goo blog サービス終了のお知らせ 

チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

黒マイタケ…マイタケご飯&天ぷらは美味しかったぁ~です

2023-09-27 19:26:13 | きのこ&山菜料理
晴れ。19時10分現在最低06時20分14.4℃、最高11時07分22.2℃。

歯医者でした。下の歯が欠け差し歯になるとのこと(ノД`)・゜・。歯が弱く高校生の頃から1本2本となくなり歯が弱いということは骨も弱いらしい?! 骨粗しょう症だもんな。

え~、先日頂いた黒マイタケはマイタケご飯&天ぷら&味噌汁になりました(*^^)v。
マイタケご飯は冷ました出汁(昆布と鰹節、冷凍庫にあった鶏の皮も入れ醤油・塩・酒に砂糖を一つまみ)と、マイタケを入れて炊飯器のスイッチをポン。

待つこと約1時間。(25日夕食)

そして昨朝の味噌汁と今夕食の天ぷらでなくなりました。(塩を振って)

マイタケのこりこりした食感、あの独特の味と香り・・・どれも美味しかったですぅ~(´-`*)。

頂いた黒マイタケですが、なんと立木に生えていたと。(想像すると空想の世界だな)

え~、今朝の味噌汁はハタケシメジ、当分はきのこ料理が続きますょ。。

気象予報では明日は雲りのち雨、先日来のキノコの処理&冷凍に頑張ろうホゾンショク。

今日は午後から旦那の甥っ子が、江別から墓参りに来てくれて感謝。

採ったマツタケで~ご飯を作ったです(*^^)v

2023-09-24 19:50:49 | きのこ&山菜料理
晴れ。19時40分現在最低05時49分12.7℃、最高14時01分20.8℃。
今日はキノコの会の観察会・・・川湯まで行ってきた。11時過ぎ解散でUターンして13時前に帰ってきた。
帰宅後、キノコ仲間から〇〇〇マスと、もう一人の方からは黒マイタケを頂いた。
お二人に感謝(´-`*)(´-`*)。

で、今夜は昨日記念に持ち帰った、乾燥気味の23㎝のマツタケで試しに「マツタケご飯」を作った。(23㎝でもOKでした)


大きくなりすぎていて心配・・・結果は柄が少し固めだったけど美味しかったぁ。
(*´σー`)エヘ ご飯の上にマツタケを多く。

雌阿寒岳のマツタケは味も香りも薄いと思う。
昨年はハイマツ、今年はアカエゾマツの林床だったけど、味も香りも同じ。

道外のマツタケより淡白な雌阿寒岳のほうが好み(´-`*)。(駒ヶ岳のマツタケも味が薄いと姉が言ってた。少し物足りない感が無きにしも非ずだけど)

大きなマツタケは虫も入ってなくて綺麗(*^^)v。

明日の夕食は頂いた黒マイタケで「マイタケご飯」。あとは味噌汁か天ぷらかホイル焼きか・・・旦那に聞いてから決めよう。

タモギタケと青梗菜の炒め物

2023-08-08 14:49:25 | きのこ&山菜料理
雨。14時30分現在最低03時43分15.0℃、最高13時58分17.9℃。

20℃に満たない気温で半袖は寒く、もう秋が来たのかと。。。。。朝から雨だったけど午後は曇り、予報では夜からまた雨、気温は明後日から上がるみたい。

旦那の3坪&プランター菜園のおかげで、今はリーフレタス・インゲン・ナス・小松菜・青梗菜を食べています。

その青梗菜と採ってきたタモギタケの炒め物 (´-`*)。


オリーブオイルにみじん切りにしたニンニクを入れて香りが出たら、タモギタケを入れて炒めて火が通ったら、青梗菜を入れて、調味料は塩コショウ、最後にお醤油を少し垂らして出来上がり。
(*´σー`)エヘ 私はタモギタケが嫌いだから、青梗菜だけを食べる。
あと、みそ汁のほか、天ぷらが美味しい・・・と、旦那が言う。ただね、天ぷらにするのは、下の写真のような(幼菌以上成菌未満の)かさが2.5㎝から3㎝くらいのがいい。


適度な歯ごたえと甘みがあって美味しいですょ。

昨日イワシが安かったので、ショウガを入れて骨が柔らかくなるまで煮てます。

ホシアンズタケの酢の物…美しい (´-`*)

2023-06-27 19:37:00 | きのこ&山菜料理
曇り。19時20分現在最低00時13分15.8℃、最高10時50分20.5℃。

昨日採ってきた今年最後の山菜、フキを早起きして茹でてクロ(=^・^=)さんから姉と子供に送りました。これで今年の山菜は終わり。
これから文化の日までキノコですょ~。
今出ている食キノコの中で私が好きなピンク色が美しい

ホシアンズタケ は酢の物が美味しい


甘い香り、こりこりした食感、滑りがあるのでのど越しもツルッ、あ~、少し苦みがあるのもあるけどね (´-`*)。
今年は嬉しいことに大きな塊があって、十分な量が採れました (´∀`*)ウフフ。(写真の3倍)
酢の物が
もしも、またたくさん採れたら、甘いシロップをかけてみようと思う。


ギョウジャニンニクの天ぷらは美味しい

2023-04-12 18:37:22 | きのこ&山菜料理
雨のち曇り。18時20分現在最低18時15分6.0℃、最高03時05分11.5℃。

雨は午前で止みましたが、今度は風が強く、曇りで肌寒いと思ったら、なんと最高は夜明け前の3時過ぎだった。その後、ずぅ~っと下がり続けている(ノД`)シクシク。

9日に採った太くて葉が出ていない
ギョウジャニンニクは翌夕食メインの天ぷらになりました。


お供はカニカマと竹輪でした ← 好きなんです (*^-^*)。
ギョウジャ~の天ぷらは甘くて少しとろりとして、美味しかったです(*´▽`*)。

で、今夜は酢味噌和え。
写真を撮って一緒に投稿する予定だったのに、ころッと忘れたです。

もう1回分あるから明日夕食は卵とじかなぁ。

フキ味噌は山菜の春一番 (´ー`)オイシイ

2023-03-15 18:17:25 | きのこ&山菜料理
晴れ。18時00分現在最低6時04分-3.8℃、最高11時33分5.1℃、積雪0㎝。

12日のフキノトウで今年初のフキ味噌を作って
白いご飯にのせたら、春の香りが漂う朝の食卓でした~。

お代わりしましたょ(*´▽`*)。

お昼はフキ味噌のお茶漬け・・・薄味で物足りず冷蔵庫に入ったままの「サバそぼろ」を、試しに入れたら、あらぁ~お互いを引き立てて美味しいんでしょ。
お茶漬けって美味しいし、スルスルって入るからどうしても食べ過ぎになる。
ま、フキノトウが少しだったので、あと1回分しかないから体重がすることはないけどね。

(*´艸`*) 次はいつ行こうかしら。

小さなキノコを集めて「おこわ」を作りました

2022-10-09 19:17:07 | きのこ&山菜料理
晴れ、19時現在最低6時11分3.2℃、最高10時0分15℃。

\(◎o◎)/ 起きたとき寒いと思ったら3.2℃だったのね。よく霜が降りなかったな、もちろん今朝もストーブを点けました(*^-^*)。

夕食は色んなキノコを入れた「キノコおこわ」でした。


意図的に小さいのを採るときもあるけど、キノコは数本がくっ付いているのが多いから、食べごろサイズと一緒に小さいのが採れてくる。
そういうのを集めておこわやちらし寿司の具にする。
今日は、シイタケ・ムキタケ・ナラタケ・マイタケ(の欠片)、オオモミタケ・ハタケシメジ・エノキタケにマツノコケイロヌメリガサ・・・あら?! 食べるときエノキに気がつかなかった。小さい&色がもち米に似ている&ひと口が多い。
美味しかったです(*´▽`*)。

キノコ採りに行ってますょ。
ただね、少しずつしか採れない(ノД`)・゜・。少しずつだけど、エノキタケ・ナラタケ・ムキタケが主で、シイタケはしばらく見に行ってない。
オオモミタケは6日を最後に終わりにした(まだ、出ている。でも香りや味が強くなる頃かと。今年は豊作でした)
ハナイグチは往生際悪く、そのうち見に行って来よう。。。。。。今年は昨日の新聞記事とは関係なく、4ヵ所とも出てこないし、他の人に聞いても出ていないという異常事態。

キノコ・オオモミタケのバター焼きが美味しかった

2022-10-06 19:37:54 | きのこ&山菜料理
晴れのはずがほとんど曇り、19時現在最低4時55分6.6℃、最高11時33分14.7℃。

今朝6時頃、外気温7℃くらい室温18℃でストーブを点けた(。-_-。)。

オオモミタケのバター焼き。


幼菌なのでこんな格好??? かさが大きいと形はマツタケ、でも幼菌が好き。

お皿は15㎝、このキノコは歯切れがいいから、少々大きくても噛み切れるからOK (*^-^*)イレバデモ。
これね、姉ん家でお気に入りの食べ方。
我が家は酢豚、煮物、炊き御飯、天ぷらにフライは作るけど、バター焼きはしてなかった。
で、作ったら家族に好評でした。
7ミリくらいに縦に切って、フライパンにバターとキノコを入れて熱して、水が出てきたらひっくり返し、醤油をジュって入れて煮詰まってきたら出来上がり。
バター&醬油の香ばしい匂いが食欲をそそる。


オオモミタケでカレー味の青椒肉絲?!を作ったら

2022-09-26 15:17:55 | きのこ&山菜料理
晴れ、15時現在最低5時49分13.0℃、最高12時49分22.4℃。

室内は小春日和・・・子ギツネのうたた寝じゃぁないけれど眠たくなる(-。-)y-゜゜゜。
最近はキノコ料理が毎日のように出てくる。昨日はシイタケとオオモミタケ入りの煮物、数日前はオオモミタケのコリコリした食感を生かして

カレー味の青椒肉絲?!を作った。


カレー味にしたのは、青椒肉絲だと旦那さんが食べないかも知れない。。。。。。食べてましたょ(*^-^*)。
ただね、誤算があった。
細く切るとあのコリコリした食感が今一でした"(-""-)"。ある程度大きく切らないとコリコリが半減するのが分かったです。


コゴミ(クサソテツ)のお浸し (´ー`)

2022-05-03 19:51:20 | きのこ&山菜料理
晴れ、時現在最低3時28分1.3℃、最高11時56分13.6℃。
11時頃、林道へコゴミとシイタケの様子&採りに出かけた。
コゴミは出始めたところ、太いのを選んで採ってきましたょ。
お浸しと味噌漬けの各2回分くらい。(*´σー`)エヘヘ 食べたらまた採りに行く。

今夜はお浸し。


アクがないので茹でてすぐ食べられる。
マヨネーズ、かつお節とお醤油、ドレッシングなど、それぞれが好きな食べ方(*^-^*)。
頭の渦巻きは天ぷらが好み。
今回は旦那が好きな味噌漬けを作ろう。

10日もすればたくさん出るから、コゴミをめんみに漬けて冷凍するのだ・・・冬に自然解凍して、そのまま食べるのもいいけど、ごま和えや白和えが好き。