ビワ(枇杷)の花が咲いていました。
受粉を手助けしてくれる蜂や虫もいなくなりそうですが・・・
なぜ冬に花を咲かせるのですかね ?



全ての枝先に房状にたくさんの花をつけていました。
1輪1輪の花は5花弁で梅の花に似ている感じでした。

こんな大木でした。
受粉を手助けしてくれる蜂や虫もいなくなりそうですが・・・
なぜ冬に花を咲かせるのですかね ?



全ての枝先に房状にたくさんの花をつけていました。
1輪1輪の花は5花弁で梅の花に似ている感じでした。

こんな大木でした。
初冬のこの時期から真冬にかけて花を咲かせ、果実は5~6月に収穫できるとか。
なぜこの時期に・・?
花が少ない時期なのでかえって目立つので虫がよってくるから?
そういえば、以前メジロが蜜を吸っていたのを見たことがあります。
鳥を当てにしているのかも知れませんね。
原産地は中国、日本で、中国ではもっとも古くから栽培されていた果樹だそうです。
日本でも1000年くらい前から食用にされていたそうです。
名前の語源は、葉っぱの形が琵琶に似ていることからのようです。
この葉っぱは薬用になり、関節の痛みによくきくそうです。
葉を2枚、産毛がある方の裏をこすり合わせて、患部に貼るとききめがあるとか。
「桃栗3年柿8年・・・枇杷は9年でなりかかり」ということわざもあるそうです。
花が咲き実がなるようになるまでは相当の年月を要するようです。
耐えて耐えて、この寒いころ咲くようになったのかも知れませんね?
なぜこの時期に・・?
花が少ない時期なのでかえって目立つので虫がよってくるから?
そういえば、以前メジロが蜜を吸っていたのを見たことがあります。
鳥を当てにしているのかも知れませんね。
原産地は中国、日本で、中国ではもっとも古くから栽培されていた果樹だそうです。
日本でも1000年くらい前から食用にされていたそうです。
名前の語源は、葉っぱの形が琵琶に似ていることからのようです。
この葉っぱは薬用になり、関節の痛みによくきくそうです。
葉を2枚、産毛がある方の裏をこすり合わせて、患部に貼るとききめがあるとか。
「桃栗3年柿8年・・・枇杷は9年でなりかかり」ということわざもあるそうです。
花が咲き実がなるようになるまでは相当の年月を要するようです。
耐えて耐えて、この寒いころ咲くようになったのかも知れませんね?