goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

奥州街道名残りの松

2019-02-05 23:38:59 | 之波太:柴田
1月31日、しばた100選を見てみよう!船岡(2)コースを行ないました。
地域資源に「南光通り」が選ばれています。
船岡南1丁目から角田市との境(山田沢浄水場)までの道です。
山田沢浄水場の南光通りを挟んで向かい側に車両センターがあります。
ここに今は亡き、奥州街道名残りの松があると、聞いていたので町担当者との調整を
行ない、100選ツアーの際、見学コースに入れました。

【町車両センター】
 昭和63年5月竣工。
役場庁舎敷地内の駐車場用地がせまくなり、来庁者に不便をかけていたため、駐車場の
確保を目的に行なわれたもの。管理棟の他車庫棟には建設車両等が格納されています。
敷地内には各種資材置場、緊急災害防止用土砂置場などがあります。

車両センター敷地内に奥州街道名残りの松がありました。

町担当者が平成2年1月4日撮影の航空写真に奥州街道名残りの松が写っているものを
参加者に配布し、その説明をしてくれました。

切り倒された松は、屋根のかかったところに保管されていました。
直径約1m、幹は松食い虫にやられた穴が多数ありました。
【奥州街道名残りの松】
 柴田町町制施行30周年を記念して、昭和63年4月、町内の名木・古木31本が選ばれた。
奥州街道名残りの松は、目通り3.2m、高さ14m、樹種クロマツ。
江戸時代、奥州街道が整備され、街道の両側に松が植えられた。船迫と白幡との間の
松並木は大変見事なものであったが、太平洋戦争末期に伐採された。
切り株はのちに掘り起され松根油が採取された。この一本だけが川面に傾いていたため伐採後
の引き上げが困難だとの判断で幸い難をのがれたもので、往事を偲ばせる貴重な木であった。
平成に入り、松くい虫の被害が現れ、手当の甲斐もなく枯れた。
平成5年6月15日には供養祭が行なわれ、18日にやむなく切り倒された。

広報しばた1993年7月号
 河北美術展招待作家の太田厚さんが、せめてこの名木の優美な姿をとどめて置こうと
油絵を描き、町に寄贈してくれました。槻木生涯学習センターに飾っています。



柴田町槻木文化センター(現、槻木生涯学習センター)のホールの緞帳原図
ここにも奥州街道名残りの松が描かれています。
切り倒された松の根元はしばたの郷土館、幹は車両センターに保管されている。

奥州街道名残りの松の年輪(直径、92cm~97cm)
年輪の内側から
・250年前(宝暦4年)
・200年前(文化元年)
・天保の飢饉(寒冷)
・日露戦争
奥州街道名残りの松は、樹齢260年程の大木でした。