東海大学山形サッカー部 活動報告

大会報告 試合内容など 日々の活動をちょっとだけ詳しく報告します

2016年ありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします。

2016-12-31 06:11:53 | Weblog
2016年もあと1日となりました。この一年、東海大学山形サッカー部に対して温かい声援をいただき、ありがとうございました。皆様の声援に応えられるだけの結果を残すことができずに大変申し訳ありませんでした。スタッフの力不足を痛感した一年でした。

新年は、これまでの取り組みについて一から見つめなおして、もう一つ上のランクの振る舞い、取り組み、プレーができるように心身ともに鍛えなおしたいと思います。

新チームのテーマは「心」。どんなに素晴らしい技術、洗練された戦術、相手に負けないフィジカルを持っていても、それをコントロールするにも、出力するにも選手自身の「心」次第。鍛えて、磨いていきます。

今一度、しなやかで、逞しい東海サッカーを披露できるよう精進したいと思います。




今回はこの楽曲で新年を迎えたいと思います


東海大学山形サッカー部 2017年もよろしくお願いします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎嘯杯 無事に終了

2016-12-30 12:55:48 | Weblog
12月26日から、三泊四日の日程で参加していた虎嘯杯も昨日で終了し、無事に山形に帰ってきました。欲を言えば、上位リーグに残ってガンガン揉まれてきたかったのですが、それでも、様々な面で課題を突き付けられてきました。


三日目は、相模田名さん、学館浦安さんとの対戦。粘り強く戦かうことができたようです。旬の話ですが、鹿島の戦い方として、相手のパス成功率を下げさせる、ギリギリの場面でのタックル成功率を上げる、被枠内シュートを減らすなどの、耐えて勝機を見出す。これに、自信をもって取り組むことが大事ですね。


全日程終了後にまた、練習試合をしました。ありがとうございました。

最終日、春日部東さん、立花学園さんとの対戦です。



春東さんの巧みさに、振り回されたようですが、粘って1-1ドロー。耐えて勝つ! もっと磨きをかけたいですね。

技術、戦術、体力は大事なことは当たり前ですが、それをコントロールする、出力するときは「心」が大事になりますね。どんな状況でも全力で、自分に跳ね返ることができる「心」がもっと大事ですね。それを再確認できた4日間でした。

栗橋北彩高校の皆さん、学食の職員の皆さん、対戦相手の高校の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公式face bookを開設しました

2016-10-25 01:54:31 | Weblog
この度、東海大学山形高校サッカー部の公式face bookを開設しました。こちらのブログも忘れないでいただきたのですが、face bookもお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第95回全国高校サッカー選手権山形県予選が開幕

2016-10-08 22:33:37 | Weblog
本日、第95回全国高校サッカー選手権山形県予選が開幕しました。我々東海は、明日からの登場になります。チャンピオンシップは初戦が一番難しいものです。平常心を保ちいい状態で入りたいと思います。


そして、今日はAチームの練習が終わった後に、Bチームも合流して、エントリーメンバー25名の発表を行いました。3年前に志高く入部して、自分がピッチ上で戦うことを目標に努力を続けてきた3年生でも、外れたメンバーがいます。様々な状況を考え、4週間戦う組み合わせを考えた結果ですが、この瞬間は毎年心が引きちぎられる思いになります。Bチームが練習している間、落胆して泣いている仲間に、声をかけている選手、寄り添っている選手の様子を見て、今年も良いチームになったと素直に思いました。外れた選手の振る舞いがチームの強さになります。ここで、切り替えてチームに貢献できる逞しい人間、グループであってほしいと思いますし、それだけの選手であり、チームであると確信しています。そして、全国ではエントリーが30名になります。エントリーメンバーは勝ちきって、今回外れた選手が戦える機会を作ってほしいと思います。

2週間前に、恒例の優勝祈念の激励会を行いました。この日はあいにく、2年生対象の東海大学希望者オープンスクールのためにチーム全員で開催できませんでした。しかし、大会に臨む決意、覚悟を芸で表現する「決意表明」は健在。ニュースターも出現。盛り上がりました。


必ず、私のモノマネがいます。もう少し質を高めましょう。

今年一番は、マネージャーの「もしかしてだけど、東海あるある」 最高でした。アイディアが素晴らしい!



キャプテンの決意表明。溌溂として、重みがあり、なかなかいい話でした。

最後は学年ごとに記念撮影。この青空のように澄み切った平常心で臨み、大会を走り抜きましょう!

3年生。一日一日が高校サッカー最後の日です。あの時こうしておいてよかったという人生を送ってほしい。


オープンキャンパスのために少ないですが、パワーは一番。重量感が違います。


1年生。フレッシュですが、気に入ったらしくミートボールを連発し飽きられていました。

さて、明日はポジティブなスタートにしたいです。この楽曲に乗せて我々東海ファミリーの力を披露しましょう!
さぁ、行こう! 東海大山形サッカー部!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日3連休 本当に暑かった 東海サッカー部も熱かったです

2016-07-19 01:00:12 | Weblog
「女のいない男たち」の前書きにあるように大げさに書くのは本意ではありませんが、当ブログを楽しみにしていただいてる皆さん、更新が大変ご無沙汰になってしまい申し訳ありません。

海の日3連休は、我が東海サッカー部にとっては様々な経験をした3日間となりました。あの時、この経験をしたから今がある、良かったのだと思える日が来ることを信じて、練習に励みたいと思います。


7月は県リーグの合間をぬってルーキーも毎週行われました。利府さんありがとうございました。前日の県リーグで調子のよかった選手を起用し、大活躍してくたお蔭で勝ち点3を上げることができました。


日曜日、天童SCの天然芝で山大医学部さんとTrMをしました。今日、酒田北港でY2だったので東海Bの選手を多数起用しコンビネーションを確認することができました。


本日、Y2は酒田北港にて山本学園Aさんとのゲームに臨みました。小気味よく展開するもボックスに入ることができずに苦しみました。組み立ての途中でインターセプトされ、カウンターを食らいそのたびに、スプリントをして守るという、ジリジリとした展開が続きました。攻めてもやり切ることができない。得点のにおいはするものの、幻で終わるような気配が漂う。そのような中、リスタートで得点をあげることができました。粘り強さが信条ですから、ことさら嬉しい勝ち点3となりました。次回は土曜日、酒田西さんとの対戦になります。本日酒田西さんは、首位の山形東さんと3-3のドロー。ずば抜けた攻撃力と、クレバーな守備戦術で、チカラは圧倒的に上。いつもの通り丁寧に、粘り強く対応しようと思います。

その後は、TrMを山形東さん、酒田西さんと行いました。素晴らしい天然芝で楽しくプレーができました。ありがとうございました。。

そういえば、水曜日はJ2モンテディオ山形ホームゲーム、モンテVSジェフの運営補助です。私は引率になります。楽しみです。


今日は本当に暑かったですね。しかし爽やかな海沿いでゲームができました。今夜はこの楽曲をお届けします。夏でなくてもいつでも聞きたいですね。我々のドレスも黄色ですが、カナリアではありません…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い世代のチカラから考える TOKAI soccer school 2016 と 被災地支援

2016-04-22 04:54:53 | Weblog
この週半ばは、様々考えさせられることが多かったように思います。

4月20日(水)TOKAI soccer school 2016 が開校しました。昨年度からの継続登録の選手もいれば、チームメイトを誘って新規登録して参加してくれた選手もいて、総勢46名が2時間サッカーを楽しみました。

「ボールフィーリング」「観る」「ゲーム」をしました。開催を楽しみにしてくれていたようで、躍動していました。練習後のグラウンドに普段は自主練を黙々とこなす音があるのですが、この日は歓声に近い音が響きわたりました。




また、同日20日、21日には、天童イオンモールにて本校卒業生で、サッカー部OBの二人が勇気をもって行動を起こしました。二人は「臨床工学士」を目指して、東海大学熊本キャンパス基盤工学部に進学して在学中です。そして今回被災し、山形に帰省してきました。24日まで休校のため、その間できることをということで、二人で周囲と調整し募金活動をするに至りました。


その模様の動画(山形新聞HP配信)があります。こちらもご覧ください





東海サッカー部のフィロソフィーである「素晴らしい選手である前に、素晴らしい人間であれ」を自分なりに考えて体現していますね。哲学を自分なりに解釈して行動することで、自分の人生を豊かにできますね。

山形に戻ってきたときはいち早く、グラウンドに足を運んでくれた二人の様子は疲労困憊。現在、現地にて避難されている方たちの心境たるや如何ばかりかと… 一日でも早く元の生活に戻られることを祈っております。

このニュースに関して私のFBに掲載したところ、様々な反響がありました。わざわざ二人に会いに募金しに行ったOG、OBもいたらしく心強く思ったと同時に、東海サッカー部で過ごした三年間は、次世代を担う彼らに多大な影響を与えているのだと改めて感じました。教え子からはお世話になりましたとよく言われますが、ホント逆ですね。こちらが教えられてばかりです。共に成長ですね。

スクールでは、小学生、中学生の躍動、大学生からは地域、社会に貢献するという活動を起こす勇気。様々考えさせられました。若い世代のチカラは美しいし、我々大人はそれを健全に伸ばす手助けをしなければいけませんね。今回はこの楽曲を贈ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年生を送る会 そして明日は卒業式…

2016-03-01 01:09:15 | Weblog
本日は本校において「表彰式」が行われました。今年度卒業生の入学からこれまでの業績を全校生で称える日です。ここでも、我がサッカー部は大活躍。東海大学傘下の高校で一番栄誉ある「総長賞」も、今年もサッカー部員が受賞しました。また、三ヵ年皆勤賞、精勤賞合わせて6名! 個人的には一番栄誉な賞だと思っています。生徒も素晴らしいですが、毎日の学校生活を支えてくれた家族全員の賞でしょう。おめでとうございます。


東海大学進学者で、一番成績の良い生徒に贈られます。

そして明日は「卒業式」。三年生がこれまでの高校生活の思いのたけを、呼名に対する返事の大きさでぶつけてくれると期待しています。


この二大行事に先んじて東海サッカー部恒例の「三年生を送る会」が、先週行われました。


開式の前に保護者の皆さんと三年生で記念撮影。なんかツカシている感じですね。

恒例の余興です。

エグザイル?三代目? 40を超えた私たちには、どっちも同じにしか感じられません。


1年生から三年生へ鼻向けの言葉です。


今年のマネージャーはチーム編成して、思い切り踊って歌っていました。


流石二年生。圧巻の出来栄え。武勇伝?焼き芋?


GONZOのタンバリン。まだまだ私のキレには届いてません。練習しよう。パヒュームは、会場中に変な「香り」をまき散らしていました。


氣志團。懐かしい… キレが良く、ボーカルも逸品。


あれっ三年生もたまらず乱入しています。後輩に愛されていますね~ こういう人材でありたいものです。


現キャプテンから、三年生への感謝の言葉と、激励の言葉。きちんと人前で話すことができているようです。


最後に、卒業記念品のレプリカユニフォームを着て記念撮影。黄×黒が良く似合いますね。


そして、このとき少ししか披露できなかった卒業記念DVDもめでたく完成。全員分焼き付け終えました。ジャケットもカッコよくできました。山形県高校サッカー年鑑も準備OK。明日、高校サッカー三年間を東海に捧げた28名に、魂込めてお渡ししたいと思います。



『山形県高校サッカー年鑑』には各チームのページがあります。そこには、スタッフ、監督、主将誰でもいいのですが、今年度を振り返ってという文章が掲載されています。東海では伝統として、キャプテンがその任を負います。非売品であるため誰でもご覧いただけませんので、当ブログでは恒例となっている「東海の今年度を振り返って」の文章を載せます。思いのたけを、存分に受け止めて下さい。

高校サッカーを通してたくさんの仲間に出会い、素晴らしい経験をすることができました。
私は東海大学山形高校に入学しサッカーを頑張ってきました。入学して感じた事は、中学校に比べ高校生になると「体格の良さ」や、「足元の技術レベルが全然違う」という事です。練習も、走り込みなどの体力トレーニングでは、先輩方はすごく速くて本当に三年間やっていけるのだろうかという不安な気持ちにもなりました。しかし、毎日の部活動は本当に楽しくて、一日一日の練習はあっという間でした。練習後も遅くまで残って、自主トレをしている友達と高めあうことができてとても充実していました。目標としている先輩方のプレーを見て学べるという事が、私にとってとても勉強になり、成長のきっかけにもなりました。
毎年行われる「インターハイ」や「全国高校サッカー選手権大会」に向けてチーム作りを頑張りました。東海はリーグ戦では各カテゴリーに4チーム構成で出場し、多くの選手が実戦の場でプレーすることができるため、たくさんの試合を経験することができました。私達は試合を通していく中で、心身ともに成長することができました。
二年次には悲願であった全国高校サッカー選手権のピッチに立つことができました。先輩方には本当に感謝したいです。全国の舞台では県大会とはまた違った独特な雰囲気があり、素晴らしい経験ができました。ただ、試合に負けた悔しさも残りました。また全国大会に出場するにあたって、多くのサポートをしてくれる人がいてくれて改めて感謝しなければならないなと感じました。地域の方々も、通学途中で会った時などに「頑張ってね」と声をかけていただいて、学校の先生や友達にも「やる気」と「元気」をたくさんもらいエネルギーに変えることができました。また顧問の先生には休みの時や、仕事が忙しい時でもグラウンドに足を運んでいただき、熱い指導をしていただきました。私達以上に忙しいはずなのに、自主トレの最後まで指導していただいた先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。プレーしているのは私達ですが、その周りで多くの人が私達を支えてくれているという事を忘れずに、後輩達にはサッカーをしてほしいです。
多くの仲間に出会いたくさんの感動を共有し合い、どんな辛いことも共に乗り越えて来たからこそ、最高の高校サッカー人生を送れたのだと思います。これからも感謝の気持ちを忘れずにここで得たことを活かせるよう努力していきたいです。
3年キャプテン 半沢拓也





今日は、旅立つ三年生にこの楽曲を贈ります。人生の冒険のパスポートとして携えてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般入試が終了しました

2016-01-29 19:29:41 | Weblog
昨日までと打って変わって、朝から雪が降りしきる中本校「一般入試」と推薦内定者「学力到達度診断」が行われました。朝の交通障害もなく定時に開始して、無事に終了しました。私は数学の作問チーフのために、ドキドキでしたが何事もなく終了。ホッと一安心です。



真剣に問題に取り組む受験生をみて、この中から来年一緒に全国目指す仲間が出るかと思うと感慨も一入。気が引き締まります。


ところで明日、明後日と山形県サッカーカンファレンスが実施されます。今までは皆勤だったのですが、採点業務から合格発表まで校務があるため初の欠席。何とも残念。今まで山形県のサッカー強化のために、YFA業務に私なりに真摯に取り組んできたのですが、何も私立高校入試が多く行われる今週末にしなくてもいいのに… と愚痴愚痴しています。おそらく、日ごろの行いが悪いから、このような処遇なのですよね。猛省します。


ということで採点頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 応援ありがとうございました。

2015-12-31 21:58:33 | Weblog
あと数時間で2015年が幕を閉じ、2016年が始まります。東海大学山形サッカー部に対して温かい声援をいただき、ありがとうございました。皆様の声援に応えられるだけの結果を残すことができずに大変申し訳ありませんでした。スタッフの力不足を痛感した一年でした。

新年は、これまでの取り組みについて一から見つめなおして、もう一つ上のランクの振る舞い、取り組み、プレーができるように心身ともに鍛えなおしたいと思います。

今一度、しなやかで、逞しい東海サッカーを披露できるよう精進したいと思います。









今回はこの楽曲で新年を迎えたいと思います。


東海大学山形サッカー部 2016年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第94回全国高校サッカー選手権山形県大会 東海の選手権、志半ばで閉幕

2015-10-20 01:04:58 | Weblog
先週末10月17日(土)で以て、我々東海大学山形の選手権二連覇への挑戦が、志半ばで閉じることになりました。当日だけに限らず平素から、たくさんの声援、ご支援をいただきながら期待に応えることができず大変申し訳ありませんでした。


今大会屈指の大一番ということもあって、全員気合入りまくりです。3回戦とは思えないほど、ギャラリーが多かったですね。




ゲームは、スコアだけから見れば大差がつき大味なゲームになったように捉えられますが、お互いに狙いをもって臨み3回戦とは思えない激しく厳しいゲームとなりました。また選評を読んでも、我々の狙いが鮮明に表れたようですし、それを感じ取ってもらえて選手には三年間の成長が見て取れました。試合終了後にもお互いのねらい目と、試合の流れをおさらいしました。この積み重ねがお互いのチームの成長に繋がります。しかし、厳しい現実を真正面から受けとめ、今後の活動に生かし、3年間毎日グラウンドで走り、クラブハウスで過ごした3年生の努力や思いを引き継ぎ、さらに逞しい東海サッカー部にしたいと思います。

全力で戦い敗退した後も、運営という仕事は続きます。この傷に塩を塗るような仕事が、いまだに整理できていない私の精神を蝕み、破壊していきます。翌日の運営が終わり、グラウンドに戻ってきた時には日がすっかり暮れていました。



クラブハウスに入ると、
すでに3年生が私物を片づけていたようで、主のいないロッカーが静かにこちらを見ていました。


そして、10月16日(金)で止まったままの暦。


3年間毎日走り、ボールを蹴ってまわったグラウンド、ふざけあったり真剣に話し合ったクラブハウス。全てが思い出に変わる瞬間を迎えました。ここで培った精神力、仲間を大切にして今後の高校生活、卒業後の新しいステージでの飛躍を祈念してなりません。

東海サッカー部の三年生のみんな、お疲れさまでした。後輩にたくさんの良い伝統を残してくれました。ありがとうございました。




ここでお知らせです。18日(日)の運営終了後、山形県総合運動公園サッカー場の観客席に置きっぱなしであった折りたたみ椅子(コールマン緑と赤)とウィンドブレーカー(ナイキ)を拾得して、保管しています。この日に行われた試合の当該チームの応援か保護者の方の物と思われます。心当たりのある方は、当該チームの顧問に連絡してください。さすれば私に連絡が来るようにしています。保管期限は10月25日です。


お心当たりのある方は連絡ください。

県リーグ、選手権の運営も3年目。ほとほと疲れました… 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする