goo blog サービス終了のお知らせ 

東海大学山形サッカー部 活動報告

大会報告 試合内容など 日々の活動をちょっとだけ詳しく報告します

2016年の活動が始まりました。今年もよろしくお願いします。

2016-01-04 22:39:55 | 活動報告
新年 明けましておめでとうございます。今年も、皆様から愛されるチーム作りに邁進したいと思います。よろしくご指導、ご鞭撻をお願いします。

本日、我が東海大学山形サッカー部は活動を開始しました。例年ならば、蔵王赤鳥居までランニングして今年の目標を、山形市全土に向けて叫ぶが恒例行事です。しかし今年は、2年生が「高輪フェスティバル」に参加し、1年生は体育館での練習で始まりました。




OBも練習に参加してくれました。

明日の午後に東海大学に帰り、明後日の授業に出席するとのことでした。選手に一言お願いしますと頼んだら、「普段の生活で、気が利かないのは、プレーでも気が利かない。普段の生活とサッカーのプレーは連動していることを本当に理解してもらい、遅くなる前に気づいてほしい。」と一言。スタッフよりもスタッフらしい言葉。鍛えられているなと感じました。大学でも、ぜひ頑張ってほしいと思います。


2年生が参加している「高輪フェスティバル」はレベルが高くて、相当勉強になっているようです。東京成徳さん、東海大高輪さん、京華さんにお世話になりました。明日は浦和南さん、浦和西さんにお世話になります。貴重な経験をできる彼らはうらやましいです。それを忘れずに、山形での毎日の練習に生かしてほしいと思います。




快晴だそうで、暖かくて気持ちよいということでした。素晴らしい環境で、サッカーができる。上達しますよね。

冬休みも、もううすぐ終わります。3か月後には県リーグ開幕。うかうかしてられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年最後の活動が終了しました

2015-12-31 00:39:47 | 活動報告
昨日で以て、我々の2015年の活動が終了しました。

「虎嘯杯」も最終日は午前中の2試合で終了し、帰県しました。お世話になった栗橋北彩さん、春日部東さんにお礼を伝えて戻ってまいりました。来年度飛躍するためにも、この遠征での敗戦の経験のおかげだと思えるように練習に励みたいですね。


サッカーができることに感謝する気持ちを、しっかり持ち、毎日の練習に全力を尽くしましょう。

遠征メンバー以外の練習は体育館で行いました。いつもなら「おでんCUP」ではないのか?と思われるかもしれませんが、この冬は攻守の個人戦術を鍛えなおすと決心したので、最後もそのメッセージとして練習を行い、締めくくりました。



鬼ごっこ、ボールを使っての鬼ごっこ、2種類の2対2から、5対5と動きっぱなしの120分で終了。勝ったチームにはアクエリ1本ずつの賞品が授与されました。おめでとう!



この冬休みは卒業生がたくさん遊びに来てくれました。今年最後の卒業生は子供も連れてきてくれました。サッカー部OBの子供ですから何か孫のような感じがします。私の3回目の卒業生です。抱っこさせてもらいました。私の両手の中にある無防備な小さな命。15年前の感覚でした。卒業生はいつも「先生のお蔭です。お世話になりました。」なんて言ってくれますが、逆ですね。いつもいつも、忘れていた感覚や、初心を思い出させてくれます。彼らから学ぶことばかりです。ありがとう。


ある教室の掲示板に貼ってあるものです。まさにその通り。

これからも学ぶことを辞めずに、進んでいける1年、人生にしたいと思います。


2015年も残すとところ24時間を切りました。今日はこの楽曲を贈ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらも大きな経験をして

2015-12-27 23:39:18 | 活動報告
ようやく山形の冬らしく積雪の朝を迎えました。昨日氷雨の中、ゴールの片付けと雪囲いをしておいてよかった。これで長く厳しい冬に入りました。この季節を強く、逞しく乗り越えなくては来年度戴冠することはできないことでしょう。覚悟をもって毎日取り組む必要があります。

「虎嘯杯」二日目も結果が出ないようでした。予選4位となったようです。外でサッカーができる数少ない機会ですから、朝から晩までサッカーに取り組んできてほしいと思います。うまくいかないという大きな経験をしたようですから、これをバネにしてもらいたいと思います。


ボールが見えなくなるまで駆けずり回っているようですね。


ところで、遠征メンバー以外は9時から体育館にて練習しました。今年卒業して東海大学サッカー部でがんばっているOBが練習参加してくれました。良い機会ですから、選手の前で話をしてもらいました。蹴る止めるを正確にできることが当たり前で、プラス何ができるかを日々考えていかないとついていけないということ。競争力のない集団は廃れていくから、仲間であってもライバル意識をもってしのぎを削ってほしいといこと。気を遣える選手に、人間になってほしいということ。必ず日々の行いはプレーに、勝敗に影響するということ。など我々が言うよりも説得力、影響力のある話をしてくれました。遠征に行かなくても大きな経験ができたと思います。後は選手がこの話を受け止めるだけの力、心があるかです。

東海の強み、売りはまさにこの部分で、遠征に行くメンバーも、行けなかったメンバーも同じような経験、練習ができること。チームのベースアップを続けてトップが精鋭として強さを発揮できるチームになれることが理想ですね。


練習後も、将来のこと、昨年度の選手権のことなど様々話をすることができました。


今年最初の積雪を見て、この楽曲が思い出されたのですが、オリジナルが探せませんでした。こちらをどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の外サッカーの予感…

2015-12-26 23:40:03 | 活動報告
本日から、年末恒例の「虎嘯杯」に出かけました。また遠征メンバー以外の選手は、グラウンドで練習を行いました。クリスマス過ぎても外で雪の影響なく練習できるのは、初めての経験です。練習終盤で氷雨に変わりましたが、このままいけば来週はまた外でサッカーできそうな感じがします。こうなったら最後まで外でやりたいものです。

気になる「虎嘯杯」の結果はなんとも… 勝ち点1で初日終了したようです。東京学館0-0、郡山商業2-1の逆転負けとのこと。ボールを保持しているのか、保持させられているのか? 攻撃のリズムを意図的に変えたり、カウンターを磨くなどして得点することにガムシャラになることが課題ではないかと思います。


東海大学サッカー部OBが率いるチームが一堂に介して行われる大会。東海大学サッカー部の大きさが実感できます。


夕飯をガッツリ食べて、二日目以降は大暴れしてもらいたいものです。


ところで、長期休業に入るとOB、OGが遊びに来てくれます。異動のない私立高校の良さですね。何年経っても卒業生と会える環境は素晴らしいものです。教師として、OB、OGが安心して遊びに来れる港のような存在でありたいものです。そのためにも日々成長ですね。


結婚の報告に来てくれました。披露宴の招待を受けたのですが、恒例の強化遠征中の日程のために断念。良い式になることを祈念しています。


昨年度の皆川クラスOGです。後輩の指導に来てくれたようです。また、2月からは実習で忙しくなるとのことでした。


このコンビも昨年度の皆川クラスのOB。伝説の3年7組です。野球部で集まって現状報告会をするとのこと。良い仲間を得たのですね。


今日、サッカー部OBが紅白戦に参加してくれました。キックの精度、攻撃時のスピードアップのタイミング、相手の背中をとるプレーなど勉強になったことでしょう。

最後に、福祉選択のサッカー部員が実習でお世話になっている高齢者施設に送る年賀状を紹介します。


最近は、年賀状のやり取りなど少なくなっているようです。手書きの味って本当に良いですよね。どこか懐かしくて、ホッとして。日本の良き伝統として次世代に残したいですね。


一日遅くなりましたが、この楽曲を贈ります。数あるクリスマスソングの中でも、歌詞も、メロディも、声も秀逸だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山地区1年生大会(矢田部杯)が終了し、収穫多いが結果が…

2015-11-30 02:29:05 | 活動報告
この週末は、今シーズン最後の公式戦「村山地区1年生大会(矢田部杯)」が行われました。東海は2チーム編成にして臨みました。東海Bは、先週0回戦を突破し1回戦に臨みました。応援していただいた皆さんありがとうございました。



山形学院さんとの1回戦を突破し、2回戦モンテディオユースさんとの対戦となりました。なぜか東海Bとモンテディオさんとは縁があるようで、モンテディオ対東海Bは3年連続になります。昨年は0-0PK方式で敗れてしまいましたので、今年は金星をあげたいところです。圧倒的な個人の力に対して、粘り強い守備で対応することができたようで、先制された後も同点にできた場面もあったようですが、惜しくも0-2で敗れてしまったようです。私はAに帯同したので直接観戦していませんが、多くの収穫があったようです。

東海Aは山形中央さんとの1回戦に臨みまし




練習の成果を如何なく発揮してくれて、先制し、追加点の決定機もありましたが、残り僅かで同点にされ、PK方式でもあと一つというところで敗れてしまいました。手のひらからするりと勝利が零れ落ちた感じの試合となりました。何とも残念。

この日の朝、自動販売機で缶コーヒーが当たったことで運を使い果たしてしまったようでした。私がチームの足を引っ張ったようで、選手に申し訳なく感じています。と冗談はさておき、1本のキックで勝負が決まってしまう。サッカーの怖さを学んだようですが、このような悲劇がなければ学べないという取り組みの甘さを反省し、普段の練習に対する強く、ひた向きな気持ちを再度要求することを認識しました。

今回は試合もさることながら、いろいろなことで考えさせられる大会となりました。言葉を選ばないで言えば、これまでの信条や、取り組みにNOを突き付けられたような感覚に陥りました。しかし、不器用ですがこれまで通り、試合に、大会に、サッカーに対して真剣に取り組み、相手に対する振る舞いについても考えられるような個人、チーム作りに邁進したいと改めて決意しました。反骨精神が成長の糧になりますね。今後も頑張りますよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKAI soccer school 2015

2015-11-26 01:08:51 | 活動報告
気温の低い一日でした。1年生大会に向けて、グラウンドでさぁ練習だというときに冷たい雨が降ってきて、瞬く間に一面水浸しになりました。運よく体育館の半面使用できたので、4対4、3対3を60分練習できました。強度の高いプレーができました。

練習後はTOKAI soccer school 2015を行いました。2学期の中間試験間近だったり、雪が降るように寒いからなのか参加者が少ない中での練習となりました。先日の指導者講習会で行ったアップメニューをアレンジして行い、体の向きをテーマにゲームまで取り組むことができました。少ないながらも集中してしっかり練習してくれました。


練習終了後の後片付け。最近効率よく準備、後片付けができるようになったようです。

今週末にかけて雨または雪のようです。一日一日寒くなり、冬が到来します。厳しい冬に負けないようにチーム一丸練習に取り組みたいと思います。

今回はこの楽曲を聞いて眠りに就こうと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この三連休の東海

2015-11-23 23:29:56 | 活動報告
この三連休は、2年生が修学旅行から帰ってきたばかりのため1学年だけの活動になりました。



土曜日は新人戦県大会の運営をしました。午前中はフィジカルトレーニングを行い、ボールボーイをして、日大さんと練習試合をさせていただきました。35分×2本。ありがとうございます。



また、この土日はAFCインストラクターの足達さんをお招きして指導者講習会を行い、高体連理事として運営の面で参加しました。一日目の座学、ゲーム分析には参加できませんでした。プレゼンテーションには少しだけ参加し、分析発表、課題克服のための練習を考えるには参加でき、有意義な時間を過ごすことができました。二日目の指導実践は全日程に参加でき、様々な発見ができました。これからの練習で生かしたいと思います。



日曜日は、山南(30分×2本)、山東(30分×2本)と練習試合をさせていただきました。1年生大会直前に良い練習をすることができました。攻撃の連携確認、守備の細かい部分とリスタートの反省を行うことができました。ありがとうございました。


そして、今日は村山地区1年生大会(矢田部杯)0回戦に臨みました。今大会は山南と、東海が2チーム参加しているため0回戦が行われました。山本-山南Bは土曜日に、寒河江-東海Bは本日行われました。






人工芝という良い環境のため、コントロールにストレスがなく周りをよくみてプレーができたようです。クロスから、スルーパスからGKとの1対1から、ドリブル突破から得点することができ、無事に1回戦に進むことができました。応援いただきありがとうございました。

今週は荒天が続くようですが、主会期に向けて練習に取り組みたいと思います。

11月28日(土)
1回戦:山中央-東海A
1回戦:山形学院-東海B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKAI soccer school 2015 雨の中元気に行いました

2015-11-19 01:28:37 | 活動報告
更新がご無沙汰になってしまいました。大変申し訳ありません。

現在は本校の二年生が修学旅行に行っています。その模様は本校HPでリアルタイムレポートを実施しています。ぜひこちらも楽しんでください。

現在一年生だけで練習を行っています。日替わりでリーダーを行ってきた甲斐があり、自分たちで練習の組み立てや、オプションなどを考えながら取り組んでいます。少しずつ逞しくなっているようです。

今日は、水曜日恒例のTOKAI soccer school 2015の練習を行いました。雨のなかでしたが、グラウンドも締まっていてボールが転がる状態でしたので、鬼ごっこをして体を温めてから4対4を楽しみました。割り切って、難しいグラウンド状況でも、体勢が悪くてもボールの中心をきちんと叩いて、振り抜くことを意識するように促しました。





雨のなかボールを夢中で追いかける姿に寒さも吹っ飛びました。元気をもらうことができました。

こちらの楽曲で落ち着いてみましょうか。

明日は1学年のクラスマッチです。どんなハッスルプレー出てくるか楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第94回全国高校サッカー選手権山形県大会 東海にとっての初戦

2015-10-12 00:32:54 | 活動報告
第94回全国高校サッカー選手権山形県大会が先日開幕し、本日東海にとっての初戦に臨みました。


東海ファミリー一丸となって、一戦必勝の気持ちを前面に押し出して臨みましょう!! 「以和制技」の精神でぶつかろう。

相手は、寒河江高校さん。先日大量得点で勢いに乗っています。3人のDFが攻撃陣をマンマークし、そのカバーリングというかスイーパーを置く守備を敷いています。攻撃では、左サイドアタッカーが元気が良く内に切れ込んでシュートを打つのが形。

東海としては、そのマンマークを巧く利用してサイドのスペースを空けて、スイーパーを引き出すか、高い位置からクロスを上げてボールウォッチを誘発させて得点しようと臨みました。また、攻撃のキーマンである左サイドアタッカーは外側に追い出すことを打ち合わせしました。



入りからチャンスは作り出すものの、とにかくシュートが決まらない。どんどん時間だけが過ぎていきます。ピッチ内では焦れずに戦おう、継続しようと声掛けをしていたので、じっくりと見ることができました。先制してからは落ち着いてプレーし、得点を重ねることができました。しかし、まだまだこれから修正するべきところがあるので、今週のトレーニングで克服していきたいと思います。

明日は、応援にまわった選手でTrMを予定しています。選手権に負けない、熱く情熱あふれる試合をして経験値を増やしたいと思います。


次戦、3回戦は日大山形さんとの対戦です。間違いなく東海にとって天王山。超えたいと思う山が高ければ高いほど、チャレンジしたくなり、心の奥底から闘志が湧いてくるものです。まさに、その状態です。東海ファミリー一丸となって正面からぶつかって行きましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第94回全国高校サッカー選手権山形県大会開幕&恒例の激励会

2015-10-11 00:47:26 | 活動報告
今日、第94回全国高校サッカー選手権山形県大会が開幕し、1回戦14試合が行われました。その結果、東海は明日寒河江高校さんと日大山形Gにて対戦することが決まりました。チーム一丸、初戦突破目指してプレーに、応援に頑張りたいと思います。



先週末は、東海恒例の激励会を行いました。他のチームは、ホテルで行ったり、学校の施設内で行ったりしているようですが、東海では伝統的に、春はBBQ、秋は芋煮会をグラウンドで行います。解放された空間で保護者、選手、スタッフ、総勢200名近くで楽しみます。準備から、炊き出しまで壮観です。



そして恒例の、選手権予選に向けた強い気持ちを、芸として披露する演芸大会がメイン企画であることは皆さんもご存じのとおりです。今年も芸達者な面々が活躍しました。人前で話をしたり、少々馬鹿になってパフォーマンスすることは大事ですね。プレー振りも向上していますが、こっちのプレーも向上していてホッとしました。

ここからは、秀逸だったものを紹介します。


一年生も春に比べて慣れた様で、小気味の良いやり取りが続きました。しかし、1本しかないマイクの使い方にはやや難ありですね。


マネージャーからは、一戦必勝祈願の千羽鶴が披露されました。今年は、黄×黒にプラスして、GKの緑、赤の鶴もあり、細やかな配慮がうれしい一コマでした。


ここからは2年生

アレンジされた芸や、殻を破った者に一同笑いの渦。

モノマネは秀逸。うまいというよりも面白い。コロッケのような感じですね。


以上の3組は小気味の良い展開で、熟練されたコミュニケーションが感じられました。


3年生の決意表明… と下級生に任せていられない者たちの渾身のパフォーマンス。大会に、激励会にかける気持ちが違います。



やはりこの二人のソロプレーは素晴らしかった。


黄昏て来たところで、昨年のテーマソング「瞳」と、東海サッカー部のテーマソング「栄光の架橋」の披露です。会場中が静まり返り、沸々と闘志が湧いてきました。


全員で後片付けが終わった時には、すっかり日も暮れていました。楽しいひと時は過ぎるのが早いですね。毎年10月は、これまでの3年間の積み重ねを試すかのようにあっという間に過ぎていきます。一週一週、一戦一戦、持てるすべての力を発揮して臨まなければ頂上にはたどり着きません。昨年大晦日に浦和駒場スタジアムで敗戦してから、駒場に忘れ物を取りにいこうを合言葉に努力してきました。決して順調なシーズンでは無いというか、むしろ苦しみました。だからこそ大きくジャンプできると信じています。

頑張ろう東海ファミリー! 我々の力を発揮する時です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする