goo blog サービス終了のお知らせ 

自然な栽培と共にサラリー農業

自然な栽培を通してサラリー農業の可能性を探求。時間がない中、汗をかき、知恵を出す!!自然の循環の鍵は「土」にあった。

イセヒカリ。。。いよいよ!!

2011-05-17 07:58:18 | サラリー米作り

晴れ

 

何とか無事にイセヒカリがはと胸状態となりました。。。感動です!

これで鹿児島の地に初めて降り立ちます(多分)

 

今回も80g~100gの薄撒きにします。

苗床に並べ早速、土菌ちゃんをたっぷりかけてあげました。

 

新たに生えた草を土手払い機君で刈り取り乾燥させます。

青草のままトラクターで攪拌すればイイのですが自然に反しますから

ひと手間かけて思いを込めます。。。今年も気合を入れているんだよね

 

 

支援米プロジェクト・ブログhttp://blog.goo.ne.jp/siennmai123

下記に引越しました!宜しくね。。。

「おコメを栽培して被災地に送り隊ーNIPPONー」

 支援米プロジェクト・ブログ  http://sienmai-123.blog.so-net.ne.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御米の入浴!

2011-05-12 20:45:00 | サラリー米作り

塩水選別です。

1.15の比重で今年は行いました。

 

こんなに苗には向かないモミが浮いて来ました。

ワラくず等も一緒に浮いてきます。。。

 

新しく増やした田んぼにイセヒカリを育てるんですね~

このおコメを被災地の保育園に送るんです。

初めての栽培ですから少し不安がありますが

何とかなるでしょう~

浴槽で温湯消毒!

60℃10分浸すんです。これでバカ苗を無くすそうです!

いい湯加げん。。。気持ち良さそうに入浴してました

 

土菌ちゃん10倍の水に浸します。

これで生命力をUPするんですよ~。

 

水温20度。。。積算温度100度で、はと胸状態になりますから

5日後が予定かな!!

昨年はバタバタ、不安いっぱい!の状態でしたが今年は違います。

全てが計画どうり。。。いくかなぁ~不安

 

支援米プロジェクト・ブログhttp://blog.goo.ne.jp/siennmai123

下記に引越しました!宜しくね。。。

「おコメを栽培して被災地に送り隊ーNIPPONー」

 支援米プロジェクト・ブログ  http://sienmai-123.blog.so-net.ne.jp/

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノゲ取り!

2011-05-10 17:18:32 | サラリー米作り

 

 

昨日、育苗の準備をしました。

 

昨年、自家採取したヒノヒカリのモミのノゲ取りを悩んでいましたら

むくさんのブログにノゲ取りの方法が紹介されていました。。。ラッキー

早速TELをかけて詳しく聞きましたが、餅つき機の味噌用の羽に取り返るだけで

特に注意はなく簡単のようでした。。。有り難う。。。むくさん!

我が家の餅つき機を持ち出してみると。。。

何と付属の味噌用羽がありません

そのはずです。今まで使った事がないんですからね。。。困りました、時間が無い!

ひらめいた。。。知り合いのマユミちゃんにTEL!

何と昨年買い換えたばかりで1回しか使っていない餅つき機が。。ビンゴです。

ちゃんと、味噌用の羽もありました。

それがこれです。新品です。。。流石にノゲ取りに使うとはいえませんでした。

ウソついてゴメンねマユミちゃん!

今は蒸す・つく・こねる。。の3役!進化してるね。

こんな感じで5分ほど回すと完成です。

 

御米の先に付いているヒゲみたいなものをノゲと言いますが見事に除去できました。

更に、モミとノゲとワラなど選別するため。。。これを使いました。

扇風機です!強い風でモミ以外を吹き飛ばします

ナイスなアイデアでしょう~賢いかも!!

 

こんなにノゲや籾殻、ワラが吹き飛び選別できたんですね~!

 

続く

 

支援米プロジェクト・ブログhttp://blog.goo.ne.jp/siennmai123

下記に引越しました!宜しくね。。。

「おコメを栽培して被災地に送り隊ーNIPPONー」

 支援米プロジェクト・ブログ  http://sienmai-123.blog.so-net.ne.jp/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色んな事が動いてるね!

2011-05-07 22:59:38 | サラリー米作り

晴れ

「おコメを栽培して被災地に送り隊ーNIPONNー」

の活動開始です。

今日は2人参加で2時間みっちり草払いに取り組んでいただきました。

ご苦労さんです!

 

 

午後からスイカの畝作りです。

シラスが多い新しい畑ですからどうなるんカナ?

 

土菌ちゃんを撒いたさくらんぼが異常に実を付けケンが収穫です

メチャ美味い~!

今年は梅の実が沢山付きました。

これも土菌ちゃん効果ですよ

 

 

支援米プロジェクト・ブログhttp://blog.goo.ne.jp/siennmai123

下記に引越しました!宜しくね。。。

「おコメを栽培して被災地に送り隊ーNIPPONー」

 支援米プロジェクト・ブログ  http://sienmai-123.blog.so-net.ne.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えの準備が始まりました。

2011-05-03 22:40:25 | サラリー米作り

生憎の雨。。。作業が出来ない

オマケに夜勤明けで眠い。。

子供達が暇そうにしていたので協力を要請!

育苗の準備をしてもらった。

JAでそろえた培土である。本当は田んぼの土を使いたいのだが

まだ土として出来上がっていないので今回までこれを使う。

15袋、9000円也!

 

一応60箱用意しました。多めに仕込みます。

息子たちに手順を教えると寝ました。。。

何でも経験です。

夕方、起きると見事に出来上がっていました。。。役に立つんだよなぁ~子供は!

有り難う。。。息子たちよ!

これも立派な支援なんだよね。支援一番乗りだー!!

 

 

支援米プロジェクト・ブログhttp://blog.goo.ne.jp/siennmai123

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐植前駆物質。。。土の変化!

2011-04-30 12:11:00 | サラリー米作り
晴れ


荒らく起こし田んぼに草が結構生えてきました。


腐植前駆物質が増えてきたのか土の感じが変わっています。
滑らかになった感じです。。。


こちらは支援米を栽培する田んぼちゃんです。


元々細かく耕ウンしていましたから柔らかく仕上がっています。
近々、リードUPを散布します。


さて、5月に入ればヤル事が詰まっています。
サラリーですから天気と相談しながら
やれる時にやらないと作業が進みません

植物は人間の都合に合わせ待ってくれないから
楽しいんだよね。。。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの変化を追う!

2011-04-10 21:29:30 | サラリー米作り
晴れ



3・18に耕うん後の田んぼの様子

4/2の田んぼ


4/10の田んぼ


リードアップ散布後、耕うんして23日経過した田んぼの様子。
乾燥が進んでいます。
そして、ワラの風化が進み土が細かくなっているようです。

今後、地温が上がり水分が加われば更なる高分子化が進むと
思います。そして微生物群の活性化が促され土が変わっていくでしょう。

土が変われば稲も変わると思いますがどのように変わるのか?

これが楽しみなんですよね~

自然栽培2年目にしてどんなおコメが栽培できるなかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギーの方でも食べられるお米はココから生まれるのだ!

2011-03-18 18:00:00 | サラリー米作り
晴れ


最高の御米、サラリー米を栽培するために
いよいよ作業開始です。

まだ足は痛いですが何とかなると思い
赤いトラクターにまたがりましたが
やはり痛い。。。

パラパラと草が見えます。
他の田んぼとは全然違いますね~。



荒く耕耘して乾燥を促します。これは「奇跡のリンゴ」で
有名な木村さんの考えですが、乾かす事で草の発芽を抑える効果が
あるといいます。ただ、あちらは東北ですから雪が今の時分まで
残るためジクジクしているそうです。だから荒く耕し乾かす
必要があるのでは、と元田さんが話してくれました
。。。なるほどザ・ワールド!

今回はリードアップを散布していますから微生物群の
活性化を促すためと、小動物やミミズさんたちへの影響を
拡散するために荒く耕耘しました。。。自然に優しくないとね!


2時間ほどで終了です。荒く耕す為ローターの回転を落とし
トラクターのスピードを上げたので早いわ~


マニちゃんの耕うんの風景1

次は、今回新しく栽培するタンボです。
ここは5年間手付かずですから、自然栽培に最適です。
実は、2006年に川が氾濫し、水害に遭い一度水没しました。


これが当時の写真ですが、土がエグリ取られ最悪の状態でした。

7/6ですから田植えして2週間はたった頃ですね。
今でも手こぶし大の石がゴロゴロ出てきますよ


これが5年かけて、微生物君たちがこんな素晴らしい土に
変えてくれていました。
マニちゃんの耕うんの風景2

フカフカでサラサラ。。自然の力は凄い!
枯れ草をすき込み、更に微生物群の活性化を促し
土を作ります。

今年は、リードアップの効果を比較するため、此処には散布
するつもりは有りませんでしたが、震災の関係で1年でも
早く最高の御米を作る為に散布しようと考えています。
へんなおじさん
ブログを見て、アレルギーの方でも食べられる御米を
早く作りたいからです。
気合を入れますからね~


作業を終えると田んぼ入り口に
さりげなく咲いている、菜の花に目が奪われます。
今回、震災に遭われた方々に早く春が訪れますように。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草は減ったが収量は変わらない?!

2011-02-28 20:59:14 | サラリー米作り
雨のち晴れ


元田農園主宰のセミナーで色々な繋がりが出来た。
セミナーは知り合いが出来るのが最大のメリットでもある。

自然栽培ファームを目指してのくーたろう2号さんの発言は興味を引きました。

奈良県で兼業農家を営んでいるそうでネットで御米の販売もされています。

お話の中で、自然栽培での稲作ですが、今年で4年目。
昨年は除草作業は殆んどしなかったそうです。
ようするに草が生えなかったと言う事です。。。ビックリです!

稲作は除草との戦い!と思っていましたので驚きました。

ブログを拝見し因果関係を見つけるため考察してみました。

わたしと一番違うと感じたのが、稲の株間が狭いと言うことです。
私は30×30センチと広く取っています。
くーたろう2号さんは恐らく20×25センチでは無いでしょうか?
もっと狭いかな??

株間が狭いと稲が成長するに連れ光が土に届かず草の生長を抑止すると
考えます。

しかし、デメリットもあります。
株間が狭いと風通しが悪くなり病気が出やすい環境でもあり
もちろん光合成にも影響がでるでしょうね。

そんな厳しい環境でもスクスク育つのが
自然栽培の凄い所です。

もう一つは土をしっかり乾かしていることです。
乾土効果が出ていることですね。
そして、水田の土が微生物群の活性化により腐植が進み
腐植前駆物質が増え、草の生えない環境に転化しているかも
知れません。

だた、草は激減したがお米の収量は増えていないそうです。

面白いですね。。。

除草は土の養分を少しでも稲に送るためで、収量を増やす目的でもあります。。。それが増えないのが不思議ですね!

では何故?
素直に考えれば、雑草は減ったが稲の株数に比例して
収量が増すほどの環境が、
まだ出来ていない!と言うことではないでしょうか?

どれ程の収量があるのか忘れてしましたが、
微生物群の活性を促せば稲の養分が増え
収量が増えるのではと考えます。

皆様はどのように考察されますか?

今年の経過報告が楽しみですね。








コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々試してみたいんだよね~!

2011-02-26 18:00:11 | サラリー米作り
晴れ


昨年、水田の一角の出来が悪いでした。
原因としては砂地による養分不足と考えています。
やはり以前の水害の影響が出ていると感じましたね。

土壌改善対策として
土手に生えたススキをカッターで裁断して撒いてみます。
軽トラ2台分を10平方メートル撒きます。

この後リードアップを散布する予定ですが
枯れ草の有機質投入した部分と、しない所との
変化がどの様に生まれるか
比較してみたいのです。


もう春です。
実家に咲くしだれ梅が綺麗です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダと自然栽培!

2011-02-21 22:59:03 | サラリー米作り
晴れ


中国からパンダかやってきた。

だから。。。なに?

って感じだが私の感覚がおかしいのだろうか?

ワザワザNHKのニュースで騒ぐ事なんだろうかと
首をかしげていた。

背景には中国の政治的意図が見え隠れしている。
だからツマラナイ!

そんな事より明日は元田セミナーだ
半年振りの開催だが内容が更に充実しUPしているようだ。

何処まで進化するのか?

自然栽培の力は中東や中国で起きている民衆の叫びに似ている。
抑えられて言論の自由と抑制された自然生育の形だ!

自然栽培の自由のトビラが明日開きます。
楽しみ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所変われば品変わる!

2011-02-18 22:45:56 | サラリー米作り
晴れ


私の地域ではもみすり精米機の普及が進んでいます。
と言うか。。。当たり前だと思っていました。

以前、むくさんとお話しをした時
お互いが「え~そうなの~!」とビックリしたことがありました。

それは、むくさんの地域には玄米のみの精米機しか無いそうです!
隣に座っていた元田さんも、もみすり精米機は見た事はないと
言っており私の方ががビックリしたことを思い出します(笑)

普通にモミを入れます。


モミか玄米かを選び、七ぶ、標準、上白、無洗米の中から精米を選べます。
僕はいつも七分つきを選びます。


取り出し口です。


処理仕切れなかったゴミを子どもが拾います。
余り意味はないけどね。。。


私達の地域では殆んどがモミでの常温保存しています。
玄米にしてしまうと保冷庫が必要になりますから、コストの関係で
専業農家しか持っていないのが現状のようですね。

利点としては鮮度が長持ちしますが
保冷庫使用には叶いません。

デメリットとしては保管場所をとる事ですね。

一般に梅雨時の6月頃から高温多湿になる夏場にかけて、お
米が酸化されると、カビが発生しやすくなります。
とくに玄米の方はご注意を!

この間、大学で保管していた玄米に、強力な毒素が含まれたカビが発見され大騒ぎになっていましたね。。。湿気に注意です!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは誰の家だろう?

2011-02-17 11:30:11 | サラリー米作り
晴れ

新しく増やす予定の田んぼです。
土手の草が凄い!!


思う所がありビーバーで払いました。
久々の除草作業。。。
きつかった


すると
草むらの中から手こぶし大の鳥の巣が出て来ました。
もう住人のヒナたちは巣立っています。
こう言うものを見つけると疲れが吹き飛んでしまう。
自然の姿は美しい。。。
ところで誰の巣だろう?


田植えに向けて少しずつ起動です。
ヤル事が多いので考えてやらないとね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然栽培の先には土すらいらない栽培があるのか?

2011-02-15 02:29:33 | サラリー米作り
晴れ

土壌菌の素顔2のブログで
ハイポニカ農法の紹介がありました。
これを見た時、あれっ!と思い出したことが有ったのです。
20才台の頃だと思いますが、近くの病院が大きなハウスを作り老人施設の隅でトマトを育てていました。
数千個のトマトがタワワに実り、木の幹の様な茎が巨大で、
とても不可思議に思えた事がとても印象深く覚えています。

これがハイポニカ農法だったんですね。

余りにも異様な風景だったためか完熟したトマトを見ても
”食べたい!”とは思いませんでした(笑)

病院としては入院患者さんたちの癒しの場を提供し
ながら病院の宣伝効果を狙っていたのでしょう。

腐植前駆物質を知った時、水耕栽培の発想はありましたが
ハイポニカ農法は思いだしませんでしたね。

ここでリンクするとは嬉しい限りです。


何故、あそこまで大きく成長し続くのか今でも分かりませんが
特にトマトは条件が揃えば周年、成長するのでしょうね?

うん。。。?

じゃゃー御米はどうだろう?
条件が揃えば同じカブから
新米が収穫出来そうだよね。。。
ほかの野菜でも試したい気がする!

自然栽培の原点を知ると土すら必要の無い栽培に行き着くようです。
腐植前駆物質はハイポニカ農法の限界を
無限に広げる可能性を示唆した提案の様な気がするんだよね~

土すらいらないとなると自然から逸脱している!
とお叱りを受けそうですがイイじゃ無いですか。。。
農薬まみれの野菜より
浮き草のように栽培した自然な野菜だと思えば

形だけを重視する今の野菜流通より絶対に
安全で美味しいはずです。

夢が広がるなぁ~
農業はロマンがあって楽しくないとね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージ戦略。。。洗脳とは怖いものだ!

2011-02-13 21:27:34 | サラリー米作り
晴れ


最近、私が自然栽培でお米や野菜を栽培していることが
定着してきた。

しかし、興味を持つものは少ないのが現状だ。
だからオセロのように一人ひとりひっくり返している。

そもそも自然栽培って何?
なのである。。。

一つ一つ説明していたらくたびれるので
有機栽培より凄いんだよ!と答えるようにしている。

すると「えっ!有機栽培より凄いの?どうして?」となる

ここまできたら私の勝利が見える。

有機栽培って無農薬と思ってないよね?と尋ねると
体外は「えっ!無農薬じゃないの?」ってなる。
こうなると私の勝ちが確定する。

あ~君も騙されてるんだ。。。と呆れた顔で言うと
どうして?何故?の連発が始まる!

ここまで興味をひいておいて実は
29種類の農薬などを使ってイイことになっているんだよ。
等と10分程、説明すると皆さんが聞き入ってしまう。

そして、「無農薬じゃないんだ~!
国や農協に騙されていたんだぁ~」と気付きだす。

長い長い洗脳から解き放たれ
農産物の見方が大きく変わるのです。

有機栽培=無農薬=安全=美味しい=健康

と言った間違ったイメージを国や農協の戦略に乗せられ
現在に至っています。

洗脳から目覚めると
有機栽培=無農薬??=安全??=美味しい??=健康??
となるのです。

TPPが発動すると、見せ掛けだけの戦略など吹っ飛んでしまうはず。

例えば世界のベジタリアンが日本のJAマークの付いた
有機栽培の野菜を食べてくれるだろうか?
疑問だ!

何故、食品だけ使われている成分表示義務があるのか?

農産物にも生育成分表なるものを導入したらいいはずだ。
農薬は何々をどれ位いつ使用
除草剤は。。。
土壌消毒剤は。。。
ホルモン剤は。。。
防腐剤は。。。
残留農薬の量は。。。
等など記載義務を決めたら面白い!

そうしたら選ぶのは消費者であり自己責任。
安いものには安い理由があり
高いモノには高い理由がある。
と割り切って買い物が出来る。

これぐらいの政策を打ち出さないと
世界とは戦って行けないのでは思う。

私たちにはどのようなモノが使われ農産物として
流通しているのか?
知る権利があるのではと思う。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする