史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

田町 Ⅱ

2012年08月05日 | 東京都
(済海寺)


寛裕院殿(久松勝成)之墓


従五位久松君定昭(久松定昭)之墓

 雨の週末、済海寺を再訪した。ターゲットは、伊予松山藩主久松(松平)勝成、定昭の墓である。

 久松勝成は、天保三年(1832)に生まれた。実父は高松藩主松平頼恕。安政三年、松山藩主に就き、財政の立て直しに着手したが、万延元年(1860)に神奈川台場の建設、元治元年(1864)、慶應二年(1866)には二度におよぶ長州征伐に出兵し、藩財政は窮乏の極みに達した。慶應三年(1866)一旦隠居したが、翌慶應四年(1868)五月、再度襲封。久松姓に戻して、新政府に十五万両献金するなど、新政府に接近した。維新後は藩知事に就任したが、明治四年(1871)、廃藩置県により退官した。大正元年(1912)八十一歳で死去。

 勝成の跡を継いだ定昭の実父は、津藩主藤堂高猷。慶應三年(1867)九月、二十三歳のとき勝成の隠居に伴い松山藩主に就き、幕府の老中に推されたが、ほどなく辞任した。鳥羽伏見では藩兵を率いて幕軍に加わったという理由で、朝敵として追討を受けたが、その年の五月、藩主を辞任して勝成に譲った。明治四年(1871)、勝成のあとを継いで松山藩知事に任じられた。明治五年(1872)、二十八歳で死没。

(薬王寺)


薬王寺


山内家之墓 雙松院香渓日昇居士
(山内香渓の墓)

会津藩士で、書家としても有名な山内香渓の墓である。幼名は数馬といい、香渓は号。鳥居栄五郎の三男。山内香雪に才を認められ、養嗣子となった。戊辰戦争の時には江戸で諸藩の間を奔走した末、品川沖から箱館に向かう途中、銚子沖で船が沈没したため、間部詮勝のもとに潜伏中捕えられた。大正十二年(1923)八十三歳で死去。


香雪山内先生之墓

 香渓と同じ墓域に養父山内香雪(書家)の墓もある。

(寶徳寺)


寶徳寺

松山戦争(八日市場)での敗戦後、虎口を脱した水戸藩諸生党市川三左衛門は、江戸に潜伏した。潜伏した先は、三女徳が嫁いだ三田寶徳寺であった。市川は、久我三左衛門という変名を用いていた。その後、青山百人町の剣道師範島上源兵衛宅に潜伏しているところを、明治二年(1869)二月、水戸神勢隊によって捕縛された(「市川勢の軌跡」市村眞一著 茨城新聞社)。

(歯科医学教育発祥の地)


歯科医学教育発祥之地

 伊皿子交差点の一角に東京医科歯科大学により歯科医学教育発祥の地碑が建てられている。明治二十三年(1890)、米国留学をおえて帰国した高山紀齋が、我が国最初の歯科医学校、高山歯科医学院を設立した。有名な野口英世も教壇に立ったという。のちに東京歯科医学院、東京歯科医学専門学校へと継承され、現在の東京歯科大学へと受け継がれた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秩父 Ⅱ | トップ | 八王子 Ⅴ »

コメントを投稿

東京都」カテゴリの最新記事