goo blog サービス終了のお知らせ 

東海大学山形サッカー部 活動報告

大会報告 試合内容など 日々の活動をちょっとだけ詳しく報告します

山形県リーグU-18  開幕して3週目

2016-04-25 01:07:16 | 活動報告
今週末、山形県リーグU-18の第3節目が行われました。東海は、Y1東海A、Y3東海CH、Y3東海DEが試合に臨みました。Y2東海Bはお休みです。応援していただいた皆さんありがとうございました。

何とか勝ち点3×3チーム=9点を目指しましたが、結果は如何に?

Y1 山形商0-2東海A
Y3 酒田東0-1東海CH
Y3 鶴岡工2-1東海DE

ということで、2勝1敗となり、全勝は途絶えることになりました。しかし、一昨年にはY1に在籍していた鶴岡工相手に粘ってくれました。勝ち点3以上にいい経験を獲得することができました。しかし負けていいわけではありませんので、もっと練習して2ndLEGでは、借りを返しましょう。


Y1山形商業戦は、市球技場で行われました。当日は授業日でしたので、放課後学校から三々五々15:30キックオフにむけて出発していきました。それでも集中してゲームに臨めたようです。


Y3東海CHは、3勝どうしの対決。酒田東さんとの対戦。

ずっと練習してきた成果を如何なく発揮できたとおもいました。よく頑張りました。しかし、粘り強さがまだまだ不足しているようです。一つ突き詰めるとあちらが立たずで、練習して積み重ねるしかないようです。

終了後は、わがまま言って羽黒Bさんと練習試合をさせていただきました。30分×3本

お互い2部がなかったということで、実現しました。力負けしたので、近々リベンジしに月山越えをしたいとおもいます。


光陵Gでは、鶴岡工業さんと東海DEのゲームがありました。


アップもリーダーと中心にきっちりやって、結果は負けましたが粘り切るところは、粘り、守備の目的であるゴールを守る、ボールを奪うためにひた向きに取り組んだようでした。次回は奪ってからの展開、ボール回しをすこしでも向上しましょう。

今週末も、天気が良く、絶好のフットボール日和でした。サッカーができること、試合に出られることが当たり前とせずに、活動してもらいたいと思います。被災した先輩たちが、熊本の復興のために自分たちで募金活動を立ち上げて実践していることを、同じ90分でも、被災地で過ごしている90分のことに思いを巡らし、大事に取り組んでもらいたいと思いますし。誰から言われることなくこのような思慮ができる高校生になってほしいと切に願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県リーグ第2節

2016-04-18 06:56:43 | 活動報告
4月16日(土)は、県リーグ第2節が行われ、東海A、B、CH、DEの4試合が同日開催となりました。会場に応援しに来ていただいた保護者の皆さんありがとうございます。


東海Aは天童第2にて鶴岡東さんと、東海Bは米沢工業Gにて米沢工業さんと、東海CHは本校Gにて山形学院さんと、東海DEは日大Gにて庄内合同さんと対戦しました。

Y1 鶴岡東 2-3 東海A
Y2 米沢工 0-4 東海B
Y3 山形学院 0-6 東海CH
Y3 庄内合同 0-1 東海DE

今週も、勝ち点3×4試合で12点勝ち点としてゲットしました。私の記憶では、開幕から2節連続で全チーム全勝は初ではないかと思われます。この勢いを持続するべく、驕らずに、溌溂と練習に取り組んでいこうと思います。

私は2部に同行したためその写真しかありません。(すいません)





相手は、昨年度県新人大会で準優勝した米沢工業さん。攻守にわたりパワフルなプレーがストロングポイントのチーム。それに対してこちらは「すばしこさ」で勝負。ボールコンタクトを増やして、掻い潜りゴールに向かうことと、守備の目的を忘れずにプレーすることを確認して臨みました。選手が毎日の練習の成果を如何なく発揮してくれました。次節も頑張って行こう!


東海DEは、1-0というセリエAばりの渋いゲームで勝利しましたが、その陰には、リーダーシップを発揮してくれている3年生の存在が大きいです。帯同してくれたコーチの話ですが、「前日、先生とゲームに関して打ち合わせをしましたが、無駄になりました。リーダーを中心に、自分たちでプランを話し合ってゲームに臨んでいました。DEでプレーしてることにふてることもなく一生懸命にやっていたので、OBとして伝統は生きていると思い嬉しかったです。」

それを聞いて、こちらが嬉しいです。勝ち点12よりも、大事なものを手に入れたように感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県リーグ開幕 今年も東海はA、B、CH、DEの4チームで参加

2016-04-15 01:20:37 | 活動報告
先週末、10日、11日に県リーグが開幕しました。東海は今年も4チーム参加し、多くの部員に公式戦を経験する機会を作ることを選択しました。出場するために、日々の練習、学校生活から競争して向上してもらいたいと思います。

毎節、毎節勝ち点3×4チーム=12点積み重ね、リーグ終了時には優勝できているように一戦必勝の心構えで頑張りたいと思います。
その気持ちが天に通じたのか、何とか勝ち点12を上げることができ、幸先の良いスタートを切ることができました。

Y1  山形城北 0-3 東海A
Y2B 山本学園A 0-3 東海B
Y3D 酒田南 0-4 東海CH
Y3C 東桜学館 1-3 東海DE

結果としては、最高のできでしたが、課題も山積しています。もっとチーム、個人が向上できるように練習あるのみですね。


東海Gにて、Y2B 山本学園A-東海B が行われました。良い表情ですね。








羽黒Gにて、Y3D 酒田南-東海CH の模様。前半はあまり良くなかったようですが、ハーフタイムで修正し、後半は良くなったようです。遠征の成果ですね。90分トータルで考えプレーすることができたようです。

今週末は、土曜日に4チーム同時開催となります。今週の練習の成果を如何なく発揮してほしいと思います。

1年生の練習も軌道に乗ってきました。ルーキーリーグもあります。新戦力も合わせながら、チカラ強い東海目指して頑張りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波崎遠征から、明日は県リーグ開幕です

2016-04-07 22:57:30 | 活動報告
3月25日に山形を出発し、恒例の波崎遠征に新2年生、新3年生全員で参加しました。前半はスポマネ主催の全国ユース新人戦に参加し、後半は池田カップ+グリーンカップに参加しました。今回も池田カップで辛酸を舐めることになりました。しかし良薬は口に苦しの通り向上するためにはいい経験をすることができました。保護者の皆さんには、様々な点でお世話になりました。ありがとうございました。



今年も長谷川旅館さんにお世話になります。家庭的な雰囲気で疲れを癒してくれます。10年以上お世話になっております。


キャプテンの写真撮影

私は、B1、B2チームの帯同となります。

フレンドリーマッチで日立工業さんにお世話になりました。


清水東さんにもお世話になりました。


今年も国士館さんにお世話になりました。ガチガチのゲームでいい経験をしました。


東海大望洋さんとも試合ができました。



天然芝グラウンドという良い環境で、のびのびとサッカーができました。手伝ってくれたOBコーチにいろいろな経験談を聞いていたようです。

池田カップでは、東海大学浦安さんはじめ、千葉明徳さん、三郷北さん、春日部さん、東海大望洋さん、明秀日立さん、栗橋北彩さんに大変お世話になりました。なかでも、千葉明徳さんと試合ができたことが素晴らしい経験となりました。

私は、CH、DEに帯同して別会場でしたが、プレーした選手が一様に強すぎると言っていました。と同時にもっと練習してもう一回、挑戦したいとも言っていました。なかなか逞しくなってきたなと感心しました。練習あるのみですね。また、明秀日立BさんとのB大会予選も激しいゲームとなり、良い経験ができました。こういうゲームを毎回やるだけで向上しそうです。ありがとうございました。


池田カップ決勝戦を、CH、DEのメンバーと見ました。激しいプレーと、スピード豊かななかでもブレナイ技術をみて、今までのサッカー観が覆されたようでした。良い刺激を受けました。山形でもこの刺激を忘れずに練習しよう!


そして、先日始業式が行われました。昨年度の年間皆勤賞の表彰が行われました。

新2、3年生総勢179名が表彰されました。そのうち20名がサッカー部。1割以上を占めていることが誇りです。素晴らしいです。生徒も素晴らしいですが、それを支え続けた保護者の方も素晴らしい。ともに祝いたいですね。


いよいよ明日から県リーグ開幕です。全カテゴリーの事務局として準備を進めてきました。疲労困憊です。

今夜はこの楽曲でも聞いて、次のステージに進みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの遠征 鶴岡東

2016-03-14 03:10:30 | 活動報告
本日の東海Aは新庄北さんと東海Gにて、東海Bは鶴岡東さんと鶴東GにてTRMを行いました。新庄北さん、鶴岡東さん大変お世話になりました。

私は東海Bに帯同しました。

急な申し入れにも、快諾していただいた鶴東さん、グラウンドの除雪、スポンジによる水取りありがとうございました。


11対11、フルピッチでのプレーは本当に久しぶりでかつ、日帰り遠征も年明け初めてで、どうなることかと思いましたが選手は精一杯取り組んでいたようでした。

ここずっとやってきた、守備の個人戦術の徹底と、パスの強さ、1stタッチの重要性を試合で発揮できるかどうか。個々の能力では劣るためにグループ、チームでどう戦うかをテーマに戦いました。

守備に関してはとにかくガッツリ行ける選手と、行けない選手の差が著しく、チームでは取れたと思う場面でも逃がしたりとまだまだです。「もっとできる、もっといける」を合言葉に成長を止めずに全力で練習に取り組みたいと思います。

今週一週間課題修正に入り、来週は山南さんにお世話になります。少しでも戦えるように鍛えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい顔がたくさん

2016-03-12 18:01:47 | 活動報告
本日は、東海大学キャリア就職センターと本校の共催で「第2回やまがた就職合同個別相談会」を実施しました。

本校OB、OGの東海大学進学者(今年から他大学進学者にも広げました)の3年生の就職面接会を本校体育館、他施設にて行いました。

このプロジェクトは日本初で、昨年度1年間かけて進めてきた企画です。大学と、高校が合同で、大学生の就職支援を行うというものです。それに携わり、実施にこぎつけ、今年2回目を迎えることができたことが嬉しく思います。



1社25分間で、5社巡ることができる日程で行われました。みな一様に真剣な表情。3年前のあどけなさはありません。

今年は、私の卒業学年と言うことで懐かしい顔がいっぱい! サッカー部も参加してくれました。スーツ、ネクタイで様になっていましたね。




今日はこの企画のためにBチームは、8:30~11:00のTrでした。いやぁ、寒かった。明日は、久しぶりの練習試合です。鶴東さんにお世話になります。Bだけの遠征になりますが、選手は楽しみにしているのでは? と言うよりも私の方が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式 commencement day を経て、それぞれの旅立ち 

2016-03-12 12:01:02 | 活動報告
3月1日 卒業式を迎えました。本校では、commencemennt DAY と呼ぶことが慣例化しています。まさしく、新しい旅立ちの日ですね。

卒業式、最後のHRが終了し、恒例によりサッカー部全員が集まってくれました。今年も無事に「卒業記念DVD」、「山形県高校サッカー年鑑」をプレゼントできました。


これまでは、教諭と生徒、指導者と選手、とい関係でしたが、これからは社会を構成する一社会人としての付き合いが始まります。


そして、TOKAI soccer school 2015 も今年度最後の練習が終わり、また来年度ということになりました。2016年度は4月20日(水)開始です。現在スクール生募集中です。




この二人は、これから冒険に旅立ちます。東海大学に進学し、サッカー部に入部が決定しています。レベルの高い関東大学サッカーにチャレンジする勇気に祝福です。しかし、これまで以上の高い壁で撥ね返されることは必至でしょうから、前向きに、明るく、ポジティブに取り組み、自分でしか得られない人生の宝物を獲得してきてほしいと思います。



本日は、東海大学就職サポートセンター主催、本校後援による「やまがた合同個別相談会」が、本校出身の大学三年生(おもに東海大学進学者対象)対象で行われます。この代は私の卒業学年のため懐かしい顔が勢ぞろいしそうです。前日に、教育実習の打ち合わせも兼ねてあいさつに来てくれました。OBがこのように遊びに来てくれることは教員として本当に嬉しい事です。考えてみれば、彼らもこれから就職戦線に乗り出すわけです。これも旅立ちですね。


ということで、我々世代は就職戦線異常なしということでしたが、現在は… ではこの楽曲をどうぞ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初、恒例の除雪作業

2016-01-26 20:01:22 | 活動報告
このまま雪が降らずに3月までいくのでは?!という、淡い期待もむなしく日本列島を覆った凄まじい寒気団のために一晩で一面銀世界。期待するとダメですね。

ということで先週のことですが、毎年恒例の除雪作業を行いました。一昨年前までは地域の民生委員の方たちと共同で、地域除雪ボランティアに出動していましたが、最近は要請がなく専ら敷地内除雪ボランティアに勤しんでいます。





鶴嘴の使い方がなってないということで、監督自ら実践しています。


除雪に勤しみながら、フィジカルを鍛えて春を待ちわびたいと思います。この楽曲を聞きながら… しかし、このグループを掲載していいものかどうか悩むところですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降ってまいりましたね

2016-01-19 02:55:17 | 活動報告
雪が降ってまいりましたね。帰宅に2時間以上もかかったのは久しぶりでした。雪国といえども突然の雪で、不意を突かれたようで交通状況が麻痺してしまいました。



本校も無事に「推薦Ⅰ・学業奨学生」入試が終わり、合格発表も無事に終わりました。次の「一般入試」に向けて準備を始めます。


先週は、1月だというのに明正高校さんのご好意で練習試合をすることができました。30分×6本。ありがとうございました。






これでしばらくは山形での外サッカーはできません。とにかくこの冬は、心身ともに追い込んで逞しくなりたいと思います。


ところで、どんなに忙しくても読書とリーガ観戦だけはやめられません。先ほどピエール・ルメートルのデビュー作「悲しみのイレーヌ」を読了しました。久しぶりの小説だったからかもしれませんが、衝撃の展開に興奮してしまいました。シリーズ2作目の「その女アレックス」をすでに読んだ方も楽しめる展開になっています。そういえば先日ミレニアム4が、平積みされていました。やっぱりスティーグ・ラーソンでないとダメだなと思いますが、食わず嫌いは人生もったいないですから、手に取ってみようと思います。


P407からの第二部は、驚きの展開です。違和感が衝撃に変わりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強くなるためには這い上がる経験をするしかない

2016-01-06 00:53:55 | 活動報告
冬休みが終わり、明後日から授業が開始されます。「高輪フェスティバル」に参加していたメンバーも帰ってきました。




初日も強豪チーム相手に洗礼を受けました。本日Aは、浦和南さん、浦和西さん、Bは浦和東Bさん、東京成徳Bさんと対戦させていただき、辛酸を舐める結果となりました。





これまでの練習も真剣に取り組んでいたつもりでしたが、どこかに甘さがあったことは否めない結果となりました。しかし、今この段階で貴重な経験ができたととらえています。この経験を生かすも殺すも我々次第。日々の練習に全力で取り組み、必ずやこの状況から這い上がって見せたいと思います。

強くなるには、這い上がる経験が不可欠であることは重々承知です。選手、スタッフ一丸となって謙虚に取り組みましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする