朝日新聞デジタル 2019年2月8日16時00分
次の記事がアップされた。
残念ながら、登録していないので、画像はアップできない。
都会の光、郊外まで 上空1万メートルからとらえた光害
まぶしすぎる街灯や不必要な照明によって社会生活や生態系に悪影響が出る「光害(ひかりがい)」。
都市の発達とともに光の帯が郊外に広がった一方、都心部では大気汚染が改善されたこともあって、
近年、夜空の明るさが少しずつ改善しつつある。冬の星座が観察しやすいこの時期、環境省などは
夜空の明るさを調査している。
宇宙へ 苦難と栄光、終わらない旅
上空約1万3700メートルの高高度から見下ろした夜の東京は、高速道や鉄道網に沿って光が
郊外に伸びている。まるで葉脈のようだ。30年前にほぼ同じ高度と方向から撮影した画像と比べると、
光の面積が一回り大きくなっているように見える。
朝日新聞の写真アーカイブには、57年に神戸の六甲山上空から大阪方面を空撮した画像もあった。
高度は約8400メートル。さすがに半世紀以上も時代が違うとあって、今回撮影した画像との違いは
明らかだ。大阪圏の街明かりは海から陸地の奥に広がっただけでなく、湾岸地帯も埋め立てが進んで
まぶしくなっていた。
光害は、防犯や安全などの必要な明かりでなく、上空や森林など不適切な方向に漏れる光によって、
人の生活や生態系に悪影響が出る状態を言う。まぶしすぎる街灯で逆に路上の人が見えにくくなったり、
睡眠が妨害されたりする。星が見えにくくなるほか、街が明るすぎて孵化(ふか)したウミガメが
海に戻れなかったり、ホタルのオスとメスが出合えず個体数が減ったりする例も報告されている。
大都市では対策効果も
国は88年から全国で夜空の明るさを調査。その結果、この30年間で浜松市は夜空の明るさが
約5倍に、鳥取市や福岡県八女市といった比較的人口の少ない地域でも倍増したことがわかった。
夜空の明るさを環境省と共同調査している「星空公団」の小野間史樹さん(38)によると、
光害の増え方は郊外ほど著しい。
一方、省エネが進んだり、高効率の街灯が増えたりしたことで、大都市の中心部では星空が
復活しつつあるという。国が98年に対策ガイドラインを定めたこともあり、東京都や名古屋市など
では2000年ごろのピークから、夜空の明るさが5分の1ほどになった地点もある。空気が澄み
渡ると光が拡散されないため夜空が暗くなるといい、小野間さんは「自動車や工場の排ガスが改善
されたことも大きい」と語る。
一般にも調査呼びかけ
環境省は今冬も1月26日から2月8日まで「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」を一般に
呼びかけている。
星空公団の原田泰典さん(47)は1日夜、日本三大夜景が眼下に広がる神戸市灘区の展望台で
夜空を撮影した。一眼レフカメラを三脚に載せてレンズを真上に向け、30秒間シャッターを開いた。
「街中でも明るい星は見えるし、撮影すると星が少し動いて写る。街灯に傘を付けて空に漏れない
ようにしたり、不要な照明を消したりすることで環境はさらに改善できる。冬の星座が見やすい
この時期、夜空を見上げて星空に関心を持って欲しい」と話した。(加藤諒、東山正宜)
※「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」について、
みやぎ近郊星仲間のつどいにおいて、昨年9月管理人が発表し、参加を呼びかけたところ、
今夜までに宮城県内では次の場所で観測報告が行なわれている。
・気仙沼市大島
・登米市中田町1
・登米市中田町2
・南三陸町弁天崎
・南三陸町神割崎
・仙台市天文台
・仙台市太白区富沢
・名取市愛の杜
・岩沼市寺島
管理人は、柴田町太陽の村において、2月2日、5日、8日の3夜撮影した。
5日、8日は雲の通過ありなので、2日の分を環境省HPにアップ予定である。
次の記事がアップされた。
残念ながら、登録していないので、画像はアップできない。
都会の光、郊外まで 上空1万メートルからとらえた光害
まぶしすぎる街灯や不必要な照明によって社会生活や生態系に悪影響が出る「光害(ひかりがい)」。
都市の発達とともに光の帯が郊外に広がった一方、都心部では大気汚染が改善されたこともあって、
近年、夜空の明るさが少しずつ改善しつつある。冬の星座が観察しやすいこの時期、環境省などは
夜空の明るさを調査している。
宇宙へ 苦難と栄光、終わらない旅
上空約1万3700メートルの高高度から見下ろした夜の東京は、高速道や鉄道網に沿って光が
郊外に伸びている。まるで葉脈のようだ。30年前にほぼ同じ高度と方向から撮影した画像と比べると、
光の面積が一回り大きくなっているように見える。
朝日新聞の写真アーカイブには、57年に神戸の六甲山上空から大阪方面を空撮した画像もあった。
高度は約8400メートル。さすがに半世紀以上も時代が違うとあって、今回撮影した画像との違いは
明らかだ。大阪圏の街明かりは海から陸地の奥に広がっただけでなく、湾岸地帯も埋め立てが進んで
まぶしくなっていた。
光害は、防犯や安全などの必要な明かりでなく、上空や森林など不適切な方向に漏れる光によって、
人の生活や生態系に悪影響が出る状態を言う。まぶしすぎる街灯で逆に路上の人が見えにくくなったり、
睡眠が妨害されたりする。星が見えにくくなるほか、街が明るすぎて孵化(ふか)したウミガメが
海に戻れなかったり、ホタルのオスとメスが出合えず個体数が減ったりする例も報告されている。
大都市では対策効果も
国は88年から全国で夜空の明るさを調査。その結果、この30年間で浜松市は夜空の明るさが
約5倍に、鳥取市や福岡県八女市といった比較的人口の少ない地域でも倍増したことがわかった。
夜空の明るさを環境省と共同調査している「星空公団」の小野間史樹さん(38)によると、
光害の増え方は郊外ほど著しい。
一方、省エネが進んだり、高効率の街灯が増えたりしたことで、大都市の中心部では星空が
復活しつつあるという。国が98年に対策ガイドラインを定めたこともあり、東京都や名古屋市など
では2000年ごろのピークから、夜空の明るさが5分の1ほどになった地点もある。空気が澄み
渡ると光が拡散されないため夜空が暗くなるといい、小野間さんは「自動車や工場の排ガスが改善
されたことも大きい」と語る。
一般にも調査呼びかけ
環境省は今冬も1月26日から2月8日まで「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」を一般に
呼びかけている。
星空公団の原田泰典さん(47)は1日夜、日本三大夜景が眼下に広がる神戸市灘区の展望台で
夜空を撮影した。一眼レフカメラを三脚に載せてレンズを真上に向け、30秒間シャッターを開いた。
「街中でも明るい星は見えるし、撮影すると星が少し動いて写る。街灯に傘を付けて空に漏れない
ようにしたり、不要な照明を消したりすることで環境はさらに改善できる。冬の星座が見やすい
この時期、夜空を見上げて星空に関心を持って欲しい」と話した。(加藤諒、東山正宜)
※「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」について、
みやぎ近郊星仲間のつどいにおいて、昨年9月管理人が発表し、参加を呼びかけたところ、
今夜までに宮城県内では次の場所で観測報告が行なわれている。
・気仙沼市大島
・登米市中田町1
・登米市中田町2
・南三陸町弁天崎
・南三陸町神割崎
・仙台市天文台
・仙台市太白区富沢
・名取市愛の杜
・岩沼市寺島
管理人は、柴田町太陽の村において、2月2日、5日、8日の3夜撮影した。
5日、8日は雲の通過ありなので、2日の分を環境省HPにアップ予定である。