goo blog サービス終了のお知らせ 

TSUNODAの経営・経済つれづれ草

身近な経営に関すること、経済に関することを思うままに

日経平均は196円安、日銀金融政策決定会合に失望

2013-06-11 19:25:49 | 経営全般

  11日の日経平均株価は前日比196円58銭安の1万3317円62銭と急反落して取引を終えた。

  前場は小幅安で取引を終えたが、昼前に日銀金融政策決定会合の結果が伝わると、為替市場で円が急上昇。ドル・円が98円を、ユーロ・円が130円を割り込んだことで、日経平均は下げ幅を一時200円超に拡大した。一部で期待されていた金利上昇を抑制させる政策がなかったため、失望感が強まったとみられている。

  円が伸び悩んだこともあり、日経平均は下げ渋る場面もあったが、戻りの鈍さを嫌気した売りに押し返され、一時1万3300円を割り込んだ。

  業種別では、三井不動産 <8801> など不動産株や、アイフル <8515> などノンバンク株が軟調に推移した。JFEホールディングス <5411> など鉄鋼株や、住友金属鉱山 <5713> など非鉄金属株も軟調。先物売りに絡み、ファーストリテイリング <9983> など値がさ株の一角が下げ幅を広げたことも日経平均の重しになった。


消費者心理、6年ぶり高水準

2013-06-10 19:52:01 | 経営全般

  内閣府が10日発表した5月の消費動向調査によると、約半年後の暮らしの明るさを示す消費者態度指数(一般世帯、季節調整値)は前月比1.2ポト上昇の45.7となった。安倍政権の経済政策「アベノミクス」への期待を背景に5カ月連続で改善した。米国で低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題が起きる前の2007年5月(46.3)以来、6年ぶりの高水準。
 これを受け、内閣府は消費者心理の基調判断を2カ月ぶりに上方修正し「改善している」に改めた。ただ調査の回答期間は5月9~21日で、23日以降、株価が乱高下した影響は反映されていない


企業向け投資減税表明 秋に新成長戦略策定へ

2013-06-09 19:08:34 | 経営全般

  安倍晋三首相は9日のNHK番組で、企業の生産設備更新を促す投資減税を柱とした新たな成長戦略を策定する方針を表明した。秋までに具体案を取りまとめる。秋の臨時国会は「成長戦略実行国会」と位置付け、経済優先の政策運営を継続する考えを明確にした。

 5日に発表した成長戦略第3弾は、産業界が期待する人税減税を見送り株価急落を招いたとされる。追加策を打ち出すことで市場の信頼を取り戻す狙いとみられる。

 首相は、今国会は延長せず、参院選を7月4日公示、21日投開票で実施すると明言した。投資減税の進め方については「今までのやり方を変える」とした。


新ガンダム豆腐はビグ・ザム  相模屋食料がきょう発売

2013-06-07 20:26:08 | 経営全般

  豆腐製造大手の相模屋食料(前橋市鳥取町、鳥越淳司社長)は6日、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するモビルアーマー「ビグ・ザム」をモチーフにした新商品を発表した。

 「ザクとうふ」「ズゴックとうふ」に続く第3弾。「ビグ・ザムとうふ」は胴体部と脚部をモチーフにした二つの容器に豆腐を詰めた。胴体部がアボカド風味、脚部がプレーン。アボカド風味はご飯との相性が良く、丼物にして食べられるよう仕上げた。オープン価格で、500円前後の見込み。7日発売。

 6日には商品発表会を開き、ガンダムで声優を務める池田秀一さん、女優の加藤夏希さんが鳥越社長とともに商品をPRした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
地図データ地図データ ©2013 Google, ZENRIN - 利用規約
地図データ
地図データ ©2013 Google, ZENRIN
地図データ ©2013 Google, ZENRIN

出生率が16年ぶりに1.4倍超に

2013-06-06 20:26:35 | 経営全般

 厚生労働省の発表にによると、2012年の合計特殊出生率が2011年から0.02%上回り1.41となりました。

 1.4台の回復は1996年以来16年ぶりでした。これは、30歳代の出生率が伸びたためです。ただ、30歳代による押し上げ効果はいつまでも続かない模様です。

 国内で生まれた赤ちゃんの数を示す出生数は厳しい現実となっています。2012年は1,037,101人で、前年より13,705人減少しています。2年連続の減少です。一方死亡数は、戦後統計を取り始めた1947年以降で最多の1,256,254人で、出生数と死亡数を差し引くと、6年連続の自然減です。

 人口減少時代は今後も続くなのではないでしょうか。人口減少は日本の最大の問題だと私は思っています。


政府の成長戦略数値目標が判明

2013-06-05 18:47:33 | 経営全般

 新聞情報ですが、アベノミクスの3本めの矢「成長戦略」の目標数値が明らかになりました。

 主な数値は以下のとおりです。

・設備投資総額:3年間で1割増、70兆円回復 ・政府の情報システム運用費:8年で3割減  ・女性(25~44歳)の就業率:2020年に73% ・自由貿易協定(FTA)比率:18年度までに70%  ・中小企業の海外展開:5年間であたらに1万社  ・黒字経営の中小企業:140万社に倍増

 そして、今日、発表になった成長戦略の内容は「産業再生戦略」、「戦略市場創造」、「国際展開戦略」だそうです。 

 アベノミクスの3本の矢で一番重要なのは、この成長戦略だと私は思います。まだ、その数値目標の整合性や、3つの内容の整合性はわかりませんが、成長戦略の核はなんなのでしょうか。 

 

 

 


佐賀・武雄市図書館が民間提携で利用者5倍

2013-06-04 19:13:15 | 経営全般

  レンタルビデオ大手「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営委託された公立図書館として4月に新装オープンした佐賀県の武雄市図書館が人気を呼び、新たな観光スポットに発展しつつあります。

 旧来の図書館をおしゃれな空間にリニューアル。「市民目線」で開館時間を大幅延長し、新設したカフェで読書を楽しむこともできます。来館者は2カ月で年間目標の約4割に達する盛況ぶりで、「図書館の新たなモデルケースになる」と他県の自治体からも注目が集まっています。

 賛否両論もあるようですが、革新的な取り組みだと思います。今の日本に一番なことではないでしょうか。


トヨタ自動車が中国販売プラス転換、日本勢相次ぎ回復基調に

2013-06-03 19:18:19 | 経営全般

 トヨタ自動車は3日、5月の中国での新車販売台数が前年同月比0.3%増の7万9000台になったと発表ました。

  2012年9月の日本政府の尖閣諸島国有化による日中関係悪化を受け、消費者の間で日本車を敬遠する動きが広がっていたが、春節(旧正月)要因で例外的に増加しました。13年1月を除き、小幅ながら初めてプラスに転じた。日産自動車も4月にプラス転換を果たしており、日系各社が勢いを取り戻しつつあります。

 反日デモの際には、日系自動車販売店が相次いで襲撃され、路上では暴徒化した市民によって日本車がひっくり返される事態が発生。トヨタ車を売る店も放火被害に遭いました。「日本車を買えば襲われる」との不安が広がり、トヨタの12年9月の新車販売は前年同月比で50%近く落ち込みました。

 トヨタ、日産とも12年の年間販売台数は、現地生産・販売を開始して以来、初めてマイナスを記録しましが、 自動車業界の好調が継続しています。

 地元群馬県は、輸送用機械器具製造業の比率が高く、この好調さが県内経済を堅調にしてくれたらと思いす。しかし、短期的な動向も大事ですが、中長期的な視点はもっと重要です。景気上向きの動向に浮かれていては、結局なにも革新できないことになるのではないでしょうか。


業績好調で富士重工業、フル稼働で1日2500台生産 

2013-06-02 22:13:13 | 経営全般

    海外への好調な輸出を受け、富士重工業群馬製作所(太田市)では自動車生産ラインがフル稼働、1日2500台の自動車が生産されています。フォレスターなど4車種を生産する矢島工場(庄屋町)では従業員がラインを忙しく動き回り、自動車に部品を組み付けています。

 同社は北米などで販売が好調。国内唯一の自動車生産拠点の地元群馬県太田市の群馬製作所では、残業や休日出勤を「目いっぱい」増やして受注に対応しています。今夏には本工場(スバル町)の能力を増強し、登録車では2年連続で過去最高となる59万4千台を生産する予定です。

 一時、富士重工業は、苦しい時がありました。日本国内の自動車メーカーはそれぞれに特長を発揮しているのではないでしょうか。

 
 
 
 
 
 
 

独立行政法人の優秀な研究者を厚遇とする?

2013-06-01 04:28:34 | 経営全般

 政府の総合科学技術会議がまとめた「科学技術イノベーション総合戦略」の内容が明らかになってきました。

 それによると、研究開発を進める独立行政法人について、国内外から優秀な人材を集めるため、給与水準を見直します。理化学研究所や産業技術総合研究所、科学技術振興機構が対象になります。 独立行政法人は業務の高率化に主眼を置くという主旨で設置されている組織で、給与も国家公務員に準じています。

 総合戦略では、国際競争力の高い人材を高級で雇えるように改めるほか、研究者が外部から獲得した資金に応じて独法の運営費交付金を削減してきたのを除外対象とするものです。 

 5年程度の中期目標で評価していた制度も変えます。研究開発と効率はなじまないという視点での変更で、長期的な助成環境を整えやすくするということです。

 科学技術政策の司令塔となる総合科学技術会議の機能を強化するため、同会議が自ら予算配分権を持つ「戦略的イノベーション創設プログラム」を創設するという構想です。

 この構想ですが、私は役人の作成したものという匂いがします。確かに長期的視点で、研究者を厚遇しての方針転換ですがこのようなことは今までも言われてきたことです。なぜ、できなかったのかの要因がはっきりしません。もっと戦略が明らかになればわかってくるのでしょうが、あまりに遅いという印象です。民間ならもとスピード感を持って対応したのではないでしょうか。

 理化学研究所等の研究員はまさに優秀な人が集まった組織で、そのような優秀な人たちがその能力、発想を発揮できる環境を整えることが日本の科学技術発展に大いに貢献することになるのでしょうが、そんなことはだれが考えてもわかっていたことではないでしょうか。それができなかった要因はなんであったのか?私はこの戦略が今頃でてきて、知りたいと思いました。それは、日本の公的組織の欠陥を考えることになるからです。

 

 

 

 


ジェイアイエヌ 東証一部

2013-05-31 19:42:18 | 経営全般

    眼鏡チェーン「JINS」を展開するジェイアイエヌ(前橋市川原町、田中仁社長)は30日、ジャスダックに加え、東京証券取引所第一部に重複上場した。初値は5150円(ジャスダック前日比90円高)、終値は5080円だった。出来高は3万500株。

 田中社長は同日の会見で「知名度の向上や人材獲得に対する優位性の確保につながる」と東証上場に期待する効果を説明。初値が直前の公募売り出し価格(5432円)を下回ったことについては、「全体的な株価下落に引っ張られた。長期的な成長を通して株価に反映させたい」と話した。


地元群馬県地方公務員職員の給与削減は11市

2013-05-30 20:03:25 | 経営全般

   地方公務員給与の引き下げ問題で、地元群馬県市長会(会長・清水聖義太田市長)は29日、前橋市内で会合を開き、安中市を除く11市が「国の削減要請を容認せざるを得ない」との方向でまとまりました。

 高崎市と伊勢崎市は同日、それぞれの市職員労働組合に削減率を提示しました。高崎、伊勢崎、藤岡、みどりの4市が7月、前橋市は10月の実施を目指すなど、11市は削減に向けた具体的な協議に入ります。安中市は独自に進めてきた人件費節減を理由に職員給与引き下げを見送る方針だそうです。。

 地方公務員にとっては、逆風が続く日々であるようです


「そして父となる」のロケ地になった地元前橋市のベイコック

2013-05-29 19:20:49 | 経営全般

   カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した「そして父になる」(是枝裕和監督)で、撮影場所となった前橋市西片貝町の弁当店「ベイコック東部バイパス店」が〝ロケ弁〟2種類を発売しました。

 弁当は特製ロケ弁当(550円)と特製ロケ丼(同)で、受賞に合わせて27日、急きょ発売。ベイコックの看板商品で、撮影でも使われた鶏の空揚げが入っています。

 地元群馬県前橋市の中央通り商店街が映画のロケ地となったり、群馬県庁がロケ地になったり、群馬県は東京から近距離にあるメリットを生かして大いにPRしていきたいものです。

   

 
 
 
 
 
 
 
 
地図データ地図データ ©2013 Google, ZENRIN - 利用規約
地図データ
地図データ ©2013 Google, ZENRIN
地図データ ©2013 Google, ZENRIN
 
 
地図
<label style="vertical-align: middle; cursor: pointer;">地形</label>
航空写真
<label style="vertical-align: middle; cursor: pointer;">45°</label>
<label style="vertical-align: middle; cursor: pointer;">ラベル</label>
 
 

地元「前橋ヒルクライム」ネット受付枠、1時間で定員いっぱいに

2013-05-28 19:35:11 | 経営全般

  9月29日に開かれる「第3回まえばし赤城山ヒルクライム大会」(定員3000人)で、インターネット申し込み分(先着順、同2650人)が24日午後8時の受け付け開始から1時間足らずで定員に達したました。

 同時にネット申し込みを開始したチャリティー枠(金額3万円、先着順、50人)も25日中に定員いっぱいとなりました。

 残りの郵送申し込み分(抽選、300人)は6月4日から10日までの消印有効で申し込めます。このヒルクライムは、赤城山のPRに大きく貢献しているのではないでしょうか。前橋市のヒット企画です。私の知人も申し込んでいます。

 


「織郷ぐんま」を読む

2013-05-27 19:47:04 | 経営全般

 上毛新聞社発行のシルクカントリー双書「織郷ぐんま」を読んでいます。

 この本の内容は、群馬県の織物についてのことを記載したものですが、地元伊勢崎の「銘仙」のことが多く書かれています。世界遺産登録で、群馬県の絹文化に脚光が当てられています。

 この本の最後に、地元伊勢崎市で「括り」という技法で織物をしている、斎藤定夫氏のことが記載されています。つい最近、斎藤氏の仕事場を見てきたので、ますます、「銘仙」の魅力に魅せられてきています。