goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

柴田町里山ハイキング案内人養成講座意見交換会

2016-02-24 23:20:00 | 之波太:柴田
柴田町農政課が企画・制作した「柴田町里山ハイキングコースガイドブック」が平成22年度
発行されました。


柴田町HPから
農村と都市との交流を進める”里山ハイキングコース”
 柴田町の農村部には、地域資源(自然・景観・歴史・伝統文化など)がたくさんあります。
農林業によって培われた美しい田園風景や里山などの自然景観を保全し、再生するとともに、
農村と都市との交流を進めるため、「柴田町里山ハイキングコースガイドブック」を作成しました。
町全体の航空写真を利用したモデルコース図と、6コースごとに、歩行距離や歩行時間がわかる
地図と詳細ガイドを策定しました。
地域の方々やグループ、ご家族で、里山を歩きながら柴田の豊かで美しい自然空間を楽しんで
ください。
今後、年次計画で各コースに案内板や道標などの整備を進めます。

このガイドブックは、柴田町農政課、太陽の村、船岡城址公園さくらの里で1部500円で
販売しています。
町外の人については、柴田町のHP 農政課のところに郵送による販売の案内もあります。



平成26年度、里山ハイキング「案内人養成講座」が開講され、管理人も受講しました。
平成27年度、里山ハイキング「案内人養成講座」受講生意見交換会が開催されました。

本日、里山ハイキング「案内人養成講座」の受講生と農政課との意見交換会が開催されました。
槻木生涯学習センターの主催事業で年6回里山ハイキングが開催されています。
各回とも申し込み開始から数日で定員に達する人気事業とのことでした。
主催者側では、案内人が多くいれば、定員を増やせるという。

また、お役所仕事(?)なのか、新年度の事業は6月からでないと実施できない?ので、
4月の桜まつりの頃の里山ハイキングができないと嘆いていた案内人の方がいました。

ハイキングコースで倒木や土砂崩れ等があったら農政課に連絡していただければ、即、とは
いかないが処理したいとの回答がありました。
案内人養成講座受講生で会を作れば、町主催の事業を進めるに当って協同で進める受け皿、
役所側との連絡の窓口となりうることから、歴史観光ガイドの会の例をあげ、早期に会の
設立をけしかけてきた。

柴田町には、
・フットパス
・里山ハイキング
・歴史観光ガイドツアー
・等々、いろいろなコースやグループがある。

縦割り行政の典型的な例であるが、町民にとっては、日時や時間や魅力度等を考慮し
参加すればよいのはないかと思っているところです。




太陽の村・星を見る会

2016-02-23 23:56:04 | 
毎月第4火曜日は、柴田町自然休養村太陽の村において星を見る会の開催です。
日中、晴れていました。天気予報は下り坂です。
日没近くになったら雲が多くなってきました。(天気予報とおり?)
今月のテーマ「満月と冬の星座を見よう」です。
今日は満月です。
月の出が18時01分、真ん丸なお月さんが東の空から昇ってきました。
18時50分頃、太陽の村に到着。駐車場にはすでに数台の車が停まっていました。
屋上では仲間2名が望遠鏡格納小屋を開けているところでした。
早速、星を見る会の開始です。
19時過ぎたら、続々と人が来ました。
しかしながら、冬の1等星が雲の合間から時おり見える天気となってきました。
シリウス、プロキオン、リゲルを望遠鏡の視野に入れ、見てもらいます。
雲の通過を待ってもらいますが、次第に星が全く見えなくなります。

お客さんに集まっていただき、星の話をします。
昭和59年に望遠鏡を設置、以来毎月第4火曜日星を見る会を開催しています。
30年以上となります。
北天に星が見えてきたので、北斗七星と北極星の探し方を説明します。
満月の方向の雲がとれてきたので、望遠鏡を向けます。

5cmのファインダーから月が見えるので見てもらいます。
メインのFC-125の対物レンズ部はスライディングルーフに隠れて、まだ見えません。

お客さんが5cm双眼鏡(25倍?)を持ってきていました。
管理人の宮内光学の7cm双眼鏡を持って来ればと思ったのですが、後の祭りです。
その後、全天を雲が覆ったので、ここで終わりとしました。
3月9日(水)10:21~12:05、20%欠ける部分日食観察会を行う。
来月、晴れたら来てくださいとのアナウンスをして解散としました。
なうてぃ!2月号効果で今回も約20名のお客さんが来られました。
その中に、日本スペースガード協会の会員がおられました。
柴田町槻木西に住んでいるとお話していました。
因みに、管理人は日本スペースガード協会の理事を務めています。
本日のスタッフは、3名。


しばた100選の制作#60

2016-02-22 23:14:53 | 之波太:柴田
しばた100選の制作チームの第60回の打合せが「ゆる.ぷら」でありました。
制作チームのメンバーですが、仕事の関係で中々参加できない人が顔見せたのです。
冊子の最終校正が本日の作業です。
1名が都合により欠席でしたが、事前にメールでコメントを寄せていました。
1ページ目から順次、確認作業を行います。
今日が最終とあって、細かいところまで出てきます。
いつもより大幅に時間を要します。
最終とあって、妥協をしたくないとの思いがメンバーの皆さんにあります。

事務局の責了として、本日の作業を終えました。
早く、校正作業が終わっていたら、
・「しばた100選」発表会について
・マップについて
の作業も進めたかったのですが、次回の打合せで行うこととしました。

平成26年1月、第1回の打合せを行っています。
今日が60回の節目(?)の打合せとなりました。
3月末までの任期中に、あと何回の打合せを行うことになるだろうか。




観光地診断アンケート調査他

2016-02-21 22:41:50 | 之波太:柴田
先日、「花のまち柴田」インバウンド推進協議会設立総会のとき、今年度の事業計画の
説明があり、委託事業のなかで、今まで「観光地診断」を実施したことがなかったので、
今回初めて実施するものという説明がありました。
「観光地診断」を町民の各層、各年代、町民以外の人を調査の対象とするということでした。
管理人を調査対象としたいとのことでしたので、了解したとの返事をしました。
本日の午後、船岡駅2Fの観光物産スクエアが会場でした。


このエスカレーター、階段を上って2F改札口と反対方向に観光物産スクエアがあります。
昨年の桜まつり、総合案内所を駅構内に設置したとき、昼休みの休憩所として入ったことが
ありました。

インバウンド推進協議会のアドバイザーの笠間さんから観光地診断の趣旨の説明がありました。
多くの設問があり、各項目とも5段階評価で、その理由を記載する内容でありました。
時おり、不明な点については、アドバイザーから説明がありました。
30分程で終了しました。


その後、同じ会場で「柴田町外国人観光客おもてなしセミナー」の第2回が開催されました。
今回は、お店の手書き英語POPセミナーです。

講師はアドバイザーの笠間さんです。(冒頭だけ見学し、早々に帰ってきました)

因みに、第1回は、店頭で簡単英会話
第3回は、お店の英語HP作成

3月下旬、外国人によるモニターツアーが予定されています。
そのコース設定を担当者と相談し決めました。





ブログ開設・4年1ケ月

2016-02-21 21:20:47 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、4年1ケ月となりました。
ブログ開設から1,493日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:710,753.
トータル訪問者:176,803人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。
2016年 1月 8日、訪問者が17万人を超えました。

開設以来4年1ケ月では、一日当たりの訪問者の平均は約118人となります。
この1ケ月では、一日当たり166人前後の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、3,000~7,000位です。(約240万ブログ中)

この一か月の話題
・しばた100選の制作チームでは、冊子の編集作業が間もなく校了となります。
・歴史観光ガイド関係では、ガイドの会発足式を行いました。
・三角点探訪は行っていません。
・天文関係では、尚絅学院大学での今年度の講座が終了、来年度も5回の講座をお願い
 されました。
・NHKドラマ「木曽オリオン」再放送、来年(21017年)の祝日・二十四節気・
 雑節をブログにアップしたところ、訪問者が1日200名を超す日が続きました。

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。