夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

12,000歩の研修旅行

2014-03-17 06:53:54 | 私と福祉とであいの旅
3月17日(月)喉の異常で咳込みがち、熱なし

 昨日は深夜に降った雪が20センチほどもあって、研修疲れの身体にムチを打って雪かきをしました。本当は放っておいても雪は溶けるし、直接家にも害はないのです。
 でも、我が家の屋根の構造上、雪が降れば四方向に滑り落ちるようにしたものですから南側の寝室が屋根雪が落ちると真っ暗になってしまいました。それくらい我が家の冬は雪の壁の高さがあるのです。寝室が暗くなると、なんとなく憂鬱な気分での目覚めになりがちなので、外光が入りやすいように除雪をしました。少しだけスッキリ・・・。
 後はおとなしくしていようと終日パソコンの前で、雪解け後のアウトドアを夢見ている自分はyoutubeの「ソロキャンプ」を見て過ごしました。

 さて、14日にカミさんともどもケアホームスタッフと3人で、研修旅行に出かけました。

 「医療的ケアを含む重い障がいのある人の地域生活の実現のために」というテーマで開催された研修会です。

 重症心身障害の方々の多くが所属する「訪問の家 朋」の主催でした。重度の知的障がいと重度の肢体不自由を併せ持つ方々を称して「重症児(者)」とくくりの言葉があります。

 特に医療的ケアという医師や看護師の専門的なケアがなければ介護が受けられない症状の方々は、おかしな話ですが在宅ではその制度の未熟から母親が46時中のケアをしているのです。例えば「吸引」という行為は痰の除去、鼻腔栄養もしくは胃ろうという気管切開をして食事を直接胃に流し込む方法を取る人の場合は、チューブを出し入れすることなどは聴診器を当てチューブが入ったことを確認するなどがあり、医師か看護師にしか出来ないことになっています。最近は介護福祉士という国家資格を持つ人たちに関しては特別な研修実習を受ければ可能な場合もあるようです。(特別支援学校等)

 そういう方々の支援のあり方を振り返るために、「これまでからこれから」というテーマで利用者や保護者から聞き取りという形(インタビュー)で今後の支援のあり方を探ろうとした研究結果報告がありました。

 具体的には「これまでの暮らしで、福祉サービスや人との出会いの中で感じてこられたことや、今後のご自身・ご本人の生活に望まれること」等を明確化することのようです。

 ◎乳幼児期~家族がこの子とともに歩む暮らし方が見えない時期

  ・乳幼児期は障がいの受容をしにくい時期で、理解し後押ししてくれる医師の存在が大きい。
  ・家族の率直な心情を受け止めてくれる存在、そして仲間とのつながりが得られる場が上げられた。

 ◎学齢期~
 ・つながりの中でご本人が得ていく様々な感情・育ちが家族の大きな支えになり、「本人・家族にとって大事にしたい生活のあり方」のイメージが深まっていくと感じられた。さらに、「生活」を共感し合える新たな社会資源との出会いが求められる。

 ◎成人期~ 在宅生活が維持できなくなった先の不安が上げられた。
 ・本人家族にとって大事にしたい暮らしが継続できなくなることへの危惧」が背景にあった。

 ◎ケアホームに入居されている方の本人・家族から
 ・「望ましい暮らし方」を一貫して持ち続け、その実現を望まれてきた経緯を聞くことが出来た。
 ・実現に向けた後押しとなった出会いとして、関わる支援者が家族と同様に「本人にとって望ましい」という実感を持ち、実現に向けた支援を行ってきたことが背景にあった。(要約より)

 研究考察「重い障がいのある方々にとっての本人主体の生活実現」を図るため、必要な支援とはなど~ 下記の項目にそって発表がありました。
 
《確かにある、本人の思い》

《本人の思いを根拠にした支援を組み立てる》

《続けることでこそ得られる「関係性」》

《関係機関とのネットワーク支援の必要性》

《その実現に向けた取り組み》

 研究発表を基調としたシンポジウムがこの後にあり、重症児者の地域生活について先駆的な事例が話し合われました。

 印象的だったことは、「親なき後」という形での従来の語られ方から、「親が健在であれ、本人の主体性を奪って来た親を初めとする支援者たちの現状の中で、いかに主体性を尊重した生活の実現と本人の意向を寄り添いの支援の中で実現するか」が主要テーマであったように思う。

 帰宅後の万歩計は12,000歩だった。

 

 

後始末~嶽温泉は雪世界

2014-03-14 08:27:09 | 私と福祉とであいの旅
3月13日(木)雪

 朝起きたら玄関先に20センチ以上雪が積もっていて、慌てて除雪作業でした。でも下の方は雪が溶けはじめており、大地は温度を着実に溜め始めています。

 さて、昨日は先日卒業式に出かけたのですが、いつもお祝いを法人で届けていた慣習が手違いで届いておりませんでした。それで、きょうはそれを卒業生宅にお届けしてきました。写真のように嶽温泉はさすがに標高も高い分、白銀の別世界です。屋根雪も厚いまま、人影もなくひっそりしていました。
 

 この地に4年4ヶ月通い続けた20年前、この辛く厳しい季節が過ぎバッケ(ふきのとう)が顔を表した時の春を感じる温かな気持ちは忘れられない想い出です。

日常生活雑感

2014-03-12 07:01:34 | つれづれなるままに
3月13日(木)雪

 朝起きてみると10センチ位の積雪。スノーダンプで除雪をすると、かなりの湿り雪でした。気温は高めです。

 さて、公立学校の合格発表も終わり、悲喜こもごもですね。自分の受験の時を思い出しています。
 でもここはまだ社会人生の第一歩の関門でしかなく、これからの巻き返しの気持ちが大切。学校に入ることだけが目標では、余りにも短絡的。要は何を身につけるのか、何を目指すのかを明確に持つことができるかでしょうね。
 ガンジーの名言で「方法はあとからついてくる、目標を持て!」ということの明快さ。

 定年退職で3月末で退職する職員もあれば、入れ替わりに社員となる人もあってこの3月は異動の時期です。

 「このひどい世の中、永遠のものなんてないのさ。我々のトラブルさえね。」

 

 「最初から多くのことを成し遂げようとして極端な努力をすると、

                たちまちのうちに全てを放棄することになる。」


 「何のために意味なんか求めるんだ?人生は願望だ、意味じゃない。」


 「いいかい、もし、良いと思ったら、どうやろうかなどと決して心配するな。

                             つまり直感だよ。」

 C チャップリンの名言ですが、さすがに良いことを言うなあと思います。

 たった一度の人生なんだから、毎日を楽しく豊かに過ごしたいというのが、今の自分の気持です。自由な日々を少しでも満喫したい所・・・。

 それでは「Have a nice day!」

 

市立常盤野小中学校卒業式参列そしてチームオール弘前活動報告会

2014-03-11 07:04:23 | サイクリング
3月10日(月)雪

 岩木山嶽温泉には、「弘前市立常盤野小中学校」「町立常盤野保育所」がある。この日は常盤野小中学校の卒業式でした。
 この日、岩木山麓は朝から吹雪いていました。百沢を過ぎ地蔵茶屋を過ぎる頃から道路の側壁の積雪量が急にアップし、3㍍を超え迫ってきます。

 20年前の今頃は、「生活リズムセンターノーム」の立ち上げのために奔走していました。4年4ヶ月間お世話になった嶽温泉をあとに、私達は新たな飛躍を目指して嶽温泉をあとにしました。
 ちょうど移転する前の年に新校舎が完成し、車いす用のトイレ付きスロープ付きの校舎は県内でも珍しい建物です。その校舎に現在小学生8名、中学生8名が通学していました。そして今回は中学生3名が卒業し、来年の入学生は小学生が1名のみなので、2名の減員となるようです。 小中学校合わせても14名の小規模複式学級校となっています。
 そして私達がお世話になった「常盤野保育所」も、この3月末日で閉所となると聞きました。26日が閉所式だということで、なんとかスケジュール調整をして参加したいと思っています。少子化の波は、まさにここでもどんどん進んでいるようです。

 午後2時から弘前市駅前の「ヒロロ」にて「東日本大震災からの災害復興を考える」に参加。弘前大学ボランティアセンター主催の「活動報告会」に20時30分まで出席しました。その後は講演者を囲んでの交流会でした。外国の学舎さんを含む5名の大学関係者の基調講演も交えての、災害復興のお話を聞きました。  この方は野田村村長さんです。

 きょうは岩手県野田村で慰霊祭が開催されるようで、関係者は朝8時45分の弘前からの送迎バスに乗車すると聞きました。亡くなられ行方不明となられた皆様のご冥福をお祈りいたします。合掌
 

 

3周年を迎える東日本大震災

2014-03-10 07:20:18 | つれづれなるままに
3月10日(月)雪

 彼岸の入りまであと1週間あまりなのに、まだ雪の日々です。先週までかなり溶けてきたなと思っていた雪も、このところの雪でまた前と同じラインまで復活しています。今朝も10センチ程度でしたが、全国的に今日は寒波襲来の予報ですね。

 今週は卒業式のオンパレードで、私達が最初の福祉活動を開始した岩木山嶽温泉地区の「常盤野小中学校」の卒業式です。

 明日は東日本大震災の起きた3月11日です。きょうの午後2時から午後8時まで「東日本大震災からの地域復興を考える」と題して、弘前大学ボランティアセンター主催の活動報告会・研究報告会があり、参加することにしています。

 
 


休みたい病

2014-03-07 07:15:02 | サイクリング
3月7日(金)積雪20センチ

 このところ急速に自分の稼働意欲が減衰し、来年度は引退しようかとすら考えている。その心理的な原因はなんだろうか?一つには自分がチームに所属していることで、何か役に立っていることがあるのだろうかという点である。逆に言えば、マイナスになっていることが増えてきているのかも・・・という疑念である。

 年金受給の65歳まであと3年間ではあるが、自分の場合は法人から脱却できる保障はないことを考えれば、一年間くらいぶらぶらしたっていいんじゃないかと思う。暮らしてさえ行けるのであれば・・・というのが前提ではあるが。

 仕事を休んでしたいことは山ほどある。今までできなかったこと・・・。
 何よりも健康が身近に感じられるうちに、余計なストレスから逃れたいのかもしれない。


沈黙

2014-03-06 07:06:54 | つれづれなるままに
3月6日(木)

 目覚めると細かな雪がしきりに舞っている。寒い朝だ。これから彼岸まで温かさと寒さを繰り返しながら、まるで揺り返しの波のように春に近づいているかのようだ。

 昨夜娘の不幸なことがあり、ケアホームに夫婦で急いだ。
 何も言えない娘ではあるが幸いにもその表情は明るく、私たちの顔を見て「だいじょうぶよ」と言っているかのようだった。
 
 帰途、家内と私はそれぞれに心のなかで言葉が重たすぎて、何にも語れないままに就寝した。
 「どうすれば?」とか「なんで?」という言葉のリフレインが、延々とこの雪のように続いている。娘は人を恨むようなことがないだけに、我々夫婦は自分でもいつ剥くかもわからない牙を必死で抑えこんでいる。
 予感というものはあるもので、振り返るとその一コマ一コマがコラージュのように再現される。しかしその時点では、何にも動けない自分がいるだけだ。
 こうして繰り返す災難は、いつも娘が身をもって次の災難の防波堤となっている気がしている。
 きょうも私は昨日の続きの、セイフティマネジメントのシナリオを更新しなければならない。次の悲劇をなくするために・・・。

旧暦2月6日

2014-03-05 07:04:59 | つれづれなるままに
3月5日(水)

 この所またテレビは見ずに、寝室で浅田次郎の「一路」上篇を読みながら眠っている。
それにしてもテレビ番組の貧困さは、さすがに呆れ返ってしまう。ほとんど洋画の録画かNHK教育テレビの料理番組、そして福祉系番組、釣り番組しか見ない。
 横浜の画家・すずきさんがFBに「新聞は読まない・テレビは見ない」宣言に、さすがに同感し始めている。

 早く寝ると、いいこともある。それは夜中の暴飲暴食をしないことであり、酒を飲み過ぎないことだ。血圧もなんだか安定している。

 さて、先日のひな祭り茶会においでになったFさんが「岩木山一周サイクリングレース」が企画されているらしいという情報をくれた。結構ハードではあるが、岩木山ヒルクライムよりはやれそうな気がする。今年の目標は、岩木山登山もある。早く運動を開始したい。

 

桃の節句

2014-03-03 22:02:27 | 私と福祉とであいの旅
3月3日(月)

 きょうは五節句の一つの、桃の節句。そしてあうんの「ひな祭り茶会」でした。
 写真は下川原焼の型で作られた20年前のお雛様セットです。70歳代のボランティアさんが、プレゼントしてくれました。ひな壇は職業訓練校の先生が作ってくれたのだそうです。素朴なこの雛人形は、なんとなく毎年光が増しているように感じられます。

 この日ボランティアさんや保護者の方、法人の理事、日頃から交流のある市民の方などがおいでになりました。

 ひな祭りの起源を聞けば、唐の時代に3人の娘をたてつづけになくした親が邪気払いのために雛人形を作って川に流したとか・・・。3月は季節の替り目でもあり、邪気を身に引き込みやすいのだそうで、身代わりとして雛人形を川に流したのが始まりということでした。初めは女性の節句の習わしではなかったのだそうですが、端午の節句(5月5日)ができて、次第女性の節句として定着したようです。

 私の実家でも5月5日の節句には、ひな壇に男の節句らしい人形が並べられていたのを思い出しています。男らしい人形とは、金太郎や坂田金時、虎退治をしたと言われる加藤清正人形などです。蔵から毎年出し入れするのですが、ネズミに食いちぎられた人形などもありましたから、ネズミが本当は一番強いのかもしれませんね。

 ちなみに我が家の雛人形です。

 ひな祭りまた一歩ずつ雪ゆるむ

弥生

2014-03-01 07:30:36 | つれづれなるままに
3月1日(土)一応晴れ

 昨日「ぞうさん」や「ふしぎなポケット」で知られる「まどみちおさん」が亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。それも2月の最後の日に・・・。

 104歳までの現役ってすごいなあ!

 まど

 まどは
 ぼくと
 きみの世界の
 扉についた
 ちいさな景色
 見たことのない
 不思議な世界に
 いっぽ
 踏み出せば
 きみを
 感じられる
 においや
 色や
 あたたかさや
 やわらかさや
 そして
 よろこびや
 かなしみも
 まどは
 好奇心を
 ぼくにくれる
 ふしぎな
 かがみ