小生の理解・認知度からすればハグロトンボとアオハダトンボの区別はつかないのだ。アオハダトンボの♀には翅に白い偽縁紋があるから判断できると思うものの白い偽縁紋の無いアオハダトンボの♂とハグロトンボとは区別の仕方が分からない。
それはともかく今日、フイールドで撮影した写真のトンボはハグロトンボとしたのだが、どちらにしてもフイールドでは初見なのである。フイールドでは繁殖適地が無いから下手のY川で発生した個体と推察するがY川周辺や自宅敷地内では何度も見かけている種なのでフイールドでは初見に相当するものの今期の初見ではない。
自宅の庭に留まっているハグロトンボは池のウオータークリーナーの水流に引き寄せられているのと思っているが、今期はコヤマトンボが発生していたからハグロトンボも産卵するに不適とは言えない環境であろう。タナゴの仔魚用のシェルターとしてマツモを入れた結果、マツモは良く繁殖している。この中にヤゴの脱皮殻が見え隠れしているからヤゴにとってもシェルターともなりモエビの幼体をふんだんに狩れる環境でもある。
その環境を縮小する結果になるマツモの調整間引きを行なえば小さなヤゴのいくつかは失う可能性も無きにしも非ずだが、マツモの繁殖力はすさまじく思い切って半減させるくらいのつもりでないと池全面を席巻してしまうのに時間を要しない。そこまで行くと我が青肌になってしまう・・・。
それはともかく今日、フイールドで撮影した写真のトンボはハグロトンボとしたのだが、どちらにしてもフイールドでは初見なのである。フイールドでは繁殖適地が無いから下手のY川で発生した個体と推察するがY川周辺や自宅敷地内では何度も見かけている種なのでフイールドでは初見に相当するものの今期の初見ではない。
自宅の庭に留まっているハグロトンボは池のウオータークリーナーの水流に引き寄せられているのと思っているが、今期はコヤマトンボが発生していたからハグロトンボも産卵するに不適とは言えない環境であろう。タナゴの仔魚用のシェルターとしてマツモを入れた結果、マツモは良く繁殖している。この中にヤゴの脱皮殻が見え隠れしているからヤゴにとってもシェルターともなりモエビの幼体をふんだんに狩れる環境でもある。
その環境を縮小する結果になるマツモの調整間引きを行なえば小さなヤゴのいくつかは失う可能性も無きにしも非ずだが、マツモの繁殖力はすさまじく思い切って半減させるくらいのつもりでないと池全面を席巻してしまうのに時間を要しない。そこまで行くと我が青肌になってしまう・・・。
