goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

ブログ開設・3年1ケ月

2015-02-28 23:22:57 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、3年1ケ月余りとなりました。
ブログ開設から1,135日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:482,163.
トータル訪問者:136,803人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。

3年間余りでは、一日当たりの訪問者の平均は約121人となります。
最近は、以前より大幅に減って一日当たり90人前後の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、1万位前後です。(213万ブログ中)

この一か月の話題
丸森町の三角点探訪を制覇し、現在白石市大鷹沢・深谷地区を精力的に攻めています。
(120座中、44座が終わりました)
未アップの丸森町の三角点は7座です。逐次アップしていきます。

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。

「彗星」と「土星の輪」

2015-02-28 22:46:06 | 
朝日新聞の毎週土曜日は、beが別刷りとなって発行されています。
beのe6面は、「今さら聞けない+」、「ののちゃんのDO科学」があります。
土曜日の朝、今日はどんな内容か気になります。
今日(2月28日)は、何と天文関係の話題が取り上げられています。
それも管理人の興味のある太陽系の話題です。

1.「今さら聞けない+(プラス)」は、「彗星」でした。


昨年、探査機「ロゼッタ」が世界で初めて「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」の写真を
送ってきました。
小惑星探査機「はやぶさ」が「イトカワ」のカケラを持ち帰りました。

小惑星と彗星があいまいになっています。

一昨年、ロシアに隕石が落下、爆風で1千人以上が負傷しました。
これはもともと直径約17~20mの小惑星と推定されていますが、
人類はその存在に気付きませんでした。
今のところ地球に衝突する軌道を持つ小惑星や彗星は見つかっていませんが、
監視を続ける必要はありそうです。(行方史郎)

日本で監視を続けている機関があります。
日本スペースガード協会では岡山県井原市美星町の「美星スペースガードセンター」で
365日観測を行っています。

2.「ののちゃんのDO科学」は、「土星の輪はなぜあるの?」でした。



輪は、近づいて壊れた天体の残骸らしいとの結論でした。