goo blog サービス終了のお知らせ 

TSUNODAの経営・経済つれづれ草

身近な経営に関すること、経済に関することを思うままに

TPP交渉正式参加

2013-07-23 22:25:48 | 経営全般

   日本政府は23日午後、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉会合に正式参加する。

米国の承認手続きが米東部時間の午前0時(日本時間午後1時)に終了後、当地で開催中の交渉会合で鶴岡公二首席交渉官が守秘契約に署名する。一連の手続きを終えた後で日本は正式に12番目の交渉参加国になる。

日本の参加は、2010年11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議でTPP協議の開始が表明されてから2年8か月後に実現することになる。

現地で23日午前に開かれた交渉団の結団式で、鶴岡氏は「日本にとって最も重要な交渉となる。全力を傾注し成果を上げたい」と述べた。

交渉団は正式参加後に過去の交渉内容や条文案を記したテキスト(文書)を閲覧できる。数千ページに及ぶ内容の分析に着手するとともに、午後に開かれる分野別交渉から参加する。23日時点では、著作権保護や模倣品の取り締まりを議論する「知的財産」など六つ程度の分野に関する作業部会が開かれている。

  TPP交渉正式参加…政府、午後作業部会へ


菅官房長官:消費増税、4-6月期GDP2次速報も見て判断-会見

2013-07-22 19:08:12 | 経営全般

  菅義偉官房長官は22日午後の記者会見で、安倍晋三首相が消費税増税を判断するタイミングとして四半期別国内総生産(GDP)の発表時期を挙げ、「第1と第2がある。2番目の方が確か秋にある。そういう数字を見た上で判断するということだと思う」と述べた。内閣府によると、2013年4-6月期の1次速報は8月12日、2次速報は9月9日に公表予定。

これに先立ち、安倍首相は22日午後の記者会見で、来年度からの消費税率引き上げを予定通り実施するかどうかについて「今年4月から6月の経済指標などを踏まえ、経済情勢をしっかりと見極めながら、秋に判断をする。デフレ脱却、経済再生と財政再建の両方の観点からしっかり判断していく考えだ」と述べている。


次世代の起業家発掘  群馬イノベーションアワード開幕

2013-07-21 20:34:58 | 経営全般

  世代の起業家を発掘し、支援する「群馬イノベーションアワード2013」(上毛新聞社主催、ジェイアイエヌ共催)のオープニングフォーラムが20日、前橋市の群馬会館で開かれ、ジェイアイエヌの田中仁社長ら本県を代表する起業家が、若者らに起業への挑戦を呼び掛けた。優れた起業家を多く輩出する本県で起業の気風を盛り上げ、次世代にチャンスを与えていくことが目的。全国でも珍しい取り組み。今後はビジネスプランなど3部門で起業のアイデアや実例を募り、12月に表彰する。

 主催する上毛新聞社の渡辺幸男社長は「アワードが起業への挑戦者の発掘につながることを願っている」とあいさつした。

 アワードはジェイアイエヌの田中社長が、県内の起業家らに呼び掛けて実現した。あいさつに立った田中社長は、世界の起業家がビジネスで得た利益を社会に還元していることを紹介。「特別な取りえのなかった私も成功できたからこそ、地元群馬に起業の在り方や起業家の育み方を提供したい」と述べた。そして「失敗を許容し、挑戦者を称賛する〝起業立県群馬〟を目指したい」と力を込めた。

 前半の講演では、経済産業省中東アフリカ課長の岡田江平氏が「世界で稼ぐ、地域の力」と題して、ネットの普及で地方の中小企業にも外貨獲得のチャンスが広がる現状を解説。続いて放送作家の小山薫堂氏が、多彩な経験を交えながら「人とのつながりが次の何かに連鎖していく」と起業のポイントを指摘した。

 パネルディスカッションでは小山氏と田中社長、コシダカホールディングスの腰高博社長、相模屋食料の鳥越淳司社長が登壇。それぞれ自社を日本一の企業へと成長させた3人は、起業を志す若者らに向け「まずは一歩を踏み出してほしい」とエールを送った。


景気「回復」政府明記も…月例報告を上方修正へ

2013-07-20 20:42:28 | 経営全般

 政府は7月の月例経済報告で、景気の基調判断を3か月連続で上方修正する。

企業の設備投資が上向く兆しがみられる上、企業の生産や個人消費も引き続き堅調なためだ。23日に開く関係閣僚会議で決定する。6月の基調判断は「着実に持ち直している」としていた。

判断文には、10か月ぶりに「回復」という言葉を盛り込むことも検討している。ただ、設備投資の持ち直しがわずかで、輸出も伸び悩んでいるため、回復に向けた動きがみられることを指摘するにとどめ、明確な「景気回復宣言」とはしない方針だ。

上方修正の根拠となる設備投資をみると、設備機械などの出荷状況を示す5月の「資本財出荷指数」(輸送機械を除く)が季節要因を除いた前月比で1・7%増えた。設備投資の先行指標となる機械受注統計も5月は2か月ぶりのプラスに転じた。


シャープ第三者割当増資、マキタ、デンソーにも要請へ

2013-07-19 20:40:11 | 経営全般

  経営再建中のシャープが、自動車部品大手のデンソー、電動工具大手のマキタの2社に対し、出資要請を検討していることが19日、分かった。出資規模は未定だが、それぞれ数十億円規模とみられる。第三者割当増資を実施して引き受けてもらう方向で検討している。

 シャープは9月末には約2千億円の転換社債の償還を控えている。償還で主力取引銀行の融資枠を使い切ってしまうため、資本増強が急務となっている。

 デンソーは車載用空中除菌技術をシャープと共同開発し、平成21年から販売を続けており、出資要請先の候補に上った。マキタとは、今年5月に業務提携することで合意。新規参入するロボット事業での協業を目指している。

 シャープはすでに昨年12月~今年6月にかけ、資本業務提携した米半導体大手のクアルコムから108億円、韓国・サムスン電子から103億円の出資を受け入れた。

 現在、住宅設備大手のLIXIL(リクシル)を引受先とした、最大100億円の第三者割当増資も検討しており、今後は国内企業からの出資を受け入れ、財務体質改善を図りたい考えだ。


前橋市、県トラック協会前橋支部と災害時協定

2013-07-18 19:21:31 | 経営全般

  前橋市と県トラック協会前橋支部(藤野隆司支部長)は16日、市役所で「災害時における物資等の緊急輸送に関する協定」を結び、山本龍市長と藤野支部長が協定書を取り交わした。

 協定では、大規模災害の発生によって物資の輸送手段が不足した際、市の要請に応じて同支部が人材や車両を提供することを定めている。自治体と同協定を結ぶのは、県内14支部の中で前橋支部が初めて。

 締結式で藤野支部長は「今後も市の指導を受けながら、万一の際にしっかり動けるような仕組みにしていきたい」と話した。山本市長は「もしもの時、首都圏の物流のバックアップ拠点として前橋を再構築していきたいと考えている。(協定締結は)大変ありがたく、実効性のあるものにしたい」と感謝した。


路地裏で一杯 一夜限りビアガーデン  21日に伊勢崎

2013-07-17 20:03:42 | 経営全般

   昭和の雰囲気が漂う路地裏でビールを楽しく飲んでもらおうと、伊勢崎市内の飲食店6店でつくる「路地裏ちょうちん会」は21日、同市緑町の飲食店街で1日限りのビアガーデンをオープンする。

 会場は同市の本町通り南側で、かつては多くの織物関係者でにぎわった本光寺西側の飲食店街。ちょうちん会メンバーの老舗すし店や居酒屋、ラーメン店などが参加する。ビアガーデンは午後5時に開店。来場者は当日購入する10枚つづりの2000円券で支払う。

 1日限りのビアガーデンは中心街に活気を取り戻そうと2010年にスタート。メンバーの1人で、居酒屋「菊水」の本多正剛さん(34)は「路地裏がなくなってきている今、昔の雰囲気を味わいながらビールを堪能してほしい」と呼び掛けている。


東証、終値1万4600円に迫る 約2カ月ぶり高値

2013-07-16 19:50:09 | 経営全般

 連休明け16日の東京株式市場は、円安などを好感し、日経平均株価(225種)は続伸した。終値は1万4600円に迫り、5月24日以来、約2カ月ぶりの高値水準となった。

 終値は前週末比92円87銭高の1万4599円12銭。東証株価指数(TOPIX)は8・55ポイント高の1210・54。出来高は約26億5900万株。

 東京証券取引所と大阪証券取引所が現物株市場を統合し、初日の取引が順調に進んだのも投資家に安心感を与えた。銭高組が東証1部の値上がり率トップとなるなど旧大証単独上場銘柄が注目を集めた

 


日本一の猛暑乗り切れ  館林で「激」グルメ総選挙

2013-07-13 19:02:47 | 経営全般

 本一暑い館林の夏を刺激的な味のメニューで乗り切る「激辛・激甘・激冷(ひや)グルメ総選挙」(館林商工会議所主催)が12日開幕した。館林市内の飲食店が計52のアイデアメニューを提供。8月18日まで市民や観光客の人気投票を行いグランプリを決める。

 市役所前で開かれたオープニングセレモニーで、小暮高史実行委員長は「暑さを逆手に取り、各店の創意工夫で館林を元気にしたい」と気勢を上げた。館林商工高の女子生徒が、この日のために考えた激辛の「冷やしビビンバうどん」「タコスうどん」を提供。安楽岡一雄市長や大会関係者が試食し、噴き出す汗をぬぐいながら「辛いけどおいしい」と太鼓判を押した。

 メニューの内訳は、唐辛子の真っ赤な見た目が食欲を刺激する激辛41、材料を凍らせるなどした激冷7、濃厚な甘さの和洋菓子の激甘4。館林産の食材を使うのが条件で味にもこだわる。メニューを食べるともらえるスタンプを投票券に三つ集めると、気に入ったメニューに投票できる。


非正規雇用初めて2千万人超 過去最高、4割に迫る 

2013-07-12 22:34:05 | 経営全般

  総務省が12日発表した2012年の就業構造基本調査によると、非正規労働者の総数(推計)は2042万人と07年の前回調査から152万人増加し、初めて2千万人を超えた。雇用者全体に占める割合も38・2%と2・7ポイント上昇して過去最高を更新。過去20年間で16・5ポイント増え、正社員を中心とした日本の雇用形態が大きく変化している実態がより鮮明になった。

 調査では、介護をしている全国の557万人のうち、60歳以上が約5割を占めることも判明。老老介護の問題が深刻になっている現状も浮き彫りになった。


地元群馬県庁で製糸場と遺産群展のプレ展

2013-07-11 22:25:37 | 経営全般

  来年の世界文化遺産登録を目指す「富岡製糸場と絹産業遺産群」を国民にPRする全国巡回展を前に、プレ展示が10日、群馬県庁31階の観光物産展示室で始まりました。

 同遺産群の構成4資産の模型や写真・解説パネルなど33点が並び、生糸の大量生産に大きく貢献した同遺産群の価値を紹介しているます。

 いよいよ来年に世界遺産になるかが問われることになります。伊勢崎市民としては、島村がありますので、世界遺産になることを切望します。

 


安倍首相、雇用者増加を強調

2013-07-09 19:36:42 | 経営全般

  与野党党首は9日、街頭演説などで雇用政策をめぐり論戦を繰り広げ、参院選へ支持を訴えた。安倍晋三首相(自民党総裁)は「雇用者数が60万人も増えた」と強調。民主党の海江田万里代表は「今の企業は人を大切にしない」と、労働規制緩和の動きを批判した。

 首相は高知市で、有効求人倍率の改善に触れ「私たちの政策は間違っていない」と述べた。

 海江田氏は埼玉県行田市で、勤務地などが限られる「限定正社員」導入促進の動きに関し「生活が不安になる」と主張した。

 生活の党の小沢一郎代表は新潟県村上市で「安倍政権は非正規雇用を増やそうとしている。これでは弱肉強食だ」と指摘した。


経団連、就活解禁3月に繰り下げ 2016年4月入社から適用

2013-07-08 20:24:34 | 経営全般

 経団連は8日、会員企業の採用活動の自主ルールを定めた「倫理憲章」を見直し、大学生の就職活動の解禁を3年生の3月に繰り下げることを決めた。2016年4月入社の採用から適用するとしており、現在の大学2年生が対象となる。

 これまでは会社説明会などを3年生の12月に始めていたが、学業に支障が出るとして政府が経済界に解禁を遅らせることを要請していた。

 記者会見で米倉弘昌会長は「会員企業にどうやって順守してもらうかは、今後検討していきたい」と述べた。指針を守らなくても罰則は設けない方向だ。