晴れ
最高の御米、サラリー米を栽培するために
いよいよ作業開始です。
まだ足は痛いですが何とかなると思い
赤いトラクターにまたがりましたが
やはり痛い。。。
パラパラと草が見えます。
他の田んぼとは全然違いますね~。
荒く耕耘して乾燥を促します。これは「奇跡のリンゴ」で
有名な木村さんの考えですが、乾かす事で草の発芽を抑える効果が
あるといいます。ただ、あちらは東北ですから雪が今の時分まで
残るためジクジクしているそうです。だから荒く耕し乾かす
必要があるのでは、と元田さんが話してくれました
。。。なるほどザ・ワールド!
今回はリードアップを散布していますから微生物群の
活性化を促すためと、小動物やミミズさんたちへの影響を
拡散するために荒く耕耘しました。。。自然に優しくないとね!
2時間ほどで終了です。荒く耕す為ローターの回転を落とし
トラクターのスピードを上げたので早いわ~
マニちゃんの耕うんの風景1
次は、今回新しく栽培するタンボです。
ここは5年間手付かずですから、自然栽培に最適です。
実は、2006年に川が氾濫し、水害に遭い一度水没しました。
これが当時の写真ですが、土がエグリ取られ最悪の状態でした。
7/6ですから田植えして2週間はたった頃ですね。
今でも手こぶし大の石がゴロゴロ出てきますよ

これが5年かけて、微生物君たちがこんな素晴らしい土に
変えてくれていました。
マニちゃんの耕うんの風景2
フカフカでサラサラ。。自然の力は凄い!
枯れ草をすき込み、更に微生物群の活性化を促し
土を作ります。
今年は、リードアップの効果を比較するため、此処には散布
するつもりは有りませんでしたが、震災の関係で1年でも
早く最高の御米を作る為に散布しようと考えています。
へんなおじさんの
ブログを見て、アレルギーの方でも食べられる御米を
早く作りたいからです。
気合を入れますからね~
作業を終えると田んぼ入り口に
さりげなく咲いている、菜の花に目が奪われます。
今回、震災に遭われた方々に早く春が訪れますように。。。