久しぶりのさわやかな青空に誘われ、雲月山に登ってきました。
朝になって思い立ち、出発は10時過ぎ、登り始めたの12時を少しまわっていました。
ときおり雲が広がったりしていましたが、さわやかでした。緑がきれいでした。
最初のピーク岩倉山には10数分で登ることができました。高山・雲月山方向の眺めです。
岩倉山から高山方向へは少し下ってから登ります。
下った地点の白骨林
です。
厳しい冬を越すことができなかった樹木のようです。
これから登る高山を望みました。短い区間ですが、このコースで一番厳しい斜面でした。
12:34、2つ目のピーク高山に到着しました。 通ってきた岩倉山方向です。
草山側が広島県で、尾根の向かって左側は島根県です。
高山で昼食をとり、13:00、雲月山に向け出発しました。一番高く見える地点が山頂です。
途中の木陰で
休んだり、オカリナを吹いたりして、ゆっくり登っていきました。
高山から雲月山山頂までは、きつい斜面はなく、こんなな道を登って行きました。
13:40、山頂(912m)に到着しました。天気がいい日は、大山や日本海も見えるそうです。
仲の谷方向へ下る途中です。登ってきた岩倉山、高山、雲月山が一望できました。
途中で目立った花は、アザミとヤマアジサイで、ササユリは全く見ることができませんでした。
ありました。ありました。ついに見つけました。
仲の谷から展望台下駐車場までの最後の急斜面で3輪だけ見つけました。
昨年はいたるところで咲いていましたが、今年はここでしか見ることができませんでした。
ゆっくり登り、ゆっくり下り、所要時間は2時間40分でした。
ときおりさわやかな風が吹くなど、梅雨の合間の最高の登山日和でした。