今朝の釧路新聞に出てました。
室内での勉強会ですが、「釧路近郊のキノコ」について解説とありました。
あ~、そうだ、先日近くの公園で見つけた、ナガエノチャワンタケらしいキノコを持って行って見てもらおう。
図鑑を読んでも理解できない・・・絨毛と短毛の違いって(-"-)ワカラナイ
ところで、昨日美原へキンチャヤマイグチを探しに行ったら、前方を歩く年配の女性の様子が
地面を見てる・・・と、さっと前かがみになり、手を延ばしたと思ったら、もうすたすた歩いてるを3度ほど繰り返す。
きのこを取ってました。
後をついて行った・・・と、見事なヒラタケ!デジカメをがさごそ探してたら、件の女性の手にはナイフ(何処から出したの(゜.゜))。
あ~、待って!写真を撮るからと1枚パチリ。
すかさず、「取ってもいいかい」と目の前にナイフがあった。
どうぞ。
圧倒されました(゜o゜)スゴカッタデス。
こればかりは実物を見ないとですよね。
ヒラタケがず~っと上までですか。大量ですね~。
図鑑の説明は、読解力の乏しい私には、「えっ?なんのこと」がおおいです[E:coldsweats02]。それで、キノコの会の方に教えてもらってます。
ヒラタケですが、私はパチリだけです。獲物は彼女の袋の中です。
羨ましい限りです!いいな、いいな♪
しかし、かなり迫力のおばさまですねぇ(笑
きのこの季節が始まりました。そろそろ、あのきのこが出る頃かなぁと、ワクワクの日々です。
ナイフを手にした迫力満点のおばさまでした。でも、パチリするまでちゃんと待っててくれました。
早速ですが、「ナガエノチャワンタケ」として紹介されているキノコについてですが、これは「クラガタノボリリュウタケ」というキノコと思われますので再確認されては如何でしょうか。
また、ベニタケ属のキノコで「クサイロハツ」の老菌と紹介されているキノコについてですが、画像が小さくて良く判断が出来ませんが、「カワリハツ」のように見えます。
相変わらずこんなことしか書けなく申し訳ありません。
益々のご活躍を期待しております。
Mushroom watcher
恐縮してます。
ナガエノチャワンタケですが、北海道関係の図鑑、2種ともクラガタ~が掲載されていないからナガエノ~としましたが、安易だったかと反省しています。
これからじっくり考えます。
また、クサイロハツとカワリハツも、もう一度画像と図鑑を見てみます。
これからもよろしくお願いいたします。(勉強になります)