goo blog サービス終了のお知らせ 

トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

公共の利益とは

2010-02-14 | 感じるままの回り道

Img_0195 Img_0196 Img_0197

 アズマネザサの密集した林内を刈り払って足元も危なくないようにしてから数年、時折子ども達を引率したグループが入るようになった。

 拠点近くなので、たまたま定点撮影に立ち寄ったところ、ここも唖然亡然愕然としたい状況だった。近くのNPOが環境学習活動の一環で真竹を切って活動するのは話があったから承知はしていたが、宴の後はガックリするものだった。

 活動が終わった後は「後は野となれ山となれ」状態だった。竹が一面に散乱して「あえて散乱させた」状態なのだ。参加者から会費を取り指導者が複数付き添ってこの有様だ。

 更に先へ進むと新たな小屋が出来ていた。これも横に除伐するほどある孟宗竹でなく、少ない真竹を使用していた。使いやすいのは理解できるけど…。

 このような活動は「パブリック」なものであると理解していたのだが、そうではない一面を見てしまった思いだった。

 われわれボランティアグループの活動は、プライベートな事から端を発しているが少なくとも「公共」という視点は外れないようにと戒めていたのに、お上から税金を受け取って活動している彼等の姿勢は何とも…だ。

 思い返すことなどしなくても、昨今マスコミには類することが連日ごまんとある。政界・財界・企業・法人・協会などなど「万人」の部分が「蛮人」に掏り替っている。


唖然亡然愕然

2010-02-14 | 小人閑居して憮然

Photo  『口禍腐口か勝手風鈴出来が良い』

 『永田町これが全てとゴリ夢中』

 『信義則出来ぬ輩がまつりごと』

 『ドン達の知性など無き明けて立春』

 『日本漂流塔婆建立今底流』