goo blog サービス終了のお知らせ 

トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

崖の下のジジ・・・竜神様!水神様!弁天様!

2022-10-04 | 水辺環境の保全
 さてこの日は牽引器を用意し根塊の抜去移動から始める。根塊は崩落した斜面に残っていたであろう切株の末路でもある。それがよりによって肝心かなめの排砂バルブを直撃し乗っかってしまったのだ。ああ、人生は「マーフイの法則」に満ちている。我が身は「年金孤老貧乏暇なし・幸薄し」ではあるけれど頭頂部の薄さの方が日本男児の末路にあっても哀しい。

 牽引セット ➡  地上に出す ➡  下流側に据える
 さてさて気を取り直して作業開始。牽引器の固定点は適切なところが無いのだが崩落した立ち木の幹に固定して曳く。根塊に掛けた鉢巻も移動に合わせ固定位置を変えながら下流側のやや広い場所まで移動させ据えて終わる。根株なので突起が不規則で、このために作用点を移さないと地面に突き刺さる形になり易いのだ。

 根塊を抜いた窪みからは直接バルブは見えなくて更に掘り下げていると排砂バルブの本体が見えて来た。開閉バルブの操作軸は上向きで最初に視認できたのだが崩落体の直撃でハンドル軸が折れて操作できなくなってしまった。これを閉鎖出来ないと排砂バルブを開放しても十分な効果が及ばない嫌いがあるものの排砂バルブの損傷でなくてホッとする。
 バルブ位置の管を掘り出し再び埋没しないように枕木を数カ所当ててから排砂バルブを開放してみる事にした。もう「神様!仏様!弁財天様!」と祈る気持ちでバルブを開けた。水はほとばしり出たけれど喜んでもいられない。通水していなくてもバルブ近くの水は流れ出るのだ。ものの5分も経たないうちに水流は弱くなり水滴だけになった。やはり途中で詰まっている。
 砂泥流入を止めるため中間地点のバルブを閉じたのだが排砂バルブの上流部にトイレの手洗い水取水のための管が接続されており、これは24時間出し放しだから取水口からはその流量は入る。結局は砂泥混入を避けられなかったのだ。取水升外側にバルブがあるけれど横着した結果で惨敗。これで「エンジンポンプで強制通水」せねばならん。
      バルブ部出した ➡  枕木で浮かせる ➡  排砂バルブ開放

 三日間を要し送水管を露わにしたけれど断水解消のためには取水口からポンプ圧送して砂泥を排出しないとならない。そこまでの通路が3カ所の崩落で車が走行できなくなっている。26kgのエンジンポンプを500mほどをどう運ぼうか頭が痛い。いやいや、頭ではなく肩、肘、腰、膝が既に幻痛を起し始め防衛体制に入ってしまった。
 泣くな身体よ 泣いても水は出てこない ちょっぴり出てくる涙だけ ボロボロ出て来る汗と垢 サノヨイヨイ。まあ、人生は報われない苦労で出来ている事は寅さんも歌っている・・・。

      
 

この記事についてブログを書く
« 今日のトンボ「ハグロトンボ」 | トップ | 10日ぶりの通水‼ »
最新の画像もっと見る

水辺環境の保全」カテゴリの最新記事