繋がり続けることが、ボーダーが感じられないような錯覚を生んでいる。新書・文庫・出版社の種別なく、それぞれは少しづつ、総体として大量に、まるでパズルのように、縦軸横軸のラベルを持ちながら入り乱れ並んでいることが、そう思わせるのだろう。

縦軸横軸。そう、これはまるでくもの巣、つまりW.W.WEBの世界を彷彿とさせる。サーチエンジンへの複合的な検索語の入力を起点として、ある作家の一冊の本への興味が全体テーマに拡がり、そのテーマのつながりで、予想外の別の作者への関心、別のテーマへの関心が生まれていく。このことは、じつは読書遍歴が拡がり成長していくプロセスでもあるわけだが、書原の平台が実現している曼荼羅は、同様のナビゲータとしての可能性を宿している。もちろん実際の完成度は、ここでいうほど高くはないが、少なくとも、本好きがワクワクする場になっていることは間違いない。

ちなみに、わたしは、きっと在庫されているであろう確信をもって行方昭夫の『英文快読術』(岩波現代文庫)を買いにいったのだが、WEBに絡めとられてしまい、結局『英文快読術』は書棚に戻し、まったく別のビジネス書を買ってしまった。

出遭ったのは、『反戦略的ビジネスのすすめ』(平川克美、洋泉社)。立ち読みの時点で、心が震えてしまった。わたしの仕事人としてのこれからのマインドセットを大きく変えていくかもしれない、すばらしい示唆にあふれた本である。正確には、ビジネス書とはいえないが、この手のカテゴリーの書籍としては、ほんとうに久しぶりに心に染み入るすばらしい出会いとなった。
まず、帯の「平川克美」名が目に入り、その横に印鑑のように押されている「内田樹(との特別対談収録)」名で、瞬時に『東京ファイティング・キッズ』が想起され、同書は未読だが内田名義で気になっていたこともあり、その書簡相手である平川氏とはどのような人か、といった短慮の、しかも内田先生寄りの動機で、手に取ったものである。今回もまた、内田先生に感謝しなければならない。

同書は、勝ち組/負け組みを喧伝する競争主義や、似非起業、虚業、拝金主義に対し、多くの人が感じているにもかかわらず明確い言い表すことのできない、曖昧な不安のありかと処し方を明解に、そしてきわめて洗練された言葉で論じている。このことが、巷の成功読本で得られるような贋の短命な元気ではなく、本質的で長期的に持続する活力を与えてくれる。
現在、半分を読み終えているが、付箋だらけになってしまっている。2度読みのあと、当BLOGで、この本について、深く考えてみたいと思う。

なお『反戦略的ビジネスのすすめ』は、ここでしか売っていないわけではなく、おそらくいまは中規模以上の書店であれば、ビジネス書のコーナーで平積みになっていると思われるし、場合によってはベストセラーに位置しているかもしれないが、おそらく普通の書店であれば、流行りの啓蒙書にありがちなタイトルから(すいません!)手に取らなかっただろう。そういった意味では、書原のカオスに、これもまた感謝する必要があるかもしれない。

------------------------
↓良い本を、カオスの中で、
↓上手く発見していくために。
↓本と読書のblogランキングサイトへ。


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
書原はどこの店もすごいのかも。 (通りすがりの名無し)
2005-02-19 18:29:49
 書原の本店は、ご存じかもしれませんが、阿佐ケ谷にあります。丸ノ内線南阿佐ケ谷駅の上、もしくは杉並区役所の向かいです。

 あそこもぎっしり本が詰まっていて、慣れないとまず遭難しそうですね。通路確保できてるのが奇跡かも。

 ちなみにうちの近所には高井戸店ともいうべき広和書店が高井戸駅下に入っています。高井戸エリアでは唯一の本屋ということもあって、それなりに研究されている品揃えですね。対抗馬は隣の浜田山のツタヤくらいか(笑)。



 そーいえば、新橋店と新宿店で求人募集してたなあ。書原。
返信する
Unknown (urat2004)
2005-02-20 21:10:32
情報をありがとうございます。じつはわたしは基本的には関西人なので、東京の書店事情に疎く、この手の情報はたいへん助かります(なぜか浜田山のツタヤには入ったことがあります)。



書原的、棚ぞろえの書店は、東京ではよくみかけますが、関西にはあまりなく、多少なりとも文化ショックを受けているわけです。時間をみつけて書原本店にも行ってみたいところです。



通りすがりとおっしゃらず、また情報をお願いします。
返信する
私のオアシスです (suzume)
2005-04-20 17:30:24
わたしも書原に洗脳されてるひとりです。

あの、本の質量の膨大さ加減はすごいです。

何と表現してよいかわからず投稿したところですが、

urat2004さまの正確かく緻密な解説に脱帽!



新橋店で、数年前に超音波のような声のステキな

女性店員さんがいたのですが、いなくなってしまいました。



ぜひともトラックバックさせて下さいね。
返信する
私の逃避場所でもあります (stella)
2005-05-01 18:42:23




こんにちわ。書原つながりできました。

私は南阿佐ヶ谷の書原ユーザーです。

書原はとても好きな本屋で、何かに煮詰まった時、あそこへ行けば何かあるかも...的な甘い期待を持たせてくれる本屋で、そして期待に答えてくれる本屋です。

懐かしさと安心感、そして新しい発見をくれる本屋です。

私は南阿佐ヶ谷店しか行ったことがないのですが、

古本屋ではないけれど、店主のこだわりが見えかくれするような古本屋のような雰囲気を醸し出しつつ、 けれど気難しさや敷居の高さを感じさせず、 かゆい所へ手の届く、素敵な本屋です。

機会があれば是非!
返信する
>stellaさま (urat2004)
2005-05-01 23:09:48
コメント&情報をありがとうございます。



「書原」は人気があるようで、いろいろな方かたアドバイスをいただいていますが、stellaさんのコメントで、ますます「書原」各店を探訪したい気分になってきました。「あそこへ行けば何かあるかも」っていうのは良い書店の基本ですね。自分の好きな書籍のコーナーはしっかりしていて、そのうえで日々微妙に棚が蠢いている。

GW中は、関西に滞在しているのでかないませんが、明けには時間をみつけて書原ツアーを組みたいところです。今後も、なにかいいネタありましたらぜひぜひ仕入れてください。ありがとうございました。
返信する
私も入りびたりです (森下一仁)
2005-05-11 20:51:36
 はじめまして。書原の棚の魅力についての文章が素晴らしく、リンクさせていただきました(ついでにトラックバックも)。

 私は最寄りのつつじヶ丘店をもっぱら利用しています。たまに本店へも行きますが、どちらの店も本の並べ方には凄いものがありますね。ついつい棚を順番に「読んで」しまうので、時間がかかってしょうがありません。迷惑なような、とてもありがたい本屋さんです。
返信する
>森下さま (urat2004)
2005-05-11 21:29:03
コメントありがとうございます。東京の地理に疎くつつじが丘がイメージできないのですが、「書原」という書店が各地に散らばっており、それぞれの店で、それぞれの混沌をつくりあげている、ということに驚きました。いろいろな店舗を探訪したいという気持ちがどんどん募ってきました。情報ありがとうございます。

返信する
書原の検索できました (samuko6565)
2005-11-12 02:56:59
1990年ごろから10年間、

南阿佐ヶ谷店に通っていました。



パチンコで負けた時など、

どうも家に帰る気にもなれず、

0:30の閉店までよく立ち読みしてました。



それでも

大体毎月この書店には5万円くらい

つぎこんでました。



大変なつかしい場所です。



返信する
>samuko6565さま (urat2004)
2005-11-17 00:00:30
コメントありがとうございます。返事おそくすみません。

この一連のエントリーで、わたしは、再三にわたってさまざまな書原に行きたい、行く、と唱えておりましたが、どれひとつとして実現していません。あ、六本木の泉ガーデンにの店にはに行ったか。とはいえ、なんだか、六本木の書原と阿佐ヶ谷の書原は、ずいぶん違うのではないか、と幻想がひろがります。うーん、このカオスで一気に5万使ってみたいですね。
返信する
こんな近くに良い本屋が (池田辰雄)
2007-07-04 13:37:06
会社近くの書原(新橋店)という書店に何気なく入って驚きました。普通の本屋と違って、入り口近くに思想・哲学の本がずらりと並んでいます。それも思わず手に取ってみたくなるようなものばかりです。奥の方にいっても出版各社の叢書・選集のたぐいが充実しています。書原に入り浸っているという方のお話もうなずけます。小生など虎ノ門書房ばかりでしたが、なんと通俗的なことか。書原にやみつきになりそうです。
返信する

コメントを投稿