goo blog サービス終了のお知らせ 

トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のとんぼ「ギンヤンマの産卵」and「オニヤンマ」

2018-08-10 | 今日は真面目に
 上の池に前日設えた第二オーバーフロー部の湛水状況を確認に寄った。3段積んだ土嚢の二段目までは水位があったが3段目には届かず水漏れしている。この段階で泥が溜まれば意図通りで、それから改めて土嚢を積めば目論見通りにいくだろう。

 戻ろうとしたところにオニヤンマが現れ5尺程度先に止まったのだった。オニヤンマの飛翔はほぼ毎日見るけれど翅を休めている場面に出会うことは少ないから撮影できないシーズンの方が多いのである。たまたまデジカメを携行していたから画面いっぱいに撮影してみたものの、PCで拡大したら全てピントがあっていない。合焦音も出たしぶれる様な押し方はしなかったはずなのに「見る価値も無い」写真であった。

 1ヵ月ぶりに水源地の手入れを済ませ、この日の予報は37℃で、すでに空気が生暖かい。スッキリ帰宅と思ったものの「近くだから」とトンボ池に回ってみた。池の中央部にトンボがトンボを咥えて飛んだ、ような印象の飛翔があったから静止して待っていたらギンヤンマの連結飛行だった。
 小生、恐らく初めて見るギンヤンマの連結で、そのまま産卵行動に入った。ギンヤンマの産卵も初めて見た光景である。

 先頭オスの胴体は緑に見えたのでクロスジギンヤンマと思ったけれど、本物の飛翔体と比較すると何となく異なる。後ろのメスの翅は薄茶に見え腹部も茶色だったから、一瞬マルタンかヤブに思えたものの図鑑で「連結産卵」をしていた事でギンヤンマであるとした。
 マルタンやヤブは水中に産卵せず湿った地上部に産卵するから違いは大きい。

 郷里ではクロスジギンヤンマを見た事は無く、すべてギンヤンマとオニヤンマの二種が大型のトンボでギンヤンマのメスを見た記憶も無い。このフイールドではクロスジギンヤンマが普通でギンヤンマを見かける事は稀なのである。恐らく今季最高気温になるであろう日に、脚惜しみせず出向いた結果がこれで外気も熱気も「OH! モーレツ」な一日となった。

                   

この記事についてブログを書く
« 越境して刈り払い | トップ | アカボシゴマダラの幼虫 »
最新の画像もっと見る

今日は真面目に」カテゴリの最新記事