桜が散り始めたのが合図かのように、?
早くもツツジが咲き始めていました。
紅紫色の花びらが鮮やかな「コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)」という名の山ツツジです。
昨日16:00ころ、山沿いを歩いていて出会ったものです。


あちこちで出会いました。




葉は少し遅れて展開するようですが、かなり開いている葉もありました。

こんな三つ葉でした、これが名の由来のようです。

ミツバツツジ(三葉躑躅)は、日本原産のツツジ科ツツジ属の落葉低木とか。
西日本の本州、四国、九州に分布する「コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)」は、
関東地方南部から中部地方南部に分布するミツバツツジに比べて、
葉が多少小さいためこの名となったのだそうです。
早くもツツジが咲き始めていました。
紅紫色の花びらが鮮やかな「コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)」という名の山ツツジです。
昨日16:00ころ、山沿いを歩いていて出会ったものです。


あちこちで出会いました。




葉は少し遅れて展開するようですが、かなり開いている葉もありました。

こんな三つ葉でした、これが名の由来のようです。

ミツバツツジ(三葉躑躅)は、日本原産のツツジ科ツツジ属の落葉低木とか。
西日本の本州、四国、九州に分布する「コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)」は、
関東地方南部から中部地方南部に分布するミツバツツジに比べて、
葉が多少小さいためこの名となったのだそうです。