goo blog サービス終了のお知らせ 

自然な栽培と共にサラリー農業

自然な栽培を通してサラリー農業の可能性を探求。時間がない中、汗をかき、知恵を出す!!自然の循環の鍵は「土」にあった。

稲のひこばえ!!

2011-11-13 17:17:47 | サラリー米作り

ようやく秋晴れが続いてくれます。。。。

今年は何故か雨が多いんだよなぁ~~

日本は放射能汚染が広がっているから神様の計らいで雨で流しているんだろか?

そんな事を考えつつ田んぼに行ってみた。

すると2回目の見事なお米が育っていた

 

稲のひこばえですね。

 

イセヒカリの株からの方が勢いがありますね。。。何故だろう?

これが藁の次の有機質となり土壌菌群たちの養分にるんだよね~

根っこも全部!自然には無駄がないね~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の出来高!!

2011-10-14 16:04:23 | サラリー米作り

 

今年の出来高はモミで28俵(30キロ入り)

昨年は31俵でしたか3俵減。。。

玄米に直すと昨年は682キロ

今年は616キロと言うことになり66キロ減になります。

やはり、いもち病の影響がここに来て露出しましたね!!

見た感じは昨年以上だと感じていたんですが成長不良のモミが多かったのでしょう。

しかし、ものは考えようです。いもち病に罹り全滅の所をここまで回復したのですから儲けモンでしょう

リードUPに感謝です!!

面白いのは味です。

昨年より一層アッサリし粘りがありました。甘さ控えめのサラリー米です。

目指すはDMの方でも、安心して召し上がれるお米を目指しているので満足しています。

一度、成分解析にかけてみようと考えています。やはり数字で答えを導かないと説得力にかけますからね。

 

一方、イセヒカリは玄米で1反:374キロでした。まずまずの出来です。

予想より多く収穫できたのは嬉しい限りです。

やはりこのお米は只者ではない!と感じています。

後は、味ですが、まだ味わっていませんから後日UPしますね。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノヒカリの刈り取り終了!!

2011-10-08 22:51:00 | サラリー米作り

10月8日 晴れ

ヒノヒカリの刈り取りです。

今回は、見事に苦難を乗り越えての黄金の絨毯が完成しました。

感慨深いね~

いや~長かった。。。。

このおコメの半分と奥に見えるイセヒカリと合わせて白米500キロを石巻保育所に支援米として送る予定です。願いが叶いそうで本当に嬉しいです!!

まだまだ震災のキズは癒えず、放射能の心配もありますから、きっと喜んで頂けると思います

稲のハイウェー!

ハイウェー消滅

あっ!と言う間に終了です。

当初、自然栽培を反対していた親父も今では協力的です(笑)

何故、こんなに豊作なのか今でも首をかしげていますが100の理屈より

一つの現実を体感するほうが健康的です!!

 

動画:稲刈り風景 http://youtu.be/HMP0vfvZhTw

 

 

 支援米を栽培して石巻市立石巻保育園の園児たちに送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲のもつ神秘!!

2011-10-03 19:01:41 | サラリー米作り

驚いた

この生命力。。。。

苗作りの時、芽だしをして余ったモミを車庫の中に入れっ放し。

それも半年間です。

有機質のエネルギー変換(肥料)にと庭先の畑に蒔いていました。

すると。。。芽が

発芽して来ました。

条件が揃えば発芽するんですね~凄い!!

稲の持つ生命力には感心しますね。

実は土菌ちゃんに浸漬したのもですから、これも関係するのかも知れませんね

このまま様子を見ま~~~す

 

 支援米を栽培して石巻市立石巻保育園の園児たちに送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼに鳥の巣?

2011-09-16 20:51:58 | サラリー米作り

9月15日 晴れ

 

ヒエ取りのため田んぼの中を歩いていましたら

突然、鳥の巣に出くわしました

常に水が張っている田んぼですよ。。。

昨年はありませんでした。

どんな鳥さんなんでしょうね?

 

 

いもち病を克服したヒノヒカリはこんなに成長しています。

後は登熟を待つだけです。

 

 

 支援米を栽培して石巻市立石巻保育園の園児たちに送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土の元のもと!

2011-09-09 18:48:56 | サラリー米作り

台風14号の影響を受けて小雨がぱらつきます。

風もなく米への影響はゼロです。。。良かった

嬉しい知らせが届きました。

なんとリードUPが現代農業に紹介されたんです。

内容には少し不満ですがそれでも

嬉しいぃぃぃぃ~~~!!

皆読んでね。。。

 

自然栽培の私が唯一使用するのが天然素材から培養抽出された

腐植前駆物質のリードUPのみです。

何故、これだけは認めて使用しているかといえば

自然循環のサイクルに適応しているからです。

「土」は作物の命!

「土」が出来る過程を調べれば自ずと答えが見えて来るんだなぁ~!

月や火星に「土が無い」

ことを考えれば分かりますよね。。。

必要なモノは何かと。。。!

地球の自然にありふれているのが腐植前駆物質です。

これの恩恵に預かって全ての生命が生きているんです。

凄いね~~~

 

 支援米を栽培して石巻市立石巻保育園の園児たちに送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもち病!完全克服したぞ~~~。。。!!

2011-09-01 09:57:40 | サラリー米作り

8月31日晴れ

 

8月初旬、いもち病に感染し、その威力は半端な物ではなかった。

あっと言う間に全体に広がってしまったのだが手の打ちようがなかった。

自然栽培を推し進めている私としては薬剤は決して使用したくなった。

最後に残された決断はリードUPの散布。

開発者の高味先生に相談して反あたり100ccを5000倍に希釈して散布の指示でした。

散布記事:http://blog.goo.ne.jp/uma40abcd/e/e5754d0b67fa19688d36b5614de2afdc

「ワラをも掴む」とはこのことです。何もせず指をくわえて見ているだけでは精神状態に良くありませんね。効果があるか分かりませんでしたが、どこか安心している自分がいたのは確かでした。何かを施すとは安心するものです。

これは8月5日に撮影したものでが周囲の葉が枯れて元気がありません。

写真では分かりづらいですが全体が黄色くなっていたんです。

 

同じ場所から撮影していますが3週間ほどでこんなに変化がありました。

全て出穂し新しい葉っぱちゃんが元気です。

いもち病に感染した頃のヒノヒカリ。

完全回復したヒノヒカリ。違いがわかるかなぁ~~

勢いが違います。

 

ここ数日晴天が続いた事も要因ですがそれだけでは説明出来ない

回復力です。やはりリードUPは只者ではないと確信しました。

恐らく昨年より収量は上がるでしょうね

 

かんじきを履いて散策してみました。

ここは一番いもち病の影響を受けた所で出来の悪いところです。

しかし、元気です!!

動画:http://www.youtube.com/watch?v=6rxmze1EEJ0

 

 支援米を栽培して石巻市立石巻保育園の園児たちに送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆、集ってくるんだ!

2011-08-26 06:40:00 | サラリー米作り

曇りのち雨

 

自然栽培のタンボには雨でも色んな仲間が集う!

雨宿りのトンボさん!

 

知らない虫さん!

獲物を狙うカマキリさん!

タンボでカメさんだって飼うことが出来る。

 

何も使わない自然栽培は究極の天国かも知れませんね。。。

 

 

 

 支援米を栽培して石巻市立石巻保育園の園児たちに送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもち病のその後!!

2011-08-18 21:40:17 | サラリー米作り

晴れ

 

リードUPを散布して10日程たったイネ君たちです。

現在はいもち病に感染した葉っぱはご覧の通り。。。

枯れていくんですね!

しかし、元気な新しい葉っぱちゃんが出て来ました

 

ヒノヒカリはもう少しダメージが残っていますが大丈夫でしょう。

こちらはイセヒカリですが全て出穂しました。

元気に回復!

 

80センチの測定棒を超え90センチに成長しています。

いもち病何処へやら。。。

全体写真ですが昨年と変わらない感じです。

 

一時はどうなるのか心配しましたが天気の回復とリードUPの相乗効果で

いもち病を撃退!したと思います(笑)

さて、どうなる事やら。。。。

 

 支援米を栽培して石巻市立石巻保育園の園児たちに送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもち病?

2011-08-11 08:15:11 | サラリー米作り

晴れ

震災発生からちょうど5ヶ月になります。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に

復興に向け頑張っていらっしゃる方々にエールを送ります。

 

さて。。。

自然の洗礼を受けています。

7月下旬に入り稲の葉に異変が見られました。

台風の影響だろうと簡単に考えていましたが、次第に広がる感じ?

観察を続けると、どうも「いもち病」のようでした。

ココに来て慣行苗のヒノヒカリの弱さが露呈した感じです。

10日ほどスグレナイ天気が続き、高温多湿のため更に悪化したようです。

自然栽培ですから薬剤を使うわけには行きません。

このまま手をこまねいていても最悪、全滅の危機!

 

土壌改良剤の開発者、高味先生http://tandg.org/に相談すると

リードUP100㏄/反5000倍で散布するよう指示を頂きました。

 

私が出来るのはここまで。

後はイネの持つ免疫力と生命力に期待するしかありません。。。

 

晴天が続く事を祈るだけだなぁ~

 

 支援米を栽培して石巻市立石巻保育園の園児たちに送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草剤の影響を考えよう!!

2011-07-29 20:45:17 | サラリー米作り

晴れ

 

私は自然栽培で御コメを栽培してますが周りが心配するほど

問題はありません。

逆に慣行栽培の方が心配です。。。。

 

この写真はおコメ農家が栽培している物です。

コナギを除去する為2回目の除草剤を散布したあとの様子です。

私より10日早く田植えをされましたがイネが黄色いのです。

生育は良いですが何だか苦しそうに見えます。

左が私のタンボです。色が全然違いますね。。。

どうですか?全然違いますよね。。

どちらが良いか!悪いか!ではなく除草剤の影響を考えて欲しいんです。

稲へのダメージが今後のおコメにどのように響くのでしょうか??

コナギ取りは大変ですが苦労が実に成ります。

 

 支援米を栽培して石巻市立石巻保育園の園児たちに送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日経過したイネたち。。。

2011-07-24 07:05:15 | サラリー米作り

晴れ

田植えから30日経過したヒノヒカリです。

もう50センチを超えそうですね

分ケツもちゃんと進んでいると思いますが

これでいいのか!悪いのか!初めてのイネですから

分からないんだよね~~

 

こちらがヒノヒカリです。

40センチを超えそうです。

10日ほど遅い分、成長に差が伺えますね。

しかし、イセヒカリに比べグングン伸びてる気がするんですよね~うむ

とりあえずは、まずまずの成長でしょう

 

 

 支援米を栽培して石巻市立石巻保育園の園児たちに送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決断!

2011-06-19 20:07:21 | サラリー米作り

 

1、2がイセヒカリ

3,4,5がヒノヒカリ。。です。

 

1,2のイセヒカリは20センチ近くあります。少し伸び過ぎましたが

どうしても24日のイベントに合わせないといけないので仕方がありません。

問題はヒノヒカリです。

成長にバラつきがあり発芽率が悪かったんです。

3と4の状態が入り混じっており田植えは不可能と判断。

植えたとしてもキチンと成長するか不安が拭えないので

今回は急遽、知り合いから苗を購入して稲作に望みます(残念)

5番がその苗ですが軟弱に見えます。それに根っこが細い!!

状態の悪い4番と比べても明らかに違うね~

さて、何故こうなったのか?原因は。。。

思いつく事があります。

種籾です。

昨年の稲刈りのとき、種籾用として慎重に刈り取らず、

乾燥も普通にしていました。

更には小雨が舞い条件としては最悪でした。

恐らく細かなヒビが入ってたり、していたのでしょうね。

うんんんん。。。勉強になります。

ですから、今回は普通苗でリードアップの効果を検証するテーマに変更です。

これはこれで大事な体験ですから来年につなげますよ~

 

しかしイセヒカリは最高に良い状態です。

苗箱の底にはビッシリと根がはびこっています。

剥がしたタンボに残る根っこちゃんです。

この有機質が分解され新たな養分となる事でしょう!

 

 支援米を栽培して保育園に送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメが舞う田んぼ!!

2011-06-15 18:03:09 | サラリー米作り

 

朝から代掻きに出掛けましたが雨!

雨の方がイインだよね

作業がしやすい!

昼ごはんの時ネジさんのブログを見ていると

ツバメが巣作りを始めたそうです。

しかし、むくさんからのコメントにむくさん家のツバメは

巣立ったらしい~!!

実は巣立ったツバメは僕のタンボに来ているんです

そしてネジさん家へ巣作りに出掛けているんです

何故わかるかって?

証拠はカメラに収めましたよ。

ご覧下さい。。。

証拠の動画

 

 

ねっ!同じツバメでしょ(笑)

むくさん家のツバメは巣立ったのではなく

家出したんじゃないかな。。。あはは

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも原発は要らない!!

2011-06-04 02:08:59 | サラリー米作り

曇り

 

ようやく2反の田んぼの耕ウンが出来ました。

雨と雨の間に作業しました。。。サラリー農業は天気と休みの駆け引きです。

今回は3回の耕ウンで田植えをするつもりで丁寧に仕上げています。

かなり上手くいったかも。。。

 

しかし、気になる事が。

 

九州電力の電力不足です。

現在定期検査中の仙台原発1号機、玄海原発2.3号機の3機が再会の見通しが

付かない様である。このまま夏を迎えると供給不足の恐れがあることを新聞は指摘している。

これが現実になれば計画節電をするしかない。

安全を重視するか、生活を重視するか!である。

私は安全を最優先で考えて欲しい派である。何故なら事故になれば

取り返しが付かない。今の現実を見れば到底推進できるはずもない。

田んぼを作っている私は地下水を電気でくみ上げている。

もし、電気が止まればコメが出来ない、もしくは質が下がる恐れが大である。

 

これは農業分野だけでも多大な損失になる事は予測できる。

しかし、それでも安全を優先して欲しい。。。苦渋の選択です。

妥協せず私達の命を大事にして欲しい。。。

腹をくくれば、やる事は簡単である。

 

原発は要らない方向で動いて欲しい。。。

全国の放射能濃度一覧

 

 支援米を栽培して保育園に送ります。

ブログ:お米を栽培して被災地へ送り隊ーNIPPONー

    遊びに来てね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする