goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

都会では嫌われ者のようですが・・・ムクドリ

2020-09-25 07:33:17 | 野鳥
ムクドリが電線にとまり、さえずっていました。
都会では街路樹などに集団で集まるため、鳴き声や糞で嫌われているようですが・・・
見上げてみると、腹から尾にかけての白色がきれいで、可愛い小鳥でした。

9月23日撮影(撮影地~広島市安佐南区高取南1)
   

   
ムクドリはもともと、農作物に害を及ぼす虫を食べる益鳥とされていたそうです。
平均的なムクドリの家族(親2羽、雛6羽)が1年間に捕食する虫の数は百万匹以上と研究されたとか。
研究当時(いつなのか不明?)害虫を1匹駆除するのに1円かかるといわれていたため、
ムクドリ1家族で年間に百万円以上の利益を国家にもたらす「農林鳥」と称えられそうです。
今や嫌われ者のようですが、人による生息環境の破壊により、都市の街路樹等に集まるようになったようです。
追い回すのはかわいそうですね


動画でも撮ってみました。
    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤白競演~彼岸花

2020-09-24 07:33:38 | 写真・花
赤と白の彼岸花が競うように咲いていました。
秋のお彼岸は、明25日までとか。
彼岸花は今が一番きれいな頃のように見えました。

   

   

   

   

   

   

別の場所でまた出合いました。
   

   

日陰のここでは白花だけが群生していました。
   

   

また別の場所です。

   

   
日本に存在する彼岸花は全て遺伝的に同一(3倍体)であり、
中国から伝わった一株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられるそうです。
種子で増えることはできないそうです。

中国には数は少ないものの種子をつける2倍体のものがあるそうです。
この2倍体のヒガンバナとショウキズイセン(黄色のヒガンバナに似た花)をかけ合わせると、
シロバナヒガンバナができるのだそうです。
突然変異ではないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の銘水 千貫水

2020-09-23 07:16:16 | 神社仏閣・史跡等探訪
県北方面のドライブに出かけた一昨日、銘水を汲んで帰りました。
安芸高田市甲田町の史跡 千貫水です。
国道54号線そばにあり、たくさんの人々が次々に訪れていました。

   

   
国道54号線沿いに駐車場が設けられていました。

   
門柱が建てられ、石段を降りるようになっていました。

   
すぐその下のようでした。

   
「保存継承の会」名の石碑が建てられ、こんこんと水が出ていました。
頂いてみると、冷たくておいしい水でした。
碑の横には水質検査の証票が掲げられていました。

碑の下方に「維持費用にご協力下さい」と書かれ、投入口があったので、100円を投入しました。
地元の方が会を作り、清掃などのお世話をされているようでした。

   
用意していた容器にいただきました。

   
すぐ下方は江の川(ごうのかわ)が流れていました。

   
私がくみ終わると、家族連れらしき一行がこられ、
子供達が「おいしい」とか「冷たい」などと言いながら飲んでいました。



代々の城主はこれを愛しみ、
特に、8代隆家がこの水を「千貫にも代えがたし」と言ったとして千貫水の名がついたのだとか。
道路沿いの降り口脇に、文化8年(1811)に所在を示す碑が建てられたそうです。

まれにみる軟水の名水とのことでした。
料理にもコーヒーにも、そして美容にもいいとか。髪がサラサラになり、美肌効果もあるとか。
以前からここにあることを知っていたので、
今回は初めから寄るつもりで容器を用意していました。

早速コーヒーをいれていただきました。非常においしく感じました。
「千貫水なのに100円では申し訳なかった」と思ったりしました。
(1貫は1000文。1文は現代で約12円とか。ということは・・・)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風に揺れる白い花~君田のソバ畑

2020-09-22 07:15:00 | 写真・花
昨日は朝から素晴らしい青空が広がりました。
そんな秋空に誘われ、県北方面のドライブに出かけました。
三次市君田町では、秋風に揺れるソバの白い花の風景に心が癒やされました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   


動画でも撮ってみました。(1分30秒)
    
左上の丸H右のタイトルをクリックすると大きな画面で見ることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンデスの乙女

2020-09-21 07:45:33 | 写真・花
昨日、素晴らしい乙女と出会いました。
アンデスのオトメという黄金色の花です。
秋の真っ青な空に映えきれいでした。

   

   

   

   

   
民家の庭から道路にのぞいていました。
枝先に房状に花をたくさんつけていて、花径は3㎝くらいでした。

原産地はブラジル中部からアルゼンチン北部とか。
日本へは昭和初期に渡来したそうです。
「アンデスのオトメ」は流通名で、和名は「ハナセンナ(花旃那)」だそうです。
花が少ない時期なので目立っていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする