史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

川越 Ⅱ

2014年05月10日 | 埼玉県
(真行寺)


真行寺

 川越の真行寺には新選組渡辺市蔵の墓がある。渡辺市造は、三鷹の農民の出身。経緯は不明ながら、慶応三年(1867)秋頃、両長召抱人として入隊している。両長召抱人とは、近藤局長、土方副長が個人的に雇った小姓のことをいう。しかし、鳥羽伏見の戦争の前には脱隊しており、新選組在隊期間は数か月に過ぎない。その後は武蔵川越に居住した。明治四十一年(1909)没。墓は「松田家之墓」となっているが、傍らの墓標に「釋光因信士 明治四十一年四月八日 俗名 渡辺七造」と記されている。かつては古い墓石が残っていたようであるが、平成十九年(2007)に新しく建て替えられたものである。


松田家之墓(渡辺市造の墓)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 広尾 Ⅱ | トップ | 鴻巣 Ⅱ »

コメントを投稿

埼玉県」カテゴリの最新記事