今回の四等三角点は、伊具郡丸森町大字筆甫にあります。
点名:金堀沢(かねほりさわ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640660201
緯度: 37度50分30.4580秒
経度:140度46分26.1809秒
標高:513.68m
所在地:伊具郡丸森町大字筆甫字鷲の平東27
備考:昭和50年7月に標石が設置されている。
撮影:2014年10月27日

鷲の平集落から見た三角点のある山(赤矢印)、突き当りを右折します

右折したところ

突き当りから200m進んだところ、赤矢印のところから入ります

林道(雑草、倒木)を進みます

林道を約1km進むと大昭和製紙(現・日本製紙)の看板があります

途中で見かけた「あけび」(10月下旬、残り少ない)

大昭和製紙の境界杭

点の記に出てくる火防線

三角点周辺(保護石がわずかに見える)

三角点周辺(掘り起こしたところ)

【四等三角点(金堀沢)】保護石4個
鷲の平集落の古老に伺ったところ、「金堀沢」の地名の由来は、
この近くの沢から「モリブデン鉱石」が採れたことからといいます。
現在、閉鉱されているとのことでした。
点名:金堀沢(かねほりさわ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640660201
緯度: 37度50分30.4580秒
経度:140度46分26.1809秒
標高:513.68m
所在地:伊具郡丸森町大字筆甫字鷲の平東27
備考:昭和50年7月に標石が設置されている。
撮影:2014年10月27日

鷲の平集落から見た三角点のある山(赤矢印)、突き当りを右折します

右折したところ

突き当りから200m進んだところ、赤矢印のところから入ります

林道(雑草、倒木)を進みます

林道を約1km進むと大昭和製紙(現・日本製紙)の看板があります

途中で見かけた「あけび」(10月下旬、残り少ない)

大昭和製紙の境界杭

点の記に出てくる火防線

三角点周辺(保護石がわずかに見える)

三角点周辺(掘り起こしたところ)

【四等三角点(金堀沢)】保護石4個
鷲の平集落の古老に伺ったところ、「金堀沢」の地名の由来は、
この近くの沢から「モリブデン鉱石」が採れたことからといいます。
現在、閉鉱されているとのことでした。