goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

秋田 Ⅲ

2019年07月13日 | 秋田県

(秋田にぎわい交流館)

 ほぼ半年ぶりに秋田県(能代)への出張の機会を経た。ただし、その日のうちに仙台へ移動しなくてはならなかったので、秋田県内で史跡を訪ねている時間はなかった。

能代から仙台へは、秋田新幹線を利用して四時間を要する。一旦、東京に戻っても時間的には変わらなかったかもしれない。おおよそ日本の交通網は東京や大阪、福岡といった大都市を中心に設計されており、地方から地方への移動はいずこも極めて効率が悪い。

せめて在来線から新幹線への乗り継ぎくらい効率よくいかせて欲しいものであるが、この日は秋田駅で五〇分も待ち時間があった。この時間を利用して久保田藩藩校明徳館跡を訪ねることにした。

 

                       

久保田藩黌明徳館址

 

 明徳館は、九代藩主佐竹義和(1775~1815)が開設した藩校。寛政二年(1790)にこの地に旧東根小屋町(現・中通一丁目西)に校舎が完成し、当初は学館と称した。寛政五年(1793)には儒学者山本北山を招いて規則を定め、校名を明道館とし、文化八年(1811)に明徳館と改めた。

 明治三年(1870)に藩学校と改称されるまで明徳館と呼ばれ、藩士にたいして儒教の代表的な経典である四書などの経書や史書の講義が行われたほか、医師の子弟や藩士の二、三男などを対象に医学を教えた医学局、日本の古典を研究する和楽局も設けられた。

 

 

明治天皇聖蹟

 

 明徳館の碑の隣には明治天皇聖蹟碑も建てられている。この石碑は明治十四年(1881)、明治天皇による二回目の東北・北海道巡幸の際、秋田県内を巡り、九月十五日から十八日をかけて旧秋田町に滞在したことを記念したものである。明治天皇は、この東根小屋町にあった八幡神社(現在、八幡秋田神社)も視察している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺 Ⅲ

2019年07月13日 | 大阪府

(本願寺堺別院)

 妙国寺近くの本願寺堺別院の門前に明治天皇聖趾碑が建てられているが、その側面には「堺縣廰址」と記されている。明治四年(1871)の廃藩置県後、明治十四年(1881)までの十年間、本願寺堺別院は堺県庁の庁舎となっていた。堺県というのは、旧国名でいうと、和泉、河内、大和を併せた、かなり広範な地域であった。

 

本願寺堺別院       

 

 

明治天皇聖趾

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内長野 Ⅴ

2019年07月13日 | 大阪府

(吉年邸)

 さて、姫路から岡山、広島、山口県東部の史跡の旅から戻って、京都の実家に一泊。翌日は八王子に戻るだけであったが、嫁さんから連絡があって、大阪市内に入院している義姉の見舞いにいくという。京都にいる息子も呼び出し、三人でお見舞いに行くことになった。合流するまでの時間、河内長野の天誅組関連史跡を回ることにした。

 

吉年邸          

 南海電車河内長野駅の西口を出て、歩いて直ぐの場所に樹高約二十メートル、幹の周囲が約四・七メートルというくすのきの大木が枝を四方に伸ばしている。天然記念物に指定されている吉年邸のくすのきである。

 

 

吉年邸のくすのき

 

 

USUYA BUILDING

 

 天誅組に参加した吉年(よどし)米蔵の屋敷は、この向いにあるUSUYA BUILDING辺りにあったといわれる。

 

(天野酒造)

 

武林邸跡          

 

 駅前の吉年邸から高野街道を南進すると、いかにも旧街道という風情のある街並みが続く。その一角に天野酒造があるが、ここが天誅組に参加した武林八郎の屋敷跡、その向い側が東条昇之助邸跡に当たる。

 

東条邸跡   

 

(長野邸跡)

 

 

長野邸跡

 

 天野酒造から高野街道は東に折れて、長野神社に向かうが、その手前に長野一郎こと吉井儀三の屋敷跡がある。長野一郎邸跡は建て替えられて今風の住宅になっている。

 

 

長野神社   

 

 この限られた空間から、天誅組に参加した人物が四人も出たというのが単なる偶然ではあるまい。この鍵を握っているのは街道にあるのではないか。テレビやラジオやインターネットもない時代、情報は街道を往来する旅人によってもたらされた。情報に接することができる人たちは時代への危機感を募らせた。情報への接点がない人たちは、現代でいえば、インターネットへアクセスができないようなものかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする