goo blog サービス終了のお知らせ 

東海大学山形サッカー部 活動報告

大会報告 試合内容など 日々の活動をちょっとだけ詳しく報告します

選手権開幕一週間前 充実した週末(10/3)

2015-10-09 03:48:10 | 活動報告
先週、10月3日(土)はとても充実した一日となりました。

本校が一般の方に開放している市民講座「現代文明論」では、本校OBの建築家「瀬野」先生の講演をお聞きしました。瀬野先生は、あの人気番組「大改造!! 劇的ビフォーアフター」の匠として7回も出演(ほぼレギュラー)。2012年にはビフォーアフター大賞も受賞しているほどです。手で考える「落描きのすすめ」はタメになりました。ありがとうございます。



そして、午後からは羽黒高校さんに来校いただきTrMを行いました。お互い選手権メンバー25名以外の選手で行い、貴重な経験ができました。30分×9本。







お互い、前線から積極的にボールを奪いに行く試合となり、それを掻い潜るためには、速い判断と、常に周りを見ておくことが要求されました。今週はその練習を行いたいと感じました。逆に、ショートカウンター、ロングカウンターはだんだん形ができてきました。特にショートカウンターから得点をキッチリ決めることができ、練習の成果が如実に表れました。一つずつ武器を蓄えていきたいと思います。

気づいたときには、辺りは真っ暗。今度は、こちらが羽黒さんに遠征したいと思います。このような交流ができると強化につながりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県リーグが終了し、リーグ担当理事としての雑感

2015-10-01 01:32:51 | 活動報告
先週末の土曜日のY1、Y2でもって東海の県リーグは終了しました。今年は、我々にとって厳しいリーグ戦(Y1)となりました。過去ここまで苦しいシーズンは記憶にありません。なかなかメンバーが固定できず、戦術面、コンビネーションの成熟がはかどらなかったというのが主たる原因です。ポジティブに考えれば、Y1、Y2の拮抗した試合に数多くの選手を出場させることができ、経験値を増やすことができたということになります。Y2では34名の選手が拮抗した試合に出場し経験を積むことができました。そのため練習も、「今週は俺が出てやる!」という気持ちで取り組むため、濃い練習ができました。リーグ戦の恩恵は計り知れません。ただのノックアウト方式だけではない、綿密な準備と、思い切った采配ができました。


Y1は昨年度の最終節の優勝決定戦と同一カード。しまったゲームになりました。後半のロスタイムでCKからの失点し1-2で敗れたものの、見る者を熱くさせる好ゲームだったようです。お互いガチンコで競い合うことができました。リーグ担当理事として最後まで戦うチームがいることがとてもうれしいことです。
Y2は、興譲館Gで米沢工業さんとの対戦となりました。米工さんは降格もありうる崖っぷちの気持ちで臨んでいるなか、東海Bも必勝を期して臨み、戦う気持ちも十分、プレーも練習の成果をいかんなく発揮することができました。最終節にふさわしい、今シーズンの集大成としてのゲームとしては及第点。これまた、鮮やかな3FWの連携から先制したもののリスタートとPKで逆転され、最後まで攻め抜きましたが、1-2の敗戦。PKを与えるきっかけとなった選手が涙ぐんでいましたが、私も含めて選手は最後まで勝ちにこだわった証拠でとてもうれしく感じましたし、必ず強くなると確信しました。出番のなかった選手は、恒例のTrMをやらせていただきました。鶴東さん、興譲館さんありがとうございました。

今シーズンの結果です。
Y1 東海A  5位 Y1残留
Y2 東海B  4位 Y2残留
Y3 東海CH 3位 来季もY3
Y3 東海DE 2位 来季もY3

4チーム体制となって2年が過ぎました。東海CH、DEの2チームが自分たちのチームとして誇りをもって活動した結果、今年は優勝できませんでしたが、好成績を残すことができました。これが東海の底チカラです。それを武器に選手権予選にチーム一丸で入っていきましょう。ルーキーも2年目。1年生が県外の強豪チームと試合できるのは、山形では稀有です。

そんな1年生は、天童第2運動広場にてオーバー35チームとTrMを行いました。親子対決も見られ盛り上がったようです。

私は、東海サッカースクールを行いました。中学二年、三年の部を行い33人の選手とサッカーを楽しみました。「見る」「相手より先に考え、プレーを実行しよう」をテーマに2時間キッチリ楽しみました。



グラウンド整備をして車から降りるとスーパームーンの名残月がグラウンドを照らしていました。なんとなくセンチメンタルになりました。



つい先日、県リーグ前期分の決算をYFAとJFAに報告してきました。各事務局の先生方のおかげでスムーズとは言えませんでしたが無事に終了しました。ありがとうございました。また今年の県リーグは、「何でこんなことが起こるのだろう…?! 何でそんなことができるのだろう…?! それはちょっと…」ということが例年になく多かったような気がしました。その対応と苦情処理に追われているうちに終了したような感があります。腰椎骨折から復活し主審や副審を後半は行えたのですが、腸が煮えくり返るような(年齢かもしれませんが、実はあまりイライラすることが無くなりました)ことが多かったです。お互いが気持ちよくプレーできるよう、周囲に配慮し、運営している裏方がいること、自分たちは全力でプレーを披露することを選手に徹底させたいと感じました。それを支える我々大人は模範となるような振る舞いをしなければいけないと、気を引き締めることができました。


今宵はこんな楽曲を聞きながら…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y3B 最終節 南陽-東海DE 第2位で終了する

2015-09-21 00:35:34 | 活動報告
シルバーウィーク二日目、二つの県リーグカテゴリーの試合が行われ、東海DEは最終節「南陽戦」に臨みました。前半は大量得点で折り返しましたが、後半は接戦を演じたようです。私はY2の引率でしたので、最終節を見ることができませんでしたが、要所要所で良いプレーを披露できたようです。流れが悪いときも我慢して自分たちのペースにもっていくことができるようになったようです。


この東海DEのKAMOプラーヴィも見納めです。声出しも蔵王山にこだましていたようですね。

Y2は第13節 興譲館さんとの対戦となりました。1stレグは1-1のドローでしたが、今回は何とか勝ち点3を取りたいところです。




前半は、相手FWのチェイシングを2CBでいなしてサイドで2対1をつくったり、中央突破ができたりとある程度思い通りの展開になりましたが、後半は、ミスが増えてしまい、そうなるとショートカウンターを多く食らってしまい、失点してもおかしくない状況に。ただ、相手のラストパスミスに助けられたり、きちんと守備のセオリー通りに対応したおかげで無失点で切り抜けることができました。試合の流れを手繰り寄せるプレーもできるようになりました。最終節も頑張りましょう!

明日は、Y1、ルーキーです。練習の成果を発揮できるように心身ともに準備をしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y3D 最終節 新庄神室産業-東海CH

2015-09-19 21:45:58 | 活動報告


シルバーウィークの東海大学山形サッカー部は、Y3D 最終節 新庄神室産業-東海CHから始まりました。この東海CH用のプラーヴィドレスも見納めです。来シーズンまで衣装ケースに保管することになりました。

今年1年間やってきた集大成として、スコアも、攻撃の構築にもこだわってプレーすることを確認して臨みました。今日が初のスタートもいましたが、上級生が声を掛けて躍動することができたようです。少しずつ向上していますね。

終了後は、神室産業グラウンド恒例になった、神室産業さんとのTrMを行いました。30分×2本。毎回ギリギリの人数でも、嫌な顔一つせず我々に付き合ってくれた神室産業さんには感謝です。ありがとうございました。




明日からの連休も、東海の挑戦は続きます。

20日
Y2A 興譲館-東海B @米沢工業G TrM米沢工業 興譲館
Y3B 南陽-東海DE @東海G

21日
Y1 山中央-東海A @米沢SF
ルーキー 盛岡中央-東海 @花巻キャンプ村

22日
TrM 山形城北 @東海G

戦い抜きましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山地区新人大会の写真を写真部さんからいただきました

2015-09-16 19:12:04 | 活動報告
先週末の地区新人大会における激闘の様子を、本校写真部が撮影していたとのことで、数ある中から「躍動」しているものをリクエストしたところ、数点いただきました。文字通り躍動している場面で、なんかカッコ良い! いつ見ても黄×黒の縦縞のドレスは目を惹きますね。普段学校で、グラウンドで毎日あっている選手たちですが、ピッチ内で躍動している姿は神々しいといっても過言ではありませんね。










このキックはバー直撃でした。きちんと詰めていれば楽になったものを… その甘さがまだまだですね。

本校写真部は他に、山形市スポーツセンターで実施された競技の写真をたくさん撮影したようです。その模様は本校HPにてお披露目したいと考えています。少々お待ちを…


私の仕事自慢をします。本校の2016年度入学生用学校案内<TOKAI2016>が完成しました。中学三年生のみなさんには近日中に、担任の先生から配布されると思います。お楽しみに。一足先に本校HPにPDFファイルを掲載しましたのでそちらをご覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊二日のフットボールツアー 村山地区新人大会終了 準優勝にて終わる

2015-09-13 23:23:58 | 活動報告
本日、村山地区新人大会が終了し県大会出場校6校が決まりました。我々は決勝戦にて、山形中央さんに0-0PK方式にて敗れてしまい準優勝に終わりました。応援していただいた皆さんありがとうございました。

この二日間で4試合することができました。60分ゲームという短い時間でのプレーでしたが、90分間ゲームとは違うアップテンポな流れと、同世代のチーム同士ギリギリのゲームができていい経験ができました。

今後も厳しい練習を続け、幅を生かした精度の高いプレーができるような個人、グループ、チームになれるよう精進していきたいです。

今週は前期期末試験があります。勉強にもしっかり取り組みましょう!今週9月17日は選手権予選の抽選会&開会式になります。昨年度の優勝旗を一旦返還しますが、必ずや持ち帰れるようチーム一丸頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊二日のフットボールツアー 村山地区新人初日~J1~リーガ

2015-09-13 01:07:45 | 活動報告
9月12日(土)・13日(日)の両日、村山地区新人大会が明正高校G、山形市SC(落合)にて行われます。本日一日目が終了し、県大会出場6チーム中、4チームが決定しました。レギュレーションは4チームの予選ブロックを4つ作り、各1位が自動的に決定します。我々東海大学山形は、皆さんの応援のおかげで2勝し無事に県大会出場を決めました。

予選1回戦 寒河江工 1-7 東海
予選決勝 山形商業 1-3 東海

明日は、9:30開始で日大山形さんと地区準決勝に臨みます。何とか食らいつきたいと思います。

山商さんとのゲームは中盤でお互いが厳しい守備をベースにバトルを繰り広げ、お互い構築することなく時間が過ぎていきましたが、山商DFラインの裏に配給できた東海が徐々にペースをつかみその良い流れのときに、きっちりと得点できたために優位に進めることができました。やはり得点は、チームに勇気と活力を与えますね。3-0にしてから、劣勢に立つ場面もありましたが厳しい守備を継続させることができました。夏休みの走り込みが活きていると実感できました。これからもそれを発揮できるよう練習に厳しく取り組みたいと思います。

そして夜は、J1ホームゲーム:モンテディオ山形-サンフレッチェ広島を観戦してきました。広島の1-4-1-2-2-1システムの攻撃や、ポジション取り、タイミングなど大変参考になりました。また、国立競技場でも生観戦した浅野拓磨選手のぶっちぎりドリブルを見ることができてよかったです。あのダイナミックなオフの動きは、もっと磨きがかかっていて素晴らしかったです。




そして、深夜はリーガ観戦です。エスパニョール対Rマドリー、Aマドリー対バルサとビッグゲームが目白押しです。このまま朝まで、仕事をしながらフットボール観戦ツアーと洒落込みたいと思います。

やっぱりサッカーが一番楽しいし、面白いですね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大学山形サッカー部の夏休み終盤から・・・現在

2015-09-04 23:50:36 | 活動報告
ご無沙汰の更新になります。最近はめっきり更新の催促が無くなり、とても焦っています。何とか更新頻度をもどしたいと思っています。
夏休み終盤戦は、OBがらみでたくさんの活動がありました。


今年30歳の大台に乗るOBが、選手権予選に向けて壮行試合を企画してくれました。市球技場も用意していただき、最高の環境の中試合をしました。体力は衰えているものの、「技術は一生の宝」身に着けた技術にはいささかの衰えもありませんでした。巧みな個人技から先制されました。その後は、持ち前の運動量をフルに生かし、OBの方々を安心させることができました。最後に、ボールをプレゼントしていただきました。大事に使わせてもらいます。

昨年、全国高校サッカー選手権に初めて出場し、いろいろな方から「期待している」とか、「ぜひ今年度も!」と言われまくった夏休みが終わりを告げました。ここからあと6週間。しっかりチーム状態を上方修正し、良い状態で予選に臨めるように練習に取り組みたいと思います。


OB特集です。

ご無沙汰のOBが遊びに来てくれました。左は関東大学サッカーリーグで四年間頑張ってきた先輩です。現役時のシザースからのサイドを深く抉るドリブルは、うちの選手に見せたいくらいです。右は、今年27歳になる代のキャプテン。個性派をよくまとめてくれました。その代の仲間の結婚披露宴のためにビデオ撮影に来てくれました。いい結婚式になることを祈念しております。9年たってもキャプテンとして頑張っているようです。


そして今日、明日は本校の学園祭「建学祭」です。明日は一般公開日。三年生は模擬店企画、一年、二年生は老若男女が楽しめる体験型企画を用意してお待ちしています。本日のオープニングセレモニーも我がサッカー部の精鋭がMCを務めたり、ステージ発表も活躍していたようです。どんな場面でも活躍できる人間は、将来社会に出ても活躍できることでしょう。


担任を持っていない今年は入場ゲート作成の担当になりました。なかなか斬新なアイディアで流石高校生。脱帽です。

建学祭の翌日はY1羽黒戦、ルーキー東北戦、TrMパラフレンチ、お祭りで浮かれてはいられませんね。気を引き締めて、心身ともに準備をしなくては…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大学山形サッカー部の夏休み中盤戦

2015-08-16 17:19:43 | 活動報告
夏休み前半戦、菅平遠征、坊平走力強化合宿、苗場遠征が終了し、中盤戦に入りました。
中盤戦の最初は、東海大学山形高校第2回オープンスクール「部活動体験」です。毎年多数の中学三年生が参加してくれていますが、今年度は130名を超える選手が参加してくれ、大盛況となりました。アイスブレイクを兼ねたアップをしたあと、フリーパスとポゼッショントレーニング、方向を付けたポゼッション、そして5対5+2GKのゲームを行いました。参加者は、はつらつとプレーしてくれて補助役であった現役生の刺激になりました。この中から来年度のチームメイトが出てきてほしいと思います。


5対5+2GKでは、守備の個人戦術(間取られない、裏取られない、インターセプト行ける立ち位置)を意識してプレーすること。攻撃の優先順位を意識することを課題として行いました。

事故もなく無事に終了することができました。アンケートでは様々な意見をいただきました。10月に予定している第3回オープンスクールにおいて生かしたいと思います。またの参加をお待ちしています。

世間はお盆休みでご先祖様の慰霊を行っているあいだ、彩の国杯U-17大会に参加してきました。8月12日~14日。毎年お世話になっている大会で、苗場遠征、ベスパミニキャンプでセレクトした20名弱で臨みました。予選ブロックは、1位だったのですが、1位チーム6チーム中上位4チームしか決勝リーグに進めないレギュレーションのため、2位リーグに入ることになりました。東海大菅生さんには2-0で勝利したものの、リーグ決勝で伊勢崎商業さんに0-2、カウンター2発で辛酸を舐めさせられました。まだまだリスクを管理しながら攻撃することがモノになっていないようです。練習で克服ですね。


予選ブロック最終戦 浦和東戦。勝利して1位になったのですが… 残念でしたが、菅生さんと試合ができたのでいい経験になりました。


そして、進学先や就職先が夏休み、お盆休みになったようでOBがたくさん遊びに来てくれました。今夜お酒でもと言いたいところですが、今春卒業ですし、翌日から練習ということで次の機会へお預けとなりました。現役時代には聞けなかった話をたくさん聞きたいですね。




この夏休み中盤戦は、中学生に刺激を受け、OBに激励を受け、とても刺激的な期間となりました。後半戦へのいい入りとなりました。もう一度仕上げて、県リーグ、地区新人戦、選手権予選へと向かって行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場遠征 B大会優勝

2015-08-11 00:01:37 | 活動報告
毎夏恒例の苗場遠征、今年は3次大会には2年生で、5次大会には1年生で参加予定でしたが、5次大会は東海だけしかエントリーチームがなく泣く泣くキャンセルしました。ということで、今夏は3次大会だけの参加となりました。


苗場といえば、走ってゲーム、走ってゲームの連続です。会場への移動だけでアップ完了です。


ゲーム前の恒例の声出し、山の中のために反響するためにいい感じでモチベーションが上がります。





A大会は、2トップが速くて、強烈なチームがあったり、全体でDFラインにプレッシングかけてくるチーム、ブロックを形成して奪ってカウンターを仕掛けるなど様々なスタイルと対戦できました。なかでも、DF4+MF4の8枚で2列のブロックを形成は苦労しました。サイドチェンジの際に少しでもコントロールミスで遅れるとスライドが間に合い、縦に行けずにまたやり直し、楔を当てたとしてもフォローアップが遅れてしまったりとなかなかゴールに迫れずに焦れる展開もあり、大変勉強になりました。そういう中でも、ワンタッチ、ツータッチでいなしながら決定機を作れたことは収穫となりました。残念だったのはブロックリーグ1位をかけた試合で、ベンチワークの駆け引きなどサッカーの醍醐味を味わいながら、隙を突かれて負けたことです。勝たせてやりたかったのですが… 

一方B大会では、無類の強さと決定力で無失点優勝を果たしました。攻撃ではサイドからの抉りもあり、中央をワンツーで突破あり、リスタートもねじ込んだり多彩な攻撃ができました。それよりも全試合を無失点できたことが素晴らしい。


昨年は瑪瑙色のカップでしたが、今年はサファイアでした。


いつもお世話になっているわらび荘の前で記念撮影。美味しい食事と暖かい雰囲気ありがとうございました。

ここで得た経験を、彩の国杯で爆発させてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする