goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

水仙

2021年03月27日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

私は野に咲く「水仙」でガス・・・・・。

 

 

 

水仙」の花言葉は「自己愛」「神秘」。

黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」おいで。

私の一言 ➡ 葉っぱが垂直で裏表なく、範的に健気で野に咲く花よ愛おしい。

 

  何も彼も水仙の水も新しき  正岡子規 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操公園

2021年03月25日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

桜&ラジオ体操

 

 

22日(月)、気象庁は、東京の桜(ソメイヨシノ)の満開を発表しました。

平年より12日早いと報じた。3月14日に開花してから、8日で満開を迎えました。

此処ラジオ体操公園は7分咲き、満開には至らずちょいと遅いです。


  ラジオ体操とさくら①


ラジオ体操とさくら② 


  ラジオ体操とさくら③

 


  サクラと鳥                3/25 A6,30写す

 

 

さくら咲き鳥は朝から大うかれ (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝さくら

2021年03月20日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

羊山公園の歴史と、芝さくら
ポツリポツリと咲いているわが家の芝さくら

 

 

故郷秩父には、広大な芝さくらが、武甲山の麓、秩父羊山公園・芝桜の丘 が有す。

芝さくら公園はその昔、ヤギ・ヒツジ(羊)・牛などの「家畜の原種農場」の舎があり

多くの家畜が飼育されていました。(羊山と呼ぶようになった)

高校時代に測量実習で、
農場の高低差を使った場所で懐かしい処です。

武甲山から吹き下ろす心地よい風が気持ちよい。

11時頃になるとサイレンが鳴り渡り、間もなくダイナマイトが仕掛けられ、武甲山麓が白い煙で覆われた。

・・・・と、共に石灰岩が崩れ落ちる音が山に響いた。

 

我家の芝さくら広さは、畳半畳ほどしかありません。他の花々と押し合い圧し合いしながら

庭に彩を添えています。

 

 風渡る武甲の峰や種畜場
          サイレンの音とどろく爆破 (縄)
       
 ( 石灰岩掘削で武甲山の天辺まで姿を変えてしまった。
         母なる武甲山は石灰岩の宝の山です。秩父市発展の礎を築いた。)

 

わが家の芝さくら


  芝さくらかな?

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1964東京オリンピック・その2

2021年03月14日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

前回のオリンピック

選手入場・入場行進・整列

燃え上がる聖火台

 

 

前日まで天気が心配されていましたが、開会式当日は絶好の開会式日和に恵まれた。
燃え上がる聖火台、選手団の入場です。

私は、JR千駄ヶ谷駅前にてその任に当たっていた。
間もなく国立競技場の上空に五輪のマークが描かれたことを昨日のように回想しています。

 


  燃え上がる世紀の聖火台


  入場門外、神宮外苑道路に勢ぞろいした選手団


  万国旗の下、明治神宮外苑入場門に向かっているところです。


  国立競技場正門付近に向かう一行

 
鼓笛隊の入場です。


  日本選手団の入場、最後尾・・・?


  整列の終った選手団、関係者、観覧者が席を埋める。


  整列した選手団、関係者


  オリンピック旗の入場です。

 

 

※ 画像の保存方法があまりにも雑で、入り乱れて入っていました。
そんな関係から順序に多々間違いがあります、お許しください。

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1964東京オリンピック・その1

2021年03月13日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

前回のオリンピックの聖火

都庁(有楽町) ➡ 集火式(皇居前出発) ➡ 聖火台


半世紀余・・段ボール箱からの目覚め

 

 

2021年3月25日(木)に
福島県のナショナルトレーニングセンターを出発します。

 

 

 

「1914東京オリンピック」の開会式に裏方の仕事で係わった。

開会式を通しその後3日間でした。ある係の人は、あちこちへと転々として、オリンピックの業務に携わった。
写真班は、あちこちに出向き写真を撮りまくった。


オリンピック大会が終わり一段落した時、庁舎の廊下に膨大な写真が張り出された。
希望者は、番号を書いて申し込む下さいとの”張り紙”があった。
(後日の参考になると思います申し込みください・・との添え書きも・・・。)


その画像が段ボールの中で半世紀余眠っていた。
一度はDB似て公開しましたが、DBサービス会社サービス完了にて終了した。

間もなく2021オリンピック聖火ランナーが走り出そうとするとき、昔を思い出しながら
再度ブログに掲載した。

 

 

 聖火 

 この日都庁の知事室に納められた聖火は、九日夕皇居前広場で行われる集火式で一つに
まとめられ、翌十日晴れの開会式へ――こうして、昭和十一年のベルリン大会で誕生して以
来、アジアでは初めての、しかも史上最大の規模といわれる今大会の聖火リレーも終り、
第十八回オリンピック東京大会が、はなやかに幕を開ける。
(1964〈昭和39〉年10月7日東京本社版夕刊1面



1096オリンピック聖火を振り返る 

 


地方を出発した聖火は最終的に『東京有楽町の東京都庁』に集められた。


9日、聖火の集火式の模様、
『場所を皇居前に移し集火式』が行われ聖火は1つになった。

此処から国立競技場・聖火台に向けて出発です。バックに2重橋がご覧になれます。


『皇居前広場』で、聖火です。


皇居前をバックにたくさんの観衆です。


『お濠端を』をバックに国立競技場・聖火台に向かって走行中です。
お濠の柳が見えます。

 


聖火が走る、先頭1名、後列は隊伍を組んで・・。


『国立競技場グランド』に聖火が到着です。

 


聖火台に点火する酒井義則走者です。

 

真っ赤に燃え上がる聖火です。

 


検索で当時の新聞を入手した

 

 

2021

葛飾区聖火ランナーが走るコース。 

 

 

※ お知らせ
画像が断片的ではありますが、閉会式迄ありますので
順次掲載する予定です。

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮り

2021年03月13日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

UPの出来る画像ではありませんが・・・
繋ぎ・UPのコマ不足

 

 

散歩がてら、時々鳥君にカメラを向けますが、思うに任せません。

中川周辺の散策時です。

 


修行不足?機材不足?

これでは鳥の名前が分かりません!!

 

 

鳥撮りは難しい!!保存してあった画像を引っ張り出した。

具材不足です。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老梅古木

2021年03月10日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

老梅・古木
思い出のウイングを広げて「古(いにしえ)に幸せあれ」

 

 

お彼岸の入り日近きや梅古木 (縄)

 


                                  2月半ば、江戸川区の寺院にて

 

思い出を広げて「古(いにしえ)に幸せあれ」

 



小学校の「国語読本」で習った記憶があります。

国語の先生が暗唱しなさい!と言って、三日後一人一人立って
この詩を空で言い伝えた。思い出が蘇る!!
👇

『田園の四季』

  (春)  

紅梅白梅みな散りはてて 
    彼岸過ぎれば風暖かく  
   木々の蕾も草の芽も 
      日々に色づき太りだす  

 

続く日和に桜が咲いて 
野山を飾ると桃赤く
       畑に咲いてレンギョウは
         垣根を黄色に染めていく

田園四季を一生懸命暗唱中、

たぶん達磨ストーブの、寒い冬の時期でした、あの!!匂いの話!!

アルミの弁当箱に梅干を詰めた日の丸弁当

ストーブに温めて食べた覚えがあります。

何だか教室に拡がったた沢庵の匂い・・・・・・

プン~プン~~?????・・・!!



そうです!弁当箱の沢庵が犯人でした。

教室の真ん中では真っ赤に燃えたストーブ、近くには弁当箱があっちこっち

少しでも温かいお弁当を食べたくて、ストーブ近くに於いた弁当箱。

季節も変わり~教室からストーブが取り払われて、春2月

校庭の庭の隅にあった、梅の古木が白く咲きだす頃でした

ふと・・梅の古木を見て昔の教室、達磨ストーブ、沢庵の匂い・・・・

そんな思い出が蘇った。

ハナ垂れ小僧の幼き日の思い出です。

 

葛飾区教育資料館  👇

むかしの小学校  

 

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩・宝林寺

2021年03月07日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

小岩・宝林寺の佇まいが変わっていた
(小岩関所跡近くの寺院)

 

 

千葉街道・江戸川区(元佐倉道)⇔、成田街道・葛飾区(さくら道)。

京成江戸川駅の近くに宝林寺があります。宝林寺の近くに庚申塔そして六地蔵があります。

千葉街道と成田街道が合流する場所宝林寺、そして角屋旅館がありその先に江戸川を渡る、小岩・市川の渡しが。

路上観察しながら宝林寺を再度訪れた。本堂を建て替えされ全く異なっていた。

(縮小版は、昔の佇まい)

 


 宝林寺正面

 


クリック拡大
昔の改築前の様子

 


宝林寺常灯明

クリック拡大

常灯明は移動されていた。



 タブの樹と六地蔵



クリック拡大

六地蔵は昔のままでした。

 

境内には、数多くの庚申塔がある。また墓地には伊予田村(現・北小岩)の開拓者の篠原伊予の墓がある
篠原伊予は里見義弘の家臣で「安西伊予守実元」という名の武士だったが、国府台合戦で敗れ、この地まで落ち延びて土着したという

文化財

        常燈明 - 江戸川区登録有形文化財・建造物、昭和56年1月13日告示

   天保10年(1839)に建てられ小岩市川の渡しにあったが、
   昭和9年(1934)の江戸川改修時に当寺に移された

(本文はPC猫の足跡から転載)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2021年02月27日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

ビオラ、パンジー、すみれ
(ビオラ(Viola)とはスミレ科スミレ属のラテン語名である)


花の大きさは違えど、先祖は同じ

 

 


パンジー、 ビオラ


野のすみれ

 

 

ビオラとパンジー???とても迷いました。


パンジーとビオラは、学術的には同じものであり明確な違いはないが、

園芸の世界では区別する傾向がある。

園芸における便宜的な言い方で、厳密な区分も学術的な相違もない。

一般的に、花の大きい品種を「バンジー」、花の小さい品種を「ビオラ」と呼んでいる。 .

 

 

野の花と比べてでかしパンジーよ (縄)

われは大きなスミレ・flower・位にしか見ていなかった。
ブログの材料としてUPされるのが、花(flower)です。
綺麗、庭にある、ブログの具材にピッタリ。
花に疎い筆者は調べた。パンジー、ビオラ、野のすみれ、同種でした。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽だし

2021年02月15日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

区民農園&植え付けへの準備・ジャガイモ

 

 

 

又もやね百姓となり種をまく (縄)

 

 

 
 給水所               整地前の農園



 
区民農園休憩所


 

既報、葛飾区区民農園が当たったと、お知らせしました。

既にジャガイモを植え付けの時期ですが、3月1日からが契約期間です。

種芋を半分に切り植え付けの準備をしました。ガンバレヨ、大きくなれよと励ましながら!!

80歳を過ぎれば社会的に生産能力はなし、

自然を相手にヨッコラショ、どっこいしょと畑の土いじりを致しましょう。

 


男爵とキタアカリを求めた、20粒

  
  男爵です


木灰をつけて、チョイトおねんね

 

種芋の木灰の香や地に下ろす (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする